学校名 | 事例紹介 | 指導案 |
豊中市立第一中学校 | ||
吹田市立古江台中学校 | ||
和泉市立光明台北小学校 | 国語科【小1】 [Wordファイル/21KB] | |
東大阪市立枚岡中学校 | 技術・家庭科家庭分野【中1】 [Wordファイル/91KB] | |
東大阪市立盾津中学校 | 技術・家庭科家庭分野【中2】 [Wordファイル/27KB] | |
八尾市立上之島中学校 | 技術・家庭科家庭分野【中2】 [Wordファイル/28KB] | |
貝塚市立第三中学校 | 技術・家庭科家庭分野【中2】 [Wordファイル/29KB] | |
大阪府立東住吉支援学校 | 支援学校の食に関する取組み [Wordファイル/516KB] | 職業・家庭科家庭分野【中学部】 [Wordファイル/105KB] |
大阪府立東淀川支援学校 | 生活科【小学部】 [Wordファイル/107KB] | |
大阪府立和泉支援学校 | 支援学校の食に関する取組み [Wordファイル/1.26MB] | 職業・家庭科家庭分野【中学部】 [Wordファイル/62KB] |
随時更新予 | ||
大阪府では高校生等の若年者が、「朝食を毎日食べる」、「野菜の摂取量を増やす」等の健康的な食生活に関する知識を身に付け、実践できるよう、高校での食育体制づくりを推進しています。そこで、大阪府の保健所が、高校で活用できる食育プログラムを作成しました。作成した食育プログラムを実施した高校からは、「朝食欠食者が減った」、「朝食・食事バランスを整えることが大事だと思う生徒が増えた」といった結果がみられました。主な対象を高校生としていますが、中学生にも使える内容もありますので、中学校でもぜひご活用ください。詳しくはこちら
大阪府の食育推進計画とその関連データ、食育指導事例、イベント情報など大阪府の食育情報は「おおさか食育通信(外部サイト)」をご覧ください。
食の安全推進課の食品衛生監視員が行う出前授業の内容は、生き物が食べ物になる過程を通して、食中毒の予防にむけた、生や加熱不十分の食肉を喫食するリスクと加熱調理の重要性の理解、残食の減少や命について考えようとするものです。対象は、小学生(高学年以上)、中学生及び高校生です。教職員の方の研修にも活用できます。また、各学校の授業等との連携も可能ですので、ご相談ください。
授業概要はこちら [Wordファイル/401KB] 実施要領はこちら [Wordファイル/22KB] 申込用紙はこちら [Wordファイル/30KB] アンケートはこちら [Wordファイル/27KB]
出前授業を希望される学校は、申込用紙を大阪府健康医療部生活衛生室食の安全推進課食品安全グループあて(shokunoanzen-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp)にお送りください。
大阪府では食育月間の取組みとして、毎年6月上旬から8月上旬まで大阪府教育センター玄関ホールで、府立支援学校による食育の展示を開催していますが、令和2年度より新型コロナウイルス感染防止の観点から、安全面を考慮し、開催を中止しています。
展示風景 [令和元年度 Word/170KB] [平成30年度 Word/887KB] [平成29年度 Word/904KB]
例年7月に開催している標記研究協議会は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、安全面を考慮し、オンデマンド開催での実施となりました。
学校における食物アレルギーについて(配付資料 [PDFファイル/3.46MB])
食に関する指導の充実に向けて(配付資料 [PDFファイル/4.95MB])
学校給食と食育の充実に資するために大阪府内の学校給食・食育関係者等が一堂に会する本研究協議会を実施しています。令和5年度は会場の改修工事により集合による開催が困難なため、書面開催とします。
府内の学校の実践報告から、授業や給食指導などにおける食に関する指導について学びを深める標記実践報告会を会場に集まっての開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、令和2年度も紙面による開催とします。なお、令和3年度以降の本報告会は、学校給食・食育研究協議会へ一本化します。
令和2年度実践要項 [Wordファイル/19KB] 令和元年度の内容 [Wordファイル/53KB]
学校給食の充実を図るため、令和4年度は学校給食衛生管理及び府の「学校における食物アレルギー対応ガイドライン」改訂についての伝達と研究協議を実施しました。
令和4年度研修資料(1) [PDFファイル/2.53MB] 令和4年度研修資料(2) [PDFファイル/2.68MB]
学校給食で地場産物を活用することは、それらの生産等に携わる方々の努力や苦労を理解し、食への感謝の念を育むうえで大切であり、学校給食法においても、栄養教諭が食に関する指導を行うに当たり、地域の産物を学校給食に活用し、地域の食文化、食に関する産業、自然の恵みに対する児童生徒の理解を図ること等が規定されました。 大阪府では、学校給食を「生きた教材」とした食に関する指導を充実させるために学校給食での地場産物の活用を促進しています。
【地場産物を活用した学校給食の献立の紹介】
[泉大津市 Word/499KB] [和泉市 Word/697KB] [門真市 Word/436KB] [寝屋川市 Word/378KB]
[羽曳野市 Word/300KB] [阪南市 Word/50KB] [松原市 Word/662KB] [府立視覚支援学校 Word/572KB]
【地場産物を活用した食育教材ポータルサイト】
各市町村で使用している大阪産を活用した食育教材を集めました。給食の時間や教科等における食に関する指導で広くご活用ください。
このページの作成所属
教育庁 教育振興室保健体育課 保健・給食グループ
ここまで本文です。