ここから本文です。
誰もが安全安心にエスカレーターを利用できるためのお願い
誰もが安全安心にエスカレーターを利用できるために
●両側に乗りましょう!
・片側の手でしかエスカレーターの手すりのベルトを持てない人がいます。
●歩かないで止まりましょう!
・立つのが不安定な高齢者や障がい者は歩行者の荷物や体が接触して転倒するのではないかと恐怖を感じています。
・手をつないで並んで立つ子どもたちが歩く人に蹴飛ばされることもあります。
実際に
●エスカレーターを歩いて利用することで、バランスを崩して転倒したり、駆け上がる際や駆け下りる際に、他の人に衝突して転倒させてたりする等の事故が発生しています。
エスカレーターの安全利用に関連するホームページなど
●大阪府消費生活センター
消費者庁からの安全なエスカレーターの利用について紹介
「安全なエスカレーターの利用について」
●大阪府都市整備部住宅建築局建築指導室建築安全課
エスカレーターなどの所有者・管理者の皆さまへ
「エスカレーター等の事故防止のためのお願い」
●一般社団法人日本エレベーター協会
「エスカレーターを安全、快適にご利用いただくために」(外部サイトへリンク)
●一般社団法人京都府理学療法士会
「エスカレーターマナーアップ推進委員会」(外部サイトへリンク)
●一般社団法人京都府理学療法士会がマナー啓発のため作成した5種のポスター
あなたの「よかれ」は、だれかの「やめて」につながる。(外部サイトへリンク)
止まる。それだけ。(外部サイトへリンク)
時代は変わった。(外部サイトへリンク)
抜かされる恐怖、感じてます。(外部サイトへリンク)
本当は歩くところじゃない。(外部サイトへリンク)
●公益社団法人ACジャパン
たこやき乗り(大阪地域キャンペーン)(外部サイトへリンク)