印刷

更新日:2025年9月26日

ページID:108032

ここから本文です。

令和6年度福祉サービス第三者評価受審事業所の声

福祉サービス第三者評価を受審された事業所の皆様の感想や、これから第三者評価を受審される事業所の皆様方へのメッセージを掲載しています。

令和6年度公表分

【事業所名称】かいせいプチ保育園 上新庄園

運営法人名称 株式会社 成学社
福祉サービスの種別 小規模保育事業
事業所所在地 大阪市東淀川区小松1-7-32
電話番号 06-4862-6661
ホームページアドレス https://hoiku.kaisei-group.co.jp(外部サイトへリンク)

 

第三者評価を受審した感想

昨年度、初めて第三者評価を受審しました。じっくりと施設の自己評価をすることにより改めて保育等全般の見直し振り返ることの多さに驚きました。
それにより職員全体で話し合う機会も増え、改善した方がいい点、現状をより良くしていきたい点が明確になりました。
訪問調査でも丁寧なアドバイスをして頂くこともでき今後の保育の質向上につなげていくことができるよい機会になります。
これから受審される事業所の皆さま、課題だけではなく自分たちでは気づいていない点をほめていただける事もあり職員の皆さんの意欲向上にもきっと役立つことと思います。

【事業所名称】かがやきの森保育園 あいおい

運営法人名称 学校法人 泉新学園
福祉サービスの種別 保育所
事業所所在地 大阪市阿倍野区相生通1-9-27
電話番号 06-6652-6200
ホームページアドレス https://aioi.senshin-gakuen.com(外部サイトへリンク)

 

第三者評価を受審した感想

第三者評価のプロセス(自己評価、訪問調査)を通して、職員が日々の業務への課題を発見することができ、組織全体の資質向上につながりました。今後も3箇年度を1サイクルとして、評価機関の認証・更新を行います。

【事業所名称】保育園こどものくに

運営法人名称 社会福祉法人 若葉会
福祉サービスの種別 保育所
事業所所在地 大阪市東淀川区豊新4-6-17
電話番号 06-6329-3849
ホームページアドレス

https://kodomonokuni-osaka.ed.jp(外部サイトへリンク)

 

第三者評価を受審した感想

半世紀以上前から福祉の現場においては、経営状況をガラス張りにすることが求められてきたところですが、それだけこどもたちにかかる運営費の使い方を経営者が認識する必要性があったからだと思います。
そのことを念頭に経営しているつもりが、つい独りよがりにすすめてしまうのが凡人の悲しいところです。
大阪市から監査や巡回指導にも来園していただき、ご指導もいただいているところですが、違う視点から経営状況を見てただく今回の第三者評価は改めて「福祉サービス」の重要性について認識させていただきました。
職員も同様に共通認識することができ、目標を更に明確にさせることができたのではないかと思います。
経営者の姿を第三者に審査していただくという点については、非常に緊張するところですが、次の受審に向け成長できるという点においては、大きなメリットがあったと思います。

【事業所名称】 第2みなとデイサービスセンター

運営法人名称 社会福祉法人 みなと寮
福祉サービスの種別 認知症対応通所介護
事業所所在地 大阪市港区八幡屋4丁目8番1号
電話番号 06-6571-5241
ホームページアドレス https://www.minatoryo.or.jp(外部サイトへリンク)

第三者評価を受審した感想

利用者様の在宅生活とそのご家族様の日常生活をデイサービスを通してサポートする事がサービスを提供する意義であると考えています。
日常的にサービスを提供させていただいている関係から、ご本人様やご家族様からお礼の言葉は度々いただきますので、ある程度は有意義な活動が出来ているのかな?という自負はありました。今回第三者評価という形で外部の方に評価していただき、事業所の評価される点や、改善点が書面化され、今後のサービスの方向や維持していくことが明確になりました。
また、評価いただいた部分が思っていた以上に良く、これまでの努力や利用者様との関わりを今後も継続していく励みになりました。

【事業所名称】 ケアハウス鶴見緑地

運営法人名称 社会福祉法人 清水福祉会
福祉サービスの種別 ケアハウス
事業所所在地 守口市南寺方南通3丁目4番16号
電話番号 06-6998-3003
ホームページアドレス https://www.seisuikai.net/fukushi/carehouse(外部サイトへリンク)

第三者評価を受審した感想

今回評価を受けて、評価者方々の意見など聞いて参考になったことも多く施設のスキルアップと、少し視点を変えてみることで業務改善に繋がり役に立ちました。
評価者のみなさんありがとうございました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?