府政トピックス

10月

記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。

電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター

府政だよりWEB版では、各記事の詳細内容を掲載したホームページをご案内していますので、併せてご利用ください。

※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。

テレホンサービス 音声テープによりご案内しています

運転免許
電話番号 06(6906)0055
自動車税
(種別割)
電話番号 (0570)020156
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します

お知らせ

「旧優生保護法補償金等支給法」に基づく補償金等の請求・相談を受付
請求は令和12年1月16日(水曜日)まで

詳しくはこちら

旧優生保護法のもと、特定の疾病や障がいを理由に不妊手術や人工妊娠中絶を強いられ、心身に多大な苦痛を受けられた人に対し、補償金などを支給するための法律が1月17日に施行され、府民からの請求・相談を受け付けています。プライバシーに十分配慮しながら電話・メールなどさまざまな方法でご相談にお応えします。また、来庁やオンラインでの面談(手話による相談も可能)や弁護士による請求手続きのサポート(無料)を希望される場合は、相談窓口までご連絡ください。

日時
月曜日から金曜日9時から18時
※年末年始、祝日を除く
問い合わせ
府地域保健課
電話番号
06(6944)8196(相談窓口専用ダイヤル)

国勢調査の回答はお済みですか?
回答は10月8日(水曜日)までにお願いします

タブレットを持っているもずやんの写真
国勢調査のロゴマーク

国勢調査とは?

  • 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯が対象で、回答義務が統計法で定められています。
  • 回答はインターネット、郵送、調査員へ提出のいずれかの方法で行えます。
  • いずれの場合も回答期限は10月8日(水曜日)までです。期限を過ぎても回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います。

回答はできる限り、調査員の訪問時間に在宅の必要がない、簡単・便利なインターネットで!

  • 24時間いつでも簡単に、(1)アクセス(2)ログイン(3)回答の3ステップでできます。
  • スマートフォン、タブレットからの回答は、二次元コードを読み取ることでIDやパスワードの入力をせずに簡単にログインできます。
  • 回答時間は5分から10分です(一人暮らしの人の目安)
  • 文字が大きく見やすい拡大文字調査票や、点字調査票、28言語に対応した調査票対訳集もあります。
  • インターネット回答では、音声対応電子調査票による回答も可能です。

ご安心ください!個人情報は厳格に保護されます

  • 国勢調査に従事する者には、統計法によって、個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられており、調査票の記入内容は厳重に守られます。
  • 回答いただいた内容は、統計の作成に関連する目的以外に使用することはありません。
  • 調査票は、集計が完了した後には完全に溶解します。
  • インターネット回答中の通信は全て暗号化され、不正アクセス防止対策も24時間行っています。

国勢調査を装った詐欺にご注意ください

  • 調査員は身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。
  • 国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
詳しくはこちら
  • 国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。
  • 不審に思った際には、速やかにお住まいの市区町村にお知らせください。
問い合わせ
府統計課
電話番号
06(6210)9197

ライドシェアをぜひご利用ください

詳しくはこちら

ライドシェアは、タクシー事業者の管理の下、「一般ドライバー」が有償で運送する新たな移動手段です。ビジネスや買い物など、日常の移動にもご利用ください。ご利用にはアプリが必要となります。二次元コードから確認できますので、ご希望のアプリをダウンロードしてご利用ください。

問い合わせ
府新交通施策推進課
電話番号
06(4397)4268

ハロウィンジャンボ宝くじ

ハロウィンジャンボ宝くじのバナー画像
詳しくはこちら

10月19日(日曜日)まで、ハロウィンジャンボ宝くじ(1等・前後賞合わせて5億円)とハロウィンジャンボミニ(1等・前後賞合わせて5,000万円)が発売中です。宝くじの収益金は、公共事業などの財源として役立てられています。宝くじは、今年で80周年を迎えます。ぜひ、この機会に、宝くじをお買い求めください。

国際電話番号による特殊詐欺が急増中!

国際電話番号による特殊詐欺が急増中!
詳しくはこちら

+1や+44などから始まる番号による特殊詐欺が急増中!被害に遭わないために身に覚えのない国際電話は出ないようご注意ください。固定電話の場合は、国際電話不取扱受付センター(電話番号0120(210)364)に申し込むと、国際電話の発着信を休止することができます(無料)。

問い合わせ
府治安対策課
電話番号
06(6944)6512

骨髄バンクのドナー登録にご協力ください
10月は骨髄バンク推進月間

ドナー登録のしおり画像
詳しくはこちら

毎年、新たに2,000人近くが、骨髄バンクを介した骨髄や末梢血幹細胞の移植を必要としています。しかし、骨髄バンクに登録している患者(国内)のうち、実際に移植を受けることができるのは、約半数にとどまっています。1人でも多くの患者に移植の機会が生まれるよう、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。

問い合わせ
府地域保健課
電話番号
06(6944)6697

なくそう!部落差別につながる調査
10月は「部落差別調査等規制等条例の啓発推進月間」

詳しくはこちら

部落差別は、人を愛する喜びや働く喜びを奪う許されない行為であり、部落差別につながる身元調査・土地調査は条例違反です。一人一人が、出生地や住所地を理由にした差別を許さないという考えを持ち、行動することが大切です。みんなの力で差別のない明るい社会を築きましょう。

コンタクトレンズを正しく使いましょう
10月10日は「目の愛護デー」

コンタクトレンズを使用されている皆さんへ コンタクトレンズは医療機器です!正しい取扱いは出来ていますか?
詳しくはこちら

コンタクトレンズは取り扱いを誤ると、角膜潰瘍などの眼障がいにつながることがある医療機器です。安全に使用するには普段からレンズを正しく取り扱い、ケアすることが大切ですので、この機会に再確認し、目の健康のため適正使用を心がけましょう。

福祉医療費助成制度 対象の皆さんへ

詳しくはこちら

福祉医療費助成制度は、障がいのある人、乳幼児やひとり親家庭を対象に、医療費の自己負担の一部を助成する府と市町村の独自制度です。人工透析や難病医療などで、国の公費負担医療制度の助成を受けることができる人は、国の制度利用が優先となりますので、必ず国制度の受給者証などを医療証と併せて医療機関などの窓口に提示してください。

問い合わせ
お住まいの市区町村の福祉医療助成担当課

施術所開設届出済証を発行しています

開設届出済証のイメージ画像
詳しくはこちら

あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師の有資格者が従事する施術所に「開設届出済証」を発行しています。法に規定された施術所かどうか、皆さんが施術所を利用する際の参考となるため、発行を希望する場合は管轄の保健所で手続きをしてください。

問い合わせ
府保健医療企画課
電話番号
06(6944)9170

浄化槽の法定検査を受けましょう

浄化槽のイラスト
詳しくはこちら

浄化槽の管理者は、浄化槽法で年1回の法定検査(11条検査)の受検が義務付けられています。この法定検査は、日々の保守点検や清掃によって、浄化槽の処理機能がきちんと発揮されているかを確認する「浄化槽の健康診断」です。必ず受検しましょう。

問い合わせ
府環境衛生課
電話番号
06(6944)9180

ネットに関するお悩み、抱えていませんか?

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口ネットハーモニーのロゴマーク
詳しくはこちら

インターネットやSNS上での誹謗(ひぼう)中傷やトラブルで悩んでいませんか?「ネットハーモニー」では、専門の相談員がお話を伺い、助言や情報提供など、幅広くサポートします。電話やLINE、メールなどで気軽に相談でき、匿名でのご利用も可能です。小さな不安でも構いません。一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

問い合わせ
府人権擁護課
電話番号
06(6210)9284

アルコールでお悩みはありませんか?
11月10日から16日は「アルコール関連問題啓発週間」

詳しくはこちら

「お酒の飲み方で悩んでいる」、「やめたくてもやめられない」。“もしかして依存症?”と思ったら安心して相談できる場所があります。まずは、「おおさか依存症ポータルサイト」をご覧ください。アルコール依存症に関する情報や相談窓口などの情報のほか、年齢や性別・場面ごとのアルコールとの付き合い方に関するアニメーション動画や飲酒量チェックなどの機能を搭載しています。

令和7年度大阪880万人訓練
万全の備えで訓練に臨みましょう!

令和7年は11月5日(水曜日)「津波防災の日」10時から訓練を実施します。

問い合わせ
府災害対策課
電話番号
06(6944)6021

10月13日(万博閉幕日)まで
在宅勤務時差出勤などで交通混雑緩和
ご協力ください

お笑いコンビ海原やすよともこの写真 「万博TDMに協力してな!特に10月の2週間は混雑するで」

混雑する時間帯・エリア

鉄道

平日朝8時台から10時台
Osaka Metro中央線御堂筋線

道路

平日午前中の
阪神高速道路湾岸舞洲出口など会場周辺の一般道路

万博TDMでご協力いただきたい取り組み

在宅勤務のアイコン

テレワーク・在宅勤務・
オンライン会議の推進

時差出勤のアイコン

時差出勤・
フレックスタイム

ルート変更のアイコン

移動・通勤ルートの変更
(混雑区間を迂回)

万博TDMに関するキャンペーン

詳しくはこちら

Osaka Metro中央線からニュートラムへの迂回かつ時差出勤で、「e METRO」アプリを活用したOsaka Pointをプレゼント!

詳しくはこちら

11時から15時59分にOsaka Metro線内で、タッチ決済を利用して、乗車または降車すると、30%キャッシュバック・キャンペーンを実施中!

職員もTDMを実施します

窓口業務や問い合わせ対応に、お時間をいただく場合がありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

問い合わせ
大阪府・大阪市万博お問合せセンター
電話番号
06(7632)6821

大阪府警察からのお知らせ

令和7年全国地域安全運動の実施

令和7年全国地域安全運動のバナー画像

10月11日(土曜日)から20日(月曜日)

運動の重点

  • 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
  • 子どもと女性の犯罪被害防止
  • 自動車関連犯罪の被害防止

安まちアプリは、大阪府内の犯罪発生情報や犯罪対策情報などをお届けする防犯アプリです!ぜひ、ダウンロードして活用してください。

募集

府営住宅 令和7年度第4回総合募集

詳しくはこちら

一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ、各市町村で配布します。新婚・子育て世帯向けには、来年4月の進学時期などに合わせ、ニーズの高い住戸を重点的に配分するとともに、同居する子どもの要件を「小学生以下」から「18歳以下」に緩和しています。

申し込み
10月15日(水曜日)まで【消印有効】/郵送、インターネット

臨時的任用職員の募集

詳しくはこちら

常勤職員が育児休業などを取得した際に、代替職員として勤務する職員を募集しています。あらかじめ希望する職種などを登録いただいた人の中から、必要に応じて面接などを経て採用します。詳しい要件や手続きなどは府ホームページをご確認ください。

申し込み
随時/インターネット
問い合わせ
府人事課
電話番号
06(4397)3679

大阪府高齢者大学校
令和8年度受講生募集

受講の様子
受講の様子
詳しくはこちら

これまでの社会経験や人生経験を地域で役立てる方法などを新しい仲間と楽しみながら学びませんか。歴史、語学、教養、自然、美術、健康、音楽、探訪など62講座を開講します。
※短期講座も7講座開講します。

日時
令和8年4月から9年3月
場所
大阪市教育会館(JR「森ノ宮」ほか)など6教室
定員
40人程度【多数抽選】(科目により異なります)
料金
年間受講料6万円
申し込み
10月14日(火曜日)から11月14日(金曜日)15時【必着】/インターネット、郵送、持参/大阪府高齢者大学校
問い合わせ
認定NPO法人大阪府高齢者大学校(募集専用電話)
電話番号
06(6360)4471

大阪府公共建築設計コンクール
第35回「あすなろ夢建築」を開催

第35回 大阪府公共建築設計コンクール あすなろ夢建築のバナー画像
詳しくはこちら

府内の建築を学ぶ高校生や専門学校生などを対象に、小規模な公共建築物を題材とした設計コンクールを実施します。今年度の課題は府営住宅の集会所です。「みどりと繋がる憩いの場」となるような集会所を提案してみませんか。グランプリ受賞作品は、実際に建設します。

申し込み
12月5日(金曜日)17時まで/インターネット
問い合わせ
府計画課
電話番号
06(6210)9787

「公開講座フェスタ2025」受講生募集

詳しくはこちら

府および大阪・兵庫の大学・研究機関(21機関)で構成する「阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット」による「公開講座フェスタ」を開催します。27回目となる今年は、くすりの道修町資料館の深澤恒夫館長による「浪華よもやま話 大坂と道修町の今昔」をテーマとした講演のほか、文学・健康・スポーツ・歴史などについて計20講座を開講します。

日時
11月3日(月曜日・祝日)から20日(木曜日)の期間で20講座開講
場所
ドーンセンター(地下鉄「天満橋」ほか)
定員
各講座60人/特別講演は90人(すべて先着順)
料金
各講座500円(特別講演は22歳以下無料)
申し込み
10月17日(金曜日)【必着】/インターネット、講座パンフレットに添付の専用はがき

介護助手として働いてみませんか?

大阪府介護助手導入支援事業求職者募集のバナー画像
申し込みはこちら

介護現場で、清掃や食事の配膳など、身体介護以外の周辺業務を担う介護助手についての説明会と合同就職説明会を8カ所で9回開催します。時短勤務や週2日から3日勤務なども可能な場合があります。介護助手の概要や介護施設での仕事内容を聞いてみませんか。お気軽にご参加ください。

日時
(1)10月14日(火曜日)(2)10月16日(木曜日)(3)10月28日(火曜日)
場所
(1)エル・おおさか(地下鉄「天満橋」ほか)(2)千里市民センター(阪急「南千里」)(3)堺市産業振興センター(南海「中百舌鳥」ほか)
定員
各30人(先着順)
料金
無料
申し込み・
問い合わせ
各開催日前日までセントスタッフ株式会社へインターネット、電話
電話番号
03(6803)5624

催し

大阪もったいないキャンペーン
買い物から始める食品ロス削減

大阪もったいないキャンペーンのキービジュアル
詳しくはこちら

食品ロス削減月間(10月)に府内のスーパーマーケットなど約580店舗で来客者へ食品ロス削減を啓発するキャンペーンを開催します。POPやリーフレットで食材の保存や冷蔵庫整理の“こつ”など、お役立ち情報を各店舗で紹介します。また、各店舗に掲示するポスター内の二次元コードから食品ロス削減アクションを報告すると、抽選で景品をプレゼント!

日時
10月31日(金曜日)まで
場所
府内スーパーなど約580店舗
問い合わせ
府ブランド戦略推進課
電話番号
06(6210)9607

「ロールモデルに学ぶ!働く女性のキャリアアップ研修」を実施

申し込みはこちら

ロールモデルやキャリアアップを共にめざす仲間を見つけたい女性を対象に、ロールモデルから仕事にまつわるエピソードやワーク・ライフ・バランスなどについての話をいただき、参加者同士のグループワークを行います。社員との向き合い方に悩んでいる人、ほかの企業の人と話してみたい人も、ぜひお気軽にご参加ください。

日時
10月21日(火曜日)14時から16時
場所
ドーンセンター(地下鉄「天満橋」ほか)
定員
40人(先着順)
申し込み
10月17日(金曜日)まで/インターネット
問い合わせ
府男女参画・府民協働課
電話番号
06(6210)9321

府立中央図書館で『世界と未来を知ろう!』
大阪・関西万博と「知」を繋ごうプロジェクト EXPO2025秋の陣

図書館で世界と未来を知ろう! 万博へGO!
詳しくはこちら

大阪・関西万博に出展している国で出版された本や、その国を紹介している本、万博のテーマやパビリオンに関連したさまざまな本を展示しています。万博に行った人も、これから行く人も、万博で広がる学びを図書館でさらに深めませんか。来場者アンケート特典も用意しています。

日時
10月8日(水曜日)まで(月曜日休館)
場所
府立中央図書館  1階展示コーナーB(近鉄「荒本」)
問い合わせ
府立中央図書館
電話番号
06(6745)0170(代表)

りんくう“いろどり”まちづくり in Autumn 2025
りんくうタウンの秋を楽しもう

りんくう“いろどり”まちづくりのロゴマーク
詳しくはこちら

関西国際空港の対岸に広がるりんくうタウンでは、この秋、ハロウィーンや花火大会をはじめ、よさこい踊りのお祭りや音楽祭、焼きそば・ギョーザといった食を楽しむイベントなどを開催し、まちをいろどります!ぜひ、りんくうタウンで秋のイベントにご参加いただき、まちのにぎわいをお楽しみください。

日時
11月30日(日曜日)まで
場所
りんくうタウン内各会場(JR・南海「りんくうタウン」ほか)
問い合わせ
府タウン推進課
電話番号
072(429)9236

「がん」の早期発見のため定期的に検診を受けましょう!
10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」「乳がん月間」

佐々木久美氏の写真
佐々木久美さん
©Seed & Flower LLC
詳しくはこちら

日本人の死因第1位「がん」は、早期に発見し、適切な治療を受ければ、治る確率が高くなります。そのためにも定期的に受けたい「がん検診」について、有識者やタレントの佐々木久美さんを交えて、検診を受ける大切さと正しい知識を楽しみながら学べるイベントを開催します。

日時
10月12日(日曜日)14時から15時20分
場所
アサコムホール(京阪「渡辺橋」ほか)
料金
参加無料
問い合わせ
朝日新聞社メディア事業本部内
メールアドレス:mbhq-oas-common@asahi.com

アスマイルイベント「銭湯に行こう!」
銭湯利用でアスマイルポイントをゲット

銭湯ののれんをくぐるもずやんの写真
詳しくはこちら

銭湯の日である10月10日(金曜日)から、府の健康アプリ「アスマイル」のポイント(1回500ポイント)が獲得できるイベントを開催します!広いお風呂でリラックス、ランニングなど運動後の入浴、サウナでととのうなど、銭湯の楽しみ方はいろいろあります。この機会に、府内のさまざまな銭湯に出かけ、お気に入りの銭湯を見つけませんか。参加銭湯など詳細はホームページをチェック!

日時
10月10日(金曜日)から12月31日(水曜日)

府立弥生文化博物館「秋季特別展」開催
伝世 弥生時代と古墳時代をつなぐモノ 

府立弥生文化博物館秋季特別展のチラシ
詳しくはこちら

本展では、作られた年代と地中に埋まった年代が大きく異なる銅鐸(どうたく)や銅鏡などの「伝世品(でんせいひん)」にスポットを当て、新たな視点からの解釈や詳細な分析成果などを検討し、古代国家形成史上最大の難問に迫ります。

日時
10月11日(土曜日)から12月7日(日曜日)
場所
府立弥生文化博物館(JR「信太山」)
料金
一般650円(520円)/65歳以上・高校生・大学生450円(360円)
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの人とその介助者1人は無料 ※かっこ内は20人以上の団体料金
問い合わせ
府立弥生文化博物館
電話番号
0725(46)2162

合同企業説明会 内定エクスプレス2025
体験×共感で未来が走り出す

合同企業説明会 内定エクスプレス2025のバナー画像
詳しくはこちら

JR大阪駅直結のハービスホールで府内の企業約100社が大集合!自分らしい働き方を見つけるヒントになる「スペシャルトークショー」や「就活印象UPセミナー」、「しごと発見Cafe」といったさまざまなコンテンツを用意しています。仕事をお探し中の人は、どなたでも参加できます。ぜひご来場ください!

日時
10月15日(水曜日)10時から16時
場所
ハービスホール(JR「大阪」ほか)
問い合わせ
OSAKAしごとフィールド総合受付
電話番号
06(4794)9198

スポットテーマ展「水がつなぐ社会」開催
発掘された水にまつわる遺物などを展示

津堂城山古墳出土水鳥形埴輪複製品大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵(原品は藤井寺市所蔵重要文化財)の写真
津堂城山古墳出土 水鳥形埴輪 複製品
大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵
(原品は藤井寺市所蔵重要文化財)
詳しくはこちら

大阪は、古くから水に支えられて発展してきました。これまで、府内各所において水と関わる遺跡や遺物が発見され、水と人々の営みが密接に結びついていたことが分かってきました。本展では、府立博物館や公益財団法人府文化財センターと協働し、所蔵品の中から、埴輪(はにわ)や土器、漁に用いた道具など、水と暮らし、祈り、治水、交流などに関わるさまざまな時代の資料などをえりすぐり、人と水がつながる社会について考えます。

日時
10月18日(土曜日)から12月21日(日曜日)
場所
高槻市立今城塚古代歴史館(JR「摂津富田」ほか)
問い合わせ
府文化財保護課
電話番号
072(291)7401

「府民のつどい」を開催
10月17日から23日は「薬と健康の週間」

詳しくはこちら

薬の正しい使い方などを学んでいただくために、府民のつどいを開催します。お薬クイズ大会や調剤体験コーナー、バルーンアートなど楽しい企画が盛りだくさん!もずやんイラスト入りお薬手帳の配布やクイズの正解者には景品もご用意しています。もずやんも登場します。ぜひお気軽にご参加ください。

日時
10月19日(日曜日)14時30分から16時30分
場所
クリスタ長堀(滝の広場)(地下鉄「心斎橋」ほか)
問い合わせ
府薬務課
電話番号
06(6944)7129

楽しく学ぼう!大阪府消費者フェア2025
持続可能な社会と生活を、将来世代につなげよう!

詳しくはこちら

多くの人に消費者問題についての理解を深めていただくために、消費者団体、事業者団体、行政など、多様な主体が連携し、消費生活に関するさまざまな情報を分かりやすく提供する「大阪府消費者フェア2025」を会場とオンラインで開催します。

日時
会場:10月25日(土曜日)11時から15時
インターネット:10月17日(金曜日)14時から11月10日(月曜日)10時
場所
府咲洲庁舎1階フェスパ(地下鉄「トレードセンター前」ほか)
問い合わせ
公益財団法人関西消費者協会
電話番号
06(6612)2330

(大阪府×JBA)婚活イベント開催

大阪府×JBA婚活イベントのバナー画像
詳しくはこちら

府と一般社団法人日本結婚相談協会(JBA)は結婚・婚活支援に関する事業連携協定を締結しており、その取り組みの一環として、婚活イベントを開催します。本イベントでは、婚活にあたっての心構えなどのセミナーや、茶道体験、婚活パーティーを実施します。ぜひこの機会にご参加ください!

日時
10月25日(土曜日)14時から17時20分
場所
大阪美術倶楽部(地下鉄「淀屋橋」ほか)
定員
男女各25人(先着順 25歳から40歳くらい)
料金
男性:4,500円、女性:3,500円
申し込み
10月24日(金曜日)17時まで/インターネット

魚庭(なにわ)の海まつりを開催
第45回全国豊かな海づくり大会の1年前プレイベント

さかなクンの写真
詳しくはこちら

令和8年11月に府で初めて開催する「第45回全国豊かな海づくり大会 魚庭(なにわ)の海おおさか大会」へ向け機運を高めるため、1年前プレイベント(愛称:魚庭の海まつり)を開催します!魚庭の海づくり丼の販売や、さかなクンが出演するステージコンテンツなどお楽しみが盛りだくさんのイベントも同時開催します。ぜひお越しください!

日時
10月26日(日曜日)9時30分から16時
場所
岸和田市、泉佐野市
問い合わせ
府水産課
電話番号
06(6210)9612

ごみゼロアクション! 大阪秋の陣
一緒に清掃活動に取り組んで、大阪の街・川・海をきれいにしませんか

ごみゼロアクション! 大阪秋の陣のバナー画像
詳しくはこちら

大阪湾の浮遊ごみの約9割が、陸から海へ流れ出たプラスチックごみであり、陸で回収することが重要です。来年開催の「第45回全国豊かな海づくり大会」に向けて、清掃活動を活性化するため、下記の期間に府内で清掃活動をしていただける団体を募集します。参加団体には、府オリジナル清掃グッズ(軍手・ごみ袋)を1団体最大100人分まで提供します(在庫がなくなり次第終了)。

日時
11月30日(日曜日)まで
申し込み
11月30日(日曜日)まで/インターネット
問い合わせ
府脱炭素・エネルギー政策課
電話番号
06(6210)9319

“ひきこもり”ひとりで悩んでいませんか?
ひきこもり当事者会 in OSAKA 2市を開催

ひきこもり当事者会 in OSAKA 2市
詳しくはこちら

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じていたり、さまざまな生きづらさを抱えている人を対象に、当事者会を開催します。前半はひきこもり経験者の体験談を聞き、後半は少人数に分かれて交流します。性別・年齢やお住まいの制限はありません。お気軽にご参加ください。

日時
10月29日(水曜日)14時から16時30分
場所
SAYAKAホール(大阪狭山市文化会館)(南海「大阪狭山市」)
定員
50人

大阪府障がい者差別解消研修会 in ともいき
合理的配慮が学べます!

櫻井勇介氏の写真
大阪暁明館病院事務長
櫻井勇介さん
詳しくはこちら
東佳実氏の写真
NPO法人ちゅうぶ相談支援専門員
東佳実さん

令和6年4月1日に施行された「改正障害者差別解消法」や合理的配慮の提供の理解を深めていただくための研修を開催します。当事者および事業者のそれぞれの立場から講義いただきます。ぜひご参加ください。

日時
11月15日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)(南海「泉ケ丘」)
定員
50人(先着順)
申し込み
10月31日(金曜日)まで/インターネット、メール、ファクシミリ
問い合わせ
府障がい福祉企画課
電話番号
06(6944)6271
ファクシミリ
06(6942)7215

山に関わり親しむためのイベントを開催
11月第2土曜日は「おおさか山の日」、11月は「山の日に親しむ推進月間」

詳しくはこちら

府内の市町村、NPOと連携し、11月を中心に各地でイベントを開催します。ぜひお越しください。

水都おおさか森林(もり)の市2025
楽しみながら森林の恵みや木の大切さを学べる体験型のイベントです。木工体験や木のおもちゃで遊べるコーナーもあります。

日時
10月26日(日曜日)10時から15時30分
場所
桜ノ宮合同庁舎・毛馬桜之宮公園(JR「桜ノ宮」ほか)

金剛山 山の秋まつり
爽やかな音楽を楽しめるミニコンサートやピザ焼き体験、野鳥や太陽観察会などが楽しめます。

日時
10月26日(日曜日)10時から15時
場所
大阪府民の森ちはや園地(南海バス「金剛山ロープウェイ前」)
ハイキングの様子

生駒山系花屏風 ハイキング
コースには歴史的なスポットがたくさん!魅力的な八尾市の自然と眺望を体感できます。

日時
11月8日(土曜日)9時(受付8時30分)から13時
場所
服部川8丁目公園(児童遊園)(近鉄「服部川」)

ダイトレフォトコンテスト2025
テーマは「ダイトレを巡る四季」

ダイトレフォトコンテスト2025のバナー画像
詳しくはこちら

ダイトレ周辺で撮影した、四季折々の季節を感じられる写真を募集します。受賞者には紀伊見荘オリジナルポロシャツ、葛城山ロープウェイペア乗車券をはじめ多くの賞品を用意しています。たくさんの応募をお待ちしています。
※ダイヤモンドトレール(通称:ダイトレ)とは、金剛葛城山系の稜線(りょうせん)を縦走する全長約45キロメートルにおよぶ長距離自然歩道です。

申し込み
令和8年1月4日(日曜日)まで
問い合わせ
南河内農と緑の総合事務所地域政策室
電話番号
0721(25)1131

日本民家集落博物館「秋の民家まつり」開催
昔のくらしを体験&文楽人形・日本刀を展示

日本民家集落博物館 飛騨白川の民家の写真
日本民家集落博物館
飛騨白川の民家
詳しくはこちら

国の重要文化財など全国各地の古民家が移築された館内で「秋の民家まつり」を開催します。はた織りや着物の着付け、竹細工など昔のくらしが体験できるほか、文楽人形や日本刀を展示します。 ぜひ秋の民家集落を満喫してみませんか。

日時
10月26日(日曜日)10時から16時
場所
日本民家集落博物館(府営服部緑地内)(北大阪急行「緑地公園」)
料金
一般800円(600円)/高校生300円(200円)/小学生・中学生200円(150円)
※幼児無料、障がい者手帳をお持ちの人は割引(介助者1人は無料)
※別途プログラムによって費用がかかります。
問い合わせ
府文化財保護課
電話番号
06(6210)9902

府立花の文化園 10月のイベント

バラ・ロールケーキ・ドリンクの写真
詳しくはこちら

花の文化園は35周年を迎えました。例年好評いただいているバラ園カフェやみどりめぐるマルシェのほか、土曜日・日曜日・祝日には“トリックオアトリート”の合言葉でお菓子がもらえるなど、イベント盛りだくさんです!

日時
10月31日(金曜日)まで
場所
府立花の文化園(南海バス「南河内くろまろの郷」ほか)
料金
大人:580円、高校生など:290円、中学生以下・障がいのある人:無料
問い合わせ
府立花の文化園
電話番号
0721(63)8739

いくで万博

カーボンニュートラルな未来が体験できます

大阪発スゴ技カーボンニュートラルのロゴマーク
詳しくはこちら

府が開発・実証を支援した10件の最先端技術を通じて、カーボンニュートラルが実現した未来社会を体感いただけます。子どもも楽しく学べ、各社のグッズなどが当たるガチャも楽しめます。万博にご来場の際はぜひお立ち寄りください。

日時
10月7日(火曜日)から13日(月曜日・祝日)
場所
大阪・関西万博会場内フューチャーライフヴィレッジ(地下鉄「夢洲」)
※イベントへの参加は無料ですが、大阪・関西万博の入場チケットが必要です。
問い合わせ
府産業創造課
電話番号
06(6210)9295