トップページ > くらし・環境 > 環境 > 環境活動 > 環境保全基金 > 令和7年度の基金事業のご紹介

印刷

更新日:2025年10月22日

ページID:115025

ここから本文です。

令和7年度の基金事業のご紹介

皆様からいただきましたご寄附を活用し、さまざまな事業を実施しています。

カーボンニュートラル広報・発信事業(外部サイトへリンク)

「カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の成果をはじめとしたカーボンニュートラル技術について、万博会場内外においてわかりやすくインパクトある広報・発信を実施しています。

大阪発スゴ技カーボンニュートラルロゴ 大阪・関西万博『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス」 JR WEST LABO 未来ものづくり国際EXPO
大阪発スゴ技カーボンニュートラルロゴ 大阪・関西万博「フューチャーライフエクスペリエンス」 JR WEST LABO 未来ものづくり国際EXPO

万博を契機とした環境・エネルギー先進技術普及事業

軽量柔軟な特徴を持つ「ペロブスカイト太陽電池」や建屋の屋根等に設置することで建物内の冷房エネルギー削減が見込まれる「放射冷却素材」等の再エネ、省エネに係る環境・エネルギー先進技術について、モデル的に府有施設等へ導入すると共に、イベント等を通して府民に対する情報発信・普及啓発を実施します。

未来に繋がる環境共創事業

大阪ウィークのステージイベントにおいて、こどもエコクラブ全国大会の受賞者に活動内容を、おおさか環境賞受賞者に自社での取組を紹介してもらうとともに、それぞれが描く「環境の未来」の内容を発表し、交流・意見交換を通じて「おおさか環境宣言」が決定されました。

ステージイベントの様子 ブース展示の様子
ステージイベントの様子 ブース展示の様子

おおさかカーボンフットプリントプロジェクト普及促進事業

小売、飲食、一般企業、大学等の多様な事業者や国と連携し、製品・サービスのカーボンフットプリント(CFP)が表示される店舗等の拡大・発信を実施します。また、大阪版CFPの算定・表示の支援や、事業者によるサプライチェーン全体でのCO₂排出量の見える化の促進も実施します。

おおさかCFPプロジェクトキャンペーンロゴ 店頭における大阪版CFPラベル表示 CFPセミナーの開催
おおさかCFPプロジェクト
キャンペーンロゴ
店頭における大阪版CFPラベル表示 CFPセミナーの開催

環境配慮消費行動促進に向けた脱炭素ポイント付与制度普及事業

小売事業者等が現在運用しているポイントシステムを活用し、生産・流通・使用等の過程でのCO2排出が少ない商品・サービスを購入した消費者に対して「おおさかCO₂CO₂(コツコツ)ポイント+(脱炭素ポイント)」を付与する制度の普及促進を図っています。

ロゴマーク ポイント付与実施店舗の様子
ロゴマーク ポイント付与実施店舗の様子

大阪産(もん)を活用した脱炭素化推進事業

府域で大阪産(もん)の消費拡大と脱炭素社会の実現をめざすため、地産地消、脱炭素消費行動、プラごみ削減等の一体的な啓発イベントを集客力の高い場所で実施しています。

おおさかもん祭りチラシ おおさかもん祭り会場風景
令和6年11月「おおさかもん祭り」チラシ 令和6年11月「おおさかもん祭り」会場風景
おおさかもんマルシェチラシ おおさかもんマルシェ会場風景 おおさかもんマルシェでのデカボスコア表示
令和7年5月「大阪産(もん)マルシェ」チラシ 令和7年5月「大阪産(もん)マルシェ」 会場風景 令和7年5月「大阪産(もん)マルシェ」会場内でのデカボスコアの表示

食品ロス削減連携活動推進事業

食品ロス削減の先進事例など、事業等の取組を共有する情報交換会の開催や、わかりやすい遊び方動画の掲載など、「もったいないやん へらそう食品ロス」ポータルサイトの情報の充実を図るとともに、情報発信や啓発を行い、府民の行動変容につなげています。

令和六年度おおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者交流会 「もったいないやんへらそう食品ロス」
【参考:イメージ】令和6年度おおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者交流会 「もったいないやん へらそう食品ロス」ポータルサイトはこちら(外部サイトへリンク)

支援機関と連携した脱炭素経営促進事業

脱炭素経営支援事業者が有するネットワーク等を活用して制度を周知し、新たな宣言事業者の掘り起しを行うとともに、脱炭素経営宣言を行った事業者には登録証を発行するほか、取組実態に応じた最適な各種支援を行います。
宣言事業者への新たな支援として、気候変動対策推進条例に基づく対策計画書等の評価と連動したサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)制度を構築するなど、金融機関等の支援機関と連携して事業者の脱炭素経営を促進します。

脱炭素経営宣言チラシ 脱炭素経営宣言登録制度のスキーム図
脱炭素経営宣言チラシ 脱炭素経営宣言登録制度のスキーム図

おおさか気候変動適応・普及強化事業

おおさか気候変動適応センターに集積した科学的知見や連携体制を最大限に活用し、大阪府及び府内市町村での地域気候変動適応計画への寄与も見据え、有識者の確認を受けながら最新の知見の収集・整理を行っています。
これらを活用し、気候変動の影響や適応策についても学べる暑さ対策セミナー、気候変動適応セミナーや見学会を開催しています。
また、気候変動の影響や大阪府内の適応策をまとめたハンドブックを作成し、学校教育や企業、地域での勉強会等で活用いただいています。
ハンドブック表紙

暑さから身を守る3つの習慣・普及促進事業

「気づく」・「備える」・「涼む」の3つをキーワードに、暑さから身を守る習慣の普及促進に取り組んでいます。たとえば、暑さによる危険を把握し必要な行動を取ることができるよう、啓発チラシや公式HP、SNS等で暑さ指数や熱中症警戒アラート等について情報発信しています。また、猛暑の際に外出先の一時避難所として、民間事業者(薬局・コンビニ・スーパー等)に冷房の効いた暑さをしのげる涼しい空間(クールオアシス)を提供していただき、府民の利用促進を図っています。

2025年猛暑啓発資料 (暑さ対策チラシ) X(旧twitter)のアカウント「おおさか暑さ情報@大阪府」での投稿画像 クールオアシスプロジェクト協力標識ステッカー
2025年猛暑啓発資料(暑さ対策チラシ) X(旧twitter)のアカウント「おおさか暑さ情報@大阪府」での投稿画像 クールオアシスプロジェクト協力標識ステッカー

家庭や企業の省エネルギー行動推進事業

地球温暖化防止活動推進員(ボランティア)の活動を支援し、身近な地域において省エネ行動等の普及・浸透に取り組んでいます。

中小企業者の対策計画書に基づく省エネ・再エネ設備の導入支援事業

中小事業者(特定事業者を除く)が府へ任意で届け出た対策計画書に基づいて実施する省エネ設備更新や再エネ設備導入に要する費用の一部を補助します。

中小企業者の対策計画書に基づくZEV導入促進事業

災害等による停電時に電源確保が強く求められる事業者(病院・介護施設・学校等)に対し、ZEVの機能を効果的に活かすモデル事例として導入支援を行うとともに、その事例を広く周知します。

災害等による停電時におけるZEVの活用イメージ 【完成版】ステッカーデザイン
災害等による停電時におけるZEVの活用イメージ ステッカーデザイン

清掃活動(ごみゼロアクション)推進事業

清掃活動を活性化させるため、府民・事業者等へ清掃活動の実施・参加を広く呼び掛けるとともに、大阪府が清掃イベントを開催するなど活動を率先・先導するほか、イベントの実施主体及び参加者のモチベーションアップに寄与する取組を実施します。

府主催清掃イベント 「ごみゼロアクション!~大阪春の陣~」 府オリジナル清掃グッズ
府主催清掃イベント
「ごみゼロアクション!~大阪春の陣~」
府オリジナル清掃グッズ

OSAKAごみゼロ水上ツアー推進事業

府民や観光客などが参加できる新しい浮遊ごみ回収プログラムを民間主体で継続的な取組としていくことを目的に、『ミズカラプロジェクト』を実施します。このプロジェクトでは、府内河川等においてシティサップボートやカヌー等を用いて浮遊ごみの回収を体験するほか、河川ごみのアップサイクル等に取り組みます。また、プロジェクトを通じて継続的な浮遊ごみ回収プログラムの実施スキームを検討します。

ミズカラプロジェクトロゴ シティサップボートに乗って浮遊ごみの回収体験 シティサップボートに乗って大阪市内河川を周遊
ミズカラプロジェクトロゴ シティサップボートに乗って浮遊ごみの回収体験 シティサップボートに乗って大阪市内河川を周遊

大阪湾奥部ブルーカーボン生態系創出支援事業

大阪湾沿岸をブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)の回廊でつなぐ『大阪湾MOBAリンク構想』の推進に向けて、令和6年度に実施した咲洲西護岸における補助事業等の成果を国内外に発信するため、創出した藻場による二酸化炭素の吸収、水質改善及び生物多様性の回復等の多面的な効果把握をするとともに、Jブルークレジットの申請のための調査を実施します。また、大阪湾の湾奥部において効果的な藻場のモニタリング手法の実証や「大阪湾版のJ-ブルークレジット申請に関する手引き」を作成・公表することで、民間事業者等による藻場創出の取組の活性化を図ります。

咲洲西護岸での藻場創出 効果的な藻場モニタリング手法
咲洲西護岸での藻場創出 効果的な藻場モニタリング手法

使い捨てプラスチックごみ対策推進事業

マイ容器等の利用可能な店舗を検索できる「Osakaほかさんマップ(2021年10月開設)」による情報発信を行います。
加えて、飲食販売を伴うイベントにおいてリユース容器の導入に係る実証事業を実施します。

OSAKAほかさんマップチラシ リユース容器
Osakaほかさんマップチラシ 導入予定のリユース容器
引用:リユース食器ネットワークHP

リサイクル社会推進事業費

キャンペーンポスター 府民や事業者の3Rの取組を促進し、循環型社会を形成するため、おおさか3Rキャンペーンを実施します。
キャンペーンポスター

おおさかプラスチックごみゼロ宣言推進事業

おおさかプラスチック対策推進プラットフォームの運営
海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、有識者、事業者団体、NPO、市町村など幅広い関係者によるプラットフォームとその分科会において、テーマごとに具体的な対策の検討、実証事業の実施、効果検証等を行うとともに、効果的な取組みを広く共有・発信しています。
人工芝の様子 ビーズ調査の様子
人工芝調査の様子 ビーズ調査の様子
マイボトルの普及拡大・啓発
府、事業者、NPO、市町村等で構成する「おおさかマイボトルパートナーズ」の会議を開催し、マイボトルの利用啓発、マイボトルスポットの普及、効果的な情報発信について意見交換を行うとともに、各主体が連携した取組みを行う等、マイボトル利用をはじめとするプラスチックごみ削減の機運を醸成しています。 持ち歩こう!マイボトル

高校生の環境活動推進事業

高校と連携して環境活動の推進に取り組むことができる事業者を開拓・確保するとともに、高校に対して提供可能なコンテンツを一覧化したデジタルカタログの企画・制作を行います。このデジタルカタログが広く活用されることで、環境をテーマとした学習機会の拡充を図り、より多くの高校生の環境意識の向上や行動変容に繋げます。 カタログデザインイメージ

カタログのデザインイメージ

幼児環境教育実践者育成事業

幼児期における省エネやリサイクルといった環境配慮行動の実践につながる環境学習を推進するため、府内幼稚園・保育所・認定こども園等に勤務する教員・保育士向けに「幼児期の環境教育研修会(全2回)」を開催します。

実践事例等の講座の様子 グループワークの様子
実践事例等の講座の様子 グループワークの様子

環境保全活動補助

民間の団体が実施する環境保全に関する「実践活動」「教育啓発活動」「調査研究活動」に対して、補助対象となる経費の2分の1以内で、1団体あたり上限35万円、下限5万円の範囲で補助金を交付しています。

府民協働推進事業

大阪府環境基本条例に基づき設置している「豊かな環境づくり大阪府民会議」を運営し、会員相互の意見交換を促進するとともに、府民会議のネットワークを活用し、府民、団体、事業者等各主体の協働により、脱炭素社会、海洋プラスチックごみ問題等の環境の課題に対応した持続可能な社会の実現を図るため、様々な主体の連携・協働による各種事業を実施しています。
・おおさか環境賞
・おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト
・こども環境交流サミット
・学生エコチャレンジミーティング
・環境交流促進事業

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?