ここから本文です。
男女共同参画社会に関する府民意識調査について
男女共同参画に関する府民の意識を把握し、今後の施策の基礎資料とするため、「男女共同参画に関する府民意識調査」を実施しました。
男女共同参画に関する府民意識調査結果について(令和元年度)
印刷用 一括ダウンロードデータ(PDF:3,907KB) 概要版ダウンロードデータ(PDF:1,552KB)
- 調査の概要(PDF:343KB)
- 回答者の属性(PDF:187KB)
- 調査結果の概要(PDF:193KB)
- 調査結果の分析
- 男女の地位の平等について(PDF:1,481KB)
- (1)男女平等の現状認識
- (2)女性の増加が望まれる職業・役職
- 男女の役割分担について(PDF:957KB)
- (1)性別役割分担意識
- (2)「男は仕事、女は家庭」と思う理由
- (3)「男は仕事、女は家庭」と思わない理由
- 家庭生活について(PDF:2,977KB)
- (1)結婚、離婚に関する考え方
- (2)家庭の仕事の役割分担
- (3)仕事、家事、育児、介護に要する時間(平日)
- (4)仕事、家事、育児、介護に要する時間(休日)
- 介護について(PDF:1,098KB)
- (1)家族・親族等を介護する場合の希望
- (2)介護をする人
- (3)介護される場合の希望
- (4)介護してもらいたい相手
- 職業生活について(PDF:4,367KB)
- (1)女性の働き方についての考え
- (2)実際の女性の働き方
- (3)男性が家事、育児、介護・看護をする阻害要因
- (4)職場において男女格差を感じること
- (5)今後の就労意向
- (6)働けない理由
- (7)働きたくない理由
- (8)女性が働き続けるために必要なこと
- (9)女性が再就職しやすくなるために必要なこと
- (10)社会・職場における男女共同参画の進展
- (11)女性が理系進学を目指すことに対する考え
- 「仕事」「家庭や地域活動」「個人生活」のかかわり方について(PDF:2,528KB)
- (1)生活の中で優先すること(希望・現実)
- (2)男性が家事、育児、介護・看護、地域活動などに参加するために必要なこと
- (3)地域活動参加状況
- (4)参加している・参加したい地域活動
- (5)参加できない・参加したくない理由
- (6)地域・家庭における男女共同参画の進展
- ドメスティック・バイオレンスについて(PDF:5,363KB)
- (1)暴力だと思うこと
- (2)配偶者等からの暴力(DV)の相談窓口の認知度
- (3)配偶者等からの暴力(DV)の相談窓口の認知手段
- (4)交際相手からの暴力(デートDV)を受けた経験
- (5)配偶者等からの暴力(DV)を受けた経験
- (6)配偶者等から子供を巻き込む・利用した暴力(DV)を受けた経験
- (7)ドメスティック・バイオレンス(DV)の相談先
- (8)ドメスティック・バイオレンス(DV)を相談しなかった理由
- 性暴力・性犯罪について(PDF:1,829KB)
- (1)性暴力・性犯罪被害経験
- (2)性暴力・性犯罪被害の相談先
- (3)性暴力・性犯罪被害を相談しなかった理由
- (4)メディアにおける性・暴力表現
- (5)配偶者等からの暴力をなくすためにもっと取り組みが必要なこと
- 男女共同参画に関する用語の認知度(PDF:1,167KB)
- (1)見聞きしたことがある言葉
- (2)男女平等の実現にとって最も重要なこと
- 男女共同参画社会の推進に向けて(PDF:914KB)
- (1)男女共同参画社会を推進するために府や市町村がするべきこと
- 男女の地位の平等について(PDF:1,481KB)
- 自由意見まとめ(PDF:175KB)
- 調査票(PDF:5,502KB)