ここから本文です。
大阪湾奥部におけるブルーカーボン生態系創出支援事業
大阪府は、「『豊かな大阪湾』保全・再生・創出プラン(令和4年10月策定)」に基づき、「豊かな大阪湾」の実現に向け、大阪湾沿岸を藻場などで取り囲む「大阪湾МОBAリンク構想」を推進しています。
藻場等の再生・創出は、カーボンニュートラルや生物多様性等への貢献意欲を持つ民間企業等の関心が高まっています。しかしながら、海の中の取組みであるために直接目にすることができず理解が進まないことに加え、大阪湾で創出可能な場所や専門的知見等の情報が十分にないため、民間企業等が主体的に参入できていないという課題があります。
このため、大阪府では令和6年度に、藻場等の再生・創出への民間企業等の参加を促進するため、湾奥部における創出のポテンシャルが高い適地や当該環境に合わせた効果的な創出方法のとりまとめ、簡易な藻場創出手法の効果検証を行うことを目的として「大阪湾奥部における藻場創出の適地調査結果および簡易な藻場創出手法について」を作成しましたので、公表します。
公表項目一覧
・大阪湾奥部における藻場創出の適地調査結果および簡易な藻場創出手法について
大阪湾奥部における藻場創出の適地調査結果および簡易な藻場創出手法について
概要
目的
藻場等の再生・創出への民間企業等の参加を促進するため、湾奥部における創出のポテンシャルが高い適地や当該環境に合わせた効果的な創出方法、簡易な藻場創出手法の効果検証等の結果について公表します。
調査実施年月
令和6年5月:藻場創出の適地調査・簡易な藻場創出手法(母藻移植)
令和7年3月:簡易な藻場創出手法(効果検証)
調査海域
大阪湾奥部に位置する護岸のうち、藻場創出のポテンシャルが高いと考えられる傾斜型護岸周辺の5海域
1.堺2区人工干潟、2.堺第7-3区、3.泉北6区、4.新浜地区、5.阪南4・6区
公表資料について
項目 |
ページ |
概要 | Word版 | PDF版 |
表紙・目次 | ー | ー | 表紙・目次(ワード:36KB) | 表紙・目次(PDF:73KB) |
1章:概要 |
1-5 |
5海域における藻場創出の適地調査および 簡易な藻場創出手法の概要について |
1章(ワード:1,851KB) | 1章(PDF:814KB) |
2章:調査結果 | 6-83 |
5海域における藻場創出の適地調査および 簡易な藻場創出手法の調査内容および結果について |
||
3章:大阪湾の概況 |
84-104 |
現地調査および既往文献等に基づく、 大阪湾の概況の整理 |
3章(ワード:13,661KB) | 3章(PDF:5,078KB) |
4章:藻場創出の手法 | 105-126 |
現地調査および既往文献等に基づく、 大阪湾に適用可能な藻場創出の手法の整理 |
4章(ワード:12,160KB) | 4章(PDF:7,346KB) |
5章:大阪湾奥部での藻場創出手法の検討 |
127-284 |
現地調査および既往文献等に基づく、創出候補となる 海藻種の選定、諸条件および5海域ごとの詳細な環境 条件と藻場創出の手法について |
||
6章:現地作業実施のための諸手続き等 |
285 -286 |
現地作業実施のための関係機関先等について |
6章(ワード:2,135KB) | 6章(PDF:724KB) |