ここから本文です。
ごみゼロアクション(清掃活動)を推進しています!
事業概要
大阪府では、「大阪・関西万博」(2025年)や「全国豊かな海づくり大会」(2026年)を契機に、街・川・海にごみのないきれいな大阪の実現をめざし、府内全域で地域、企業、団体、市町村等と連携して、オール大阪でのごみ削減や機運醸成を図る「OSAKAごみゼロプロジェクト」を実施しています。
その一環として、街・川・海でのごみ拾いの連携・促進のため、ごみゼロアクション(清掃活動)の活性化に取り組んでいます。
本事業では、多くの府民のみなさまや、事業者・団体等のみなさまにごみゼロアクションを実施していただけるよう、情報発信やモチベーションアップの支援などを行ってまいります。
\NEW/お知らせ
- 令和7年度のページにイベント情報を掲載しました!(2025年4月30日)
- 「ごみゼロアクション感謝状贈呈要領」を掲載しました!(2025年4月30日)
- 清掃活動に必要な物資をお渡しします!(2025年4月1日)
- 清掃活動に便利なアプリの活用をおすすめしています!(2025年4月1日)
各年度の取組ページのご案内
令和7年度 | ||
令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 |
ごみゼロアクション実施の際に使える物品をお渡しします!
【配布】ごみ袋・軍手
府域の清掃活動活性化のため、日本たばこ産業株式会社(JT)様が推進するRethink PROJECTからご協賛いただいた【ごみ袋】と【軍手】を配布いたします。
ごみ袋は1人2枚まで、軍手は1人1双までです。
・1団体最大で50人分までとさせていただきます。
別途、「ごみゼロアクション登録フォーム」にご登録いただいたのち、ご申請をお願いします。
【貸出】横断幕
清掃活動に一体感を出すため、株式会社ダスキン様にご協賛いただき横断幕を制作しました。
清掃活動を実施する際は、横断幕をぜひご活用ください。
お手続きについて
ごみ袋・軍手の配布や、横断幕の活用をご希望の場合は、申請書に必要事項をご記載のうえ、以下のメールアドレスまでお送りください。
●申請書(エクセル:34KB)
●送付先:eneseisaku-04@gbox.pref.osaka.lg.jp(脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ)
必着日の原則2週間前までにご申請ください。
感謝状を贈呈します!
単一年度(4月1日から3月31日)の間に、のべ500人以上の参加者を募り清掃活動をご実施いただいた団体などには、感謝状を贈呈します。
贈呈にあたっては、大阪府行政オンラインシステムの「ごみゼロアクション登録フォーム」にご登録いただいた情報をもとに、大阪府から贈呈対象の候補団体に個別に連絡いたします。
なお、贈呈対象の決定にあたっては、参加者の内訳が確認できる書類等のご提出をお願いいたしますので、ご留意ください。
【「ごみゼロアクション」感謝状贈呈要領及びその運用】(ワード:40KB)
【「ごみゼロアクション」感謝状贈呈要領及びその運用】(PDF:255KB)
ごみゼロアクションにお役立ち!清掃活動状況を見える化するアプリ「ごみゼロ」
清掃活動のさらなる活性化に向け、あらゆる主体の清掃活動の状況を見える化するアプリ『ごみゼロ』を活用し、一体感を持った活動状況を発信してまいります。
このアプリでは、ごみ拾いをしながら、いつ、どこで、何を、どのくらい拾ったかを簡単に記録でき、記録された情報はアプリ内で公開されます。活動の実績を見える化することで、清掃活動に対するモチベーションの高揚をサポートします。
ダウンロードはこちら!
iOS App Store (外部サイト) Android Google Play (外部サイト)
提供:京都超SDGsコンソーシアム
※大阪府と京都超SDGsコンソーシアムは、清掃活動の状況の見える化と情報の集積・活用のため事業連携協定を締結しています。
広報グッズも作成しています!
のぼり
府域の清掃活動活性化のため、日本たばこ産業株式会社(JT)様が推進するRethink PROJECTにご協賛いただきのぼりを制作しました。
大阪府主催清掃イベントの実施の際や、その他イベント出展での広報の際に活用してまいります。
チラシ
OSAKAごみゼロプロジェクトのチラシを作成しています。【チラシデータ(PDF:982KB)】
このページの内容に関するお問合せ
大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
電話番号:06-6210-9549
メールアドレス:eneseisaku-04@gbox.pref.osaka.lg.jp