トップページ > くらし・環境 > 環境 > 気候変動対策・エネルギー政策 > 2050年カーボンニュートラルに向けて(脱炭素施策ポータル)

印刷

更新日:2025年10月9日

ページID:117913

ここから本文です。

2050年カーボンニュートラルに向けて(脱炭素施策ポータル)

大阪府では、2050年カーボンニュートラルに向けて、計画を策定し、部局連携して様々な施策・事業に取り組んでいます。

トピックス・新着情報

  • 「2050年カーボンニュートラルに向けて(脱炭素施策ポータル)」のページを公開しました!(2025年10月9日更新)

もくじ

カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルとは、「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」を意味します。
2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」(※) から、植林、森林管理などによる「吸収量」(※)を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
(※)ここでの温室効果ガスの「排出量」「吸収量」とは、いずれも人為的なものを指します。カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減並びに吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
カーボンニュートラルとは

出典:【カーボンニュートラルとは(環境省「脱炭素ポータル」)】
https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/(外部サイトへリンク)

大阪府におけるカーボンニュートラル宣言

令和元年10月7日の大阪府議会9月定例会本会議にて、知事が2050年に二酸化炭素の排出量実質ゼロに向けて地球温暖化対策に取り組むことを表明しました。
【「2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ」の表明】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/2050_zerocarbon.html

2050年カーボンニュートラルに向けた計画

大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)

大阪府では、地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するため、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条に基づく「大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を2021年3月に策定しました。
なお、本計画は気候変動適応法第12条の規定に基づく「大阪府気候変動適応計画」としても位置付けています。

2050年のめざすべき将来像

2050年の目指すべき将来像

2050年の目指すべき将来像の2

《2050年のめざすべき将来像(イメージ)》

 二酸化炭素排出量実質ゼロの実現に向けたアプローチ

 現在から2030年に向けては、エネルギー・資源使用量の削減と、単位エネルギー量・資源量あたりの二酸化炭素排出量の削減を同時に推進することが重要です。
 2030年以降は、さらなる取組みの推進を図るとともに、国と連携し、CO2の回収・有効利用などの脱炭素社会に向けた技術革新・導入により、削減を加速することが重要です。

2050年に向けたアプローチ

《2050年二酸化炭素排出量実質ゼロに向けたアプローチ(概念図)》

計画期間と削減目標

 計画期間:2021年度から2030年度までの10年間
 削減目標:2030年度の府域の温室効果ガス排出量を2013年度比で40%削減

2030年に向けた取組項目

大阪府では、実行計画に基づき、7つの取組項目で気候変動対策に取り組んでいます。

 取組項目1 あらゆる主体の意識改革と行動喚起
 取組項目2 事業者における脱炭素化に向けた取組促進
 取組項目3 CO2排出の少ないエネルギー(再生可能エネルギーを含む)の利用促進
 取組項目4 輸送・移動における脱炭素化に向けた取組促進
 取組項目5 資源循環の促進
 取組項目6 森林吸収・緑化等の推進
 取組項目7 気候変動適応の推進等

【大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/27_3keikaku.html

府域の温室効果ガスの排出状況

2022年度の温室効果ガス排出量は4,528万トンであり、前年度比では7.5%増加しています。
その主な要因としては、電気の排出係数(※)の増加が挙げられます。
(※)使用電力量1kWhあたりの二酸化炭素排出量を表す係数。発電時の電源構成(火力発電や再生可能エネルギー等による発電のバランス)により変動し、火力発電の割合が増加すると係数は大きくなります。)
2022GHG排出量

《大阪府域における2022年度の温室効果ガス排出量》

【大阪府域における2022年度の温室効果ガス排出量について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/haisyuturyou2022.html

主な気候変動対策

(1)あらゆる主体の意識改革・行動喚起

おおさかカーボンフットプリントプロジェクト

府民の脱炭素に向けた意識改革・行動変容に資する取組の一環として、府内全域でのカーボンフットプリント(※)表示に向け、「おおさかカーボンフットプリントプロジェクト」を展開中!府民の皆様は、表示実施店舗等でカーボンフットプリントを探してみてください。
(※)カーボンフットプリント(CFP)・・・商品やサービスのライフサイクル全体の温室効果ガス排出量をCO2に換算し、商品やサービスに表示する仕組み
【おおさかカーボンフットプリントプロジェクト】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/cfp/cfp_project.html
CFPロゴ CFPラベル表示

「おおさかCO₂CO₂(コツコツ)ポイント+」(脱炭素ポイント制度)

府民の脱炭素への意識改革・行動喚起を図るため、脱炭素型の消費行動に対して、事業者が付与する通常ポイントに上乗せして、「おおさかCO₂CO₂ポイント+」を付与する制度の普及に取り組んでいます。
【「おおさかCO₂CO₂(コツコツ)ポイント+」(脱炭素ポイント制度)について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/datsutansopoit/index.html
コツコツポイントロゴマーク コツコツポイント店舗表示

おおさか脱炭素アプリプロジェクト

脱炭素行動変容アプリ「EXPOグリーンチャレンジアプリ」(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会作成)や「SPOBY」(株式会社スタジオスポビー作成)を活用して脱炭素行動やCO2削減量を見える化するとともに、脱炭素行動啓発キャンペーンを実施しています。
【おおさか脱炭素アプリプロジェクト】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/co2apps/osk-datsutanso-project.html
脱炭素アプリプリジェクト

(2)事業者における脱炭素化に向けた取組促進

大阪府気候変動対策の推進に関する条例

地球温暖化その他の気候変動に起因する影響が、既に顕在化し、今後さらに影響が大きくなることが予測され、気候危機と認識すべき状況を踏まえ、「大阪府気候変動対策の推進に関する条例」に基づき、事業者、建築主をはじめ、府民のみなさまとともに、対策を進めています。
【大阪府気候変動対策の推進に関する条例】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/ondankaboushi_jourei/index.html
気候変動条例

おおさか気候変動対策賞

事業活動における気候変動の緩和及び気候変動への適応並びに電気の需要の最適化又は建築物の環境配慮に関し、他の模範となる特に優れた取組みをした事業者若しくはその事業所又は建築主及び設計者を対象に、その功績をたたえる「おおさか気候変動対策賞」の表彰を行っています。

気候変動対策賞 対策賞3
【おおさか気候変動対策賞】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/kikouhendoutaisaku.html
対策賞1 対策賞2

脱炭素経営宣言登録制度

事業者の脱炭素化の取組みを促進するため、脱炭素経営宣言登録制度を運用しています。脱炭素経営を宣言した事業者に対して、府が脱炭素経営宣言登録証を発行するとともに、府HP等により広くPRするほか、排出削減支援事業者と連携して、それぞれの事業者の取組状況に応じた最適な各種支援を行うことにより、事業者の脱炭素経営を促進します。
【脱炭素経営宣言登録制度について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/datsutanso_sengen/index.html
脱炭素経営宣言のチラシ

おおさかスマートエネルギーセンターの設置・運営

大阪市と共同で「おおさかスマートエネルギーセンター」を設置し、省エネの推進や再生可能エネルギーの普及拡大を目指して府民や事業者からのご質問やご相談にお応えするワンストップ相談窓口のほか、マッチング事業などを積極的に展開しています。
【おおさかスマートエネルギーセンター】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/sec/index.html
スマートエネルギーセンター

(3)CO2排出の少ないエネルギー(再生可能エネルギーを含む)の利用促進

太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業

太陽光パネル及び蓄電池の更なる普及拡大を図るため、府と協定を締結した支援事業者が、府内全域から購入希望者を募り、設置をサポートする、共同購入支援事業を実施しており、購入希望者の参加登録を受け付けています。
【太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/kyodo01/index.html
太陽光発電購入支援事業

再エネ電力調達マッチング事業

府内の事業者におけるRE100等の取組を支援するため、府と協定を締結した支援事業者が、府内の需要家の掘り起こしを行い、全国の再エネ発電事業者とのマッチングを促進する「再エネ電力調達マッチング事業」を実施しています。
【再エネ電力調達マッチング事業】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/circulation/index.html
再エネチラシ1 再エネチラシ2

(4)輸送・移動における脱炭素化に向けた取組促進

ゼロエミッション車(ZEV)を中心とした電動車の普及促進

2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを達成するため、走行中に二酸化炭素が排出されないZEVを中心とした電動車の普及促進に取り組んでいます。
イベント等でのZEVの展示・乗車体験会や、ZEVを導入する事業者、ZEVを活用した観光ツアーを実施する旅行会社への補助など様々な取組を実施しています。
<サステナブルツーリズムにおけるZEV推進事業>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/sustainable_tourism.html
<中小事業者の対策計画書に基づくZEV 導入促進事業>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/chusho_hojo.html
京阪バス

充電インフラの整備促進

ZEVを普及促進するためには、EV用充電環境の整備が不可欠であることから、府は、充電サービス事業者と連携した府有施設への充電設備の設置や、充電設備の設置に課題が残る集合住宅への支援などの取組を実施しています。
<府有施設への電気自動車用充電設備導入事業>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/judenboshu.html
<集合住宅向け電気自動車(EV)用充電設備説明会>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/r7judensetumeikai.html
ワイヤレス給電

電動車の普及啓発

民間事業者、関係団体、国や市町村等で構成される「おおさか電動車協働普及サポートネット」を設置し、電動車に関連する最新技術の実証やイベント等での啓発活動等を実施することにより、電動車の普及を促進しています。
<おおさか電動車協働普及サポートネット>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/dendousya-supportnet.html
【最新イベント&PR情報】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/event.html
給電

(5)資源循環の促進

おおさかマイボトルパートナーズ

マイボトルの普及による使い捨てプラスチック容器の使用削減を進めるため、豊かな環境づくり大阪府民会議の分科会として「おおさかマイボトルパートナーズ」を立ち上げ、アクションプログラムを策定し、さまざまな主体と連携して、マイボトルの利用啓発やマイボトルスポットの普及、効果的な情報発信などの取組みを行います。
【おおさかマイボトルパートナーズ】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/room/mybottle.html
マイボトル

大阪府リサイクル製品認定制度

大阪府循環型社会形成推進条例第12条に基づき、循環型社会の形成に関する基本的施策の一つとして、循環型社会の形成に寄与する事業を営む事業者を育成するため、再生品のうち、循環的な利用の促進に特に資するものを認定し、普及に努めるため、大阪府リサイクル製品認定制度を運用しています。
【大阪府リサイクル製品認定制度について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120050/shigenjunkan/recycle-products/index.html
リサイクル製品認定制度

(6)森林吸収・緑化等の推進

大阪府CO2森林吸収量・木材固定量認証制度

森林は大気中の温室効果ガスCO₂の吸収源としての役割のほか、森林から供給される木材は、炭素を長期的に貯蔵することが可能なことから、建築物等に利用することは「第2の森林づくり」と呼ばれています。脱炭素社会の実現に資する取組みとして、「大阪府内における森林整備によるCO₂森林吸収量」や「大阪府内産木材の利用によるCO₂木材固定量」を認証する『大阪府CO₂森林吸収量・木材固定量認証制度』を創設しました。
【令和5年4月「大阪府CO2森林吸収量・木材固定量認証制度」がスタートしました!】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120040/midori/midori/ninsyouseido.html

森林整備 木材利用

大阪湾MOBAリンク構想

ブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)は、CO2の吸収源となるほか、溶存酸素の供給等による水質改善、魚類等の産卵と生育の場の創出による生物多様性の向上など、多面的な機能を有しています。大阪・関西万博を契機とし、大阪湾をブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)の回廊(コリドー)でつなぐ「大阪湾MOBAリンク構想」の実現をめざして、民間企業等との連携により、ブルーカーボン生態系の湾奥部における再生・創出や、湾南部や西部における保全・再生に取り組んでいます。
【大阪湾MOBAリンク構想の実現にむけて 藻場でつなげる!今の私(わたし)と、未来の魚庭(なにわ)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120070/kankyohozen/osaka-wan/moba.html

大阪湾mobaリンク

(7)気候変動適応の推進等

暑さから身を守る3つの習慣(気づく、備える、涼む)

暑さから身を守る3つの習慣を呼びかけています。暑さ指数などの情報を確認し(気づく)、無理せずクーラーの使用や涼しい場所での休息をとる(涼む)、そして、こまめな水分・塩分補給を行うとともに、暑くならないうちからの適度な運動で暑さに強い体づくりを心がける(備える)ことが大切です。
 【大阪府暑さ対策情報ポータルサイト】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/atsusataisaku.html
猛暑啓発チラシ表 猛暑啓発資料裏

おおさかクールオアシスプロジェクト&OSAKAひんやりマップ

猛暑の際に外出先の一時避難所として、民間事業者や市町村のご協力により暑さをしのげる涼しい空間(クールオアシス)を提供しています。暑さをしのげる涼しい空間(クールオアシス)は、「OSAKAひんやりマップ」でご確認ください!
【暑さをしのげる涼しい空間(クールオアシス)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/oosakacoolproject.html
クールオアシスステッカー ひんやりマップ

気候変動への「適応」の取組み

大阪府域に現れている、もしくは将来現れると予測される気候変動の影響と、それに対する「適応」について、7分野(※)に整理し、取組みを推進しています。
また、気候変動適応法第13条の規定に基づく「地域気候変動適応センター」として、「おおさか気候変動適応センター」を(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所内に設置(令和2年4月6日)し、適応策の強化を図っています。
(※)農業・林業・水産業、水環境、自然生態系、自然災害・沿岸域、健康、産業・経済活動、府民生活・都市生活
【大阪府の気候変動への「適応」の取組み】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/tekiou_koubo.html
緩和適応策


民間事業者との事業連携による取組の加速

Earth hacks株式会社との事業連携協定(令和5年11月10日)

連携内容
  • 共催イベントの実施や双方の広報媒体を通じたCFP関連情報の相互発信
  • 府内事業者等におけるCFP算定・表示の支援
  • 府が実施する施策・イベント等でのCFP啓発

【Earth hacks株式会社との事業連携協定について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/earthhacks.html

earthhacks earthhacks2

大阪大学およびダイキン工業株式会社とのZEB化推進に係る連携協定(令和5年11月10日)

連携内容
  • 大阪府有施設の ZEB 化推進に関する事項
  • 大阪府有施設のディマンドリスポンスに関する事項
  • その他、本協定の目的を実現するために必要と認める事項

【大阪大学およびダイキン工業株式会社とのZEB化推進に係る連携協定の締結について(報道提供資料)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120020/prs_49167.html

株式会社スタジオスポビーとの脱炭素に向けた意識改革と行動変容促進に係る連携協定(令和5年12月19日)

連携内容
  • 事業者が開発した脱炭素貢献量可視化アプリを府民へ無償提供
  • アプリを活用した脱炭素行動変容についての広報・周知啓発
  • 大阪・関西万博をきっかけとした府民の脱炭素行動変容への機運醸成

【「脱炭素エキデン大阪」プロジェクト】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/co2apps/ekiden365.html

エキデンPJ

株式会社アドバコムとの連携協定(令和6年2月15日)

連携内容
  • 府が策定する「大阪府環境教育等行動計画」の推進に関する事項
  • 事業者が発行する子ども環境情報紙「エコチル」を活用した環境情報発信に関する事項
  • 府又は事業者が開催等する環境関連イベントでの連携に関する事項

【株式会社アドバコムとの連携協定について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/katsudo/agreement_advcom.html

アドバコム アドバコム2

株式会社日本総合研究所、株式会社三井住友銀行との事業連携協定(みんなで減CO2プロジェクト)(令和6年3月27日)

連携内容
府民向け環境ラベル(カーボンフットプリントに関する表示を含む)やくらしの脱炭素等の啓発ワークショップの開催及び関連する広報業務
店舗での環境配慮型商品の購入実証及び関連する調整業務、実証結果の検証
【株式会社日本総合研究所、株式会社三井住友銀行との事業連携協定について(みんなで減CO2プロジェクト)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/cfp/jri.html
エコラベルハンター 学習キット 店舗学習

一般社団法人日本自動車販売協会連合会大阪府支部、一般財団法人大阪府みどり公社との連携協定(令和7年2月21日)

連携内容
  • 自動車流通業界の従事者等を対象とした脱炭素コミュニケーターの養成・認定に関すること。
  • 府民等を対象とした乗車体験会の開催に関すること。

【一般社団法人日本自動車販売協会連合会大阪府支部、一般財団法人大阪府みどり公社と大阪府の連携協定について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/kotsukankyo/haigasu/jiahanren_kyotei.html

自販連とみどり公社

グリーンアライアンスとの連携協定(令和7年7月16日)

連携内容
  • 事業者は、発電設備の設置を希望する施設等を公募により選定し、発電設備を付帯設備及び設置工事を含めて無償で提供し、公募時に示した時期までに発電設備を施設等に設置
  • 府は、事業者による公募にかかる周知を実施
  • 事業者は、設置した発電設備を活用し、府と連携した上で、子どもたちに対して環境教育の教材やプログラムを提供し、当該施設等での環境教育や環境活動の推進が図られるよう取り組む
  • 府及び事業者は、当該施設等で実施される環境教育や環境活動の結果について、広報・周知啓発を図る
  • 府及び事業者は、実施する環境関連イベント等において、環境教育の教材やプログラムの提供、発電設備の普及に伴う環境啓発に相互に協力する

【グリーンアライアンスとの連携協定について】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/katsudo/greenalliance.html

グリーンアライセンス1 グリーンアライセンス2

施策の推進体制等

大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の推進体制

対策の推進に当たっては、大阪府地球温暖化防止活動推進センター及びおおさか気候変動適応センターと連携して気候変動に対する緩和策と適応策に関する取組みを両輪で推進していきます。また、府内市町村、地球温暖化防止活動推進員や環境NPO、大学・研究機関等との連携を図ります。
気候変動対策の推進体制の概念図

《気候変動対策の推進体制の概念図》

おおさかカーボンニュートラル推進本部会議

府域の2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)をめざし、長期的かつ世界的な視野のもと、持続可能な経済成長と地球温暖化対策の推進を図るため、取組方針等を全庁で協議し、強力に推進する体制として「おおさかカーボンニュートラル推進本部」(以下「推進本部」という。)を設置しています。

【おおさかカーボンニュートラル推進本部会議】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/carbonneutrality.html

府庁の事務事業における気候変動対策

府庁の事務事業に伴い発生する温室効果ガスの削減に向けた取組方針を「ふちょう温室効果ガス削減アクションプラン(大阪府地球温暖化対策実行計画(事務事業編))」として策定しています。

【ふちょう温室効果ガス削減アクションプラン(大阪府地球温暖化対策実行計画(事務事業編))】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/jimujigyohen.html

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?