ここから本文です。
トップページ 申請 受取 窓口 お問い合わせ 渡航情報 サイトマップ
よくあるご質問
質問カテゴリ
| 申請手続き | 申請種類 | 必要書類 | 申請書 |
|---|---|---|---|
| 戸籍、住民票 | 写真 | 本人確認書類 | |
| 代理提出 | 居所申請 | その他 | |
| 受取手続き | 受取手続き | 手数料 | |
| 窓口・受付時間 | |||
| その他 | IC旅券 | 査証(ビザ) | お問合せ集(FAQ)≪別リンク≫ |
| 電子申請 |
申請手続き
申請種類に関すること
【質問1】パスポートの有効期間が8カ月残っているのですが、申請手続きができますか?また、パスポートの番号は変わりますか?
<回答>
パスポートは有効期間が1年未満になった場合および査証欄が残り少なくなった場合は、切替申請ができます。
また、申請の都度、番号も新しいものになります。
【質問2】氏名や本籍地が変わったのですが、パスポートについて変更の手続きが必要ですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問3】パスポートを受け取った後に住所が変わったのですが、何か手続きが必要ですか?
<回答>
住所の異動のみの場合は、手続きの必要はありません。記載事項の変更(訂正新規、残存有効期間同一)手続きを必要とするのは、「パスポートの記載事項」に変更のあったときです。
【質問4】同一都道府県内で本籍地を変更したのですが、パスポートについて変更の手続きが必要ですか?
<回答>
本籍地の都道府県名が変わらないときは、手続きは不要です。
【質問5】査証欄がいっぱいになってしまったら、どうしたらいいですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問6】パスポートを紛失してしまったときは、どうしたらいいですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問7】期限切れのパスポートを紛失した場合、届出は必要ですか?
<回答>
確実に期限切れのパスポートであれば、届出をする必要はありません。
再度申請される場合は、新規申請をしてください。
【質問8】パスポートの申請をしようと思っているのですが、15年以上前に取得したパスポートが見つかりません。どうしたらいいですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
必要書類に関すること
【質問9】パスポートの申請時に必要なものは何ですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
申請書に関すること
【質問10】パスポートの申請書はどこでもらえますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問11】ダウンロード申請書とは何ですか?どこからダウンロードできますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問12】パスポートの申請書を郵送してもらえませんか?
<回答>
各「申請書」用紙につきましては、郵送サービスは行っておりません。
パスポートセンターのほか、大阪府内の各市町村役場、大阪市・堺市の各区役所等にも置いていますので、便利なところで入手いただくようお願いします。
⇒ 「申請書の入手場所」ページはこちら
【質問13】氏名をヘボン式以外のローマ字で表記することはできますか?
<回答>
一定の条件があります。資料等が必要となる場合がありますので、事前にパスポートセンターにお電話でお問い合わせください。ただし、一度申請した旅券の氏名表記は変更できません。
【質問14】子どもの名前が「フランセス理恵」です。パスポートの氏名表記として「FRANCES RIE」とすることはできますか?
<回答>
父母の一方が外国籍の方などで、戸籍の氏名が外国式で記載されている場合、パスポートは「ヘボン式」によらない氏名表記を選択することが可能です。
ただし、申請時には、綴りが確認できる資料(例:外国旅券、出生証明書等)が原則必要となりますので、事前にパスポートセンターにお電話でお問い合わせください。
また、お問い合わせいただく前に、戸籍にフリガナが記載されているかをご確認ください。
【質問15】小学生なのですが、申請書の「所持人自署」欄に戸籍どおりに署名ができません。
<回答>
申請書の「所持人自署」欄に書かれた署名は、パスポートにそのまま転写され外国で使用するサインとなります。
従って、この欄は必ずしも戸籍どおりに書く必要はありません。漢字でも、ひらがなでも、ローマ字でも、ご本人が外国に行ってサインを求められたときにいつでも書ける文字で書いてください。
ただし、署名が枠内からはみだしたり、なぞったりした場合は、パスポートに正しく転写できないため書き直していただくことになります。ご注意ください。
【質問16】小学校入学前の子どもの申請に、外国人の親が行きますが、日本字が書けなくても大丈夫ですか?
<回答>
できるだけ、事前に申請書を手に入れて、日本字の書けるお父様又はお母様が必要事項を記入されたものをお持ちください。
申請書が正しく記入できており、必要書類がそろっていれば、日本字が書けないお父様又はお母様が一緒にご来所いただいても結構です。
ただし、署名につきましては、親権のある方しか代筆できません。申請書表面の「所持人自署」欄はローマ字でも結構です。
お父様又はお母様が外国人で、外国式の姓名が戸籍に記載されている方が、ヘボン式以外の綴りを希望される場合は、事前にご相談ください。
戸籍、住民票に関すること
【質問17】戸籍と住民票の違いを教えてください。
<回答>
いつ、どこで生まれたのか、誰と結婚したのか、というような個人の身分事項を登録したものが戸籍です。
戸籍は、日本国籍を持っていることを証明できる唯一の書類であり、パスポートを申請するときに必ず提出していただくことになっています(有効なパスポートをお持ちで、氏名・本籍の都道府県名等に変更がない方の申請の場合を除く)。
一方、現住所や世帯などの居住関係を記録したものが住民票です。
以前はパスポート申請に必要な書類の一つとされていましたが、平成15年から住民基本台帳ネットワークシステムにより住所が確認できるようになったため、住民票は省略できることになりました。
【質問18】住民票、印鑑は必要ですか?
<回答>
以前は必要でしたが、現在は次のとおりとなっています。
住民票は、大阪府内に住民登録されている方は、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を利用して現住所を確認することができますので必要ありません。ただし、住基ネットの利用を希望されない方、住所変更の手続き直後(住基ネットに反映されない間)にパスポートセンターに来られて申請される方、他府県に住民登録されていて大阪府内にお住まいの方が「居所申請」をされる場合は、住民票が必要です。
印鑑は不要です。
【質問19】家族で同時に申請をする場合、戸籍や住民票は人数分必要ですか?また、家族で残存有効期間同一申請と新規申請する場合はどうですか?
<回答>
同一戸籍内、同一世帯内のご家族が同じ方法で同時に申請されるのであれば、申請者全員が記載されている戸籍謄本(全部事項証明書)、住民票各一通で結構です。別の日や、同じ日でも別の時間帯に申請される場合は、それぞれ一通ずつご用意ください。残存有効期間同一申請と新規申請を同時にされる場合も同様です。
2枚以上になっている戸籍謄本(全部事項証明書)、住民票のホッチキスを取り外してしまうと無効となりますので、必ずそのままお持ちください(なお、大阪府内に住民登録をされている方は住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を利用して住所を確認することができますので、住民票の提出は原則として不要です)。
【質問20】パスポートの有効期間が土曜日に切れるのですが、本籍の都道府県、氏名に変更はありません。申請を月曜日にする場合、戸籍謄本の提出は必要ですか?
<回答>
「行政機関の休日に関する法律」により、有効期間が満了する日が閉庁日にあたる場合、その次の最も近い開庁日の申請が有効期間内の申請とみなされますので、月曜日に来所される場合に限り戸籍謄本(全部事項証明書)の提出は不要です。ただし、有効期間が満了する日は旅券に記載された日です。
年末年始の12月29日から翌年の1月3日までは、閉庁日です。次の最も近い開庁日は1月4日となります(1月4日が土曜日又は日曜日の場合は翌開庁日)。
【質問21】本籍地の町名が合併により変わりました。切替申請(有効なパスポートを提出して行う申請)をするときに戸籍謄本は省略できますか?
<回答>
本籍地の都道府県が変わらなければ、戸籍謄本(全部事項証明書)はお持ちいただかなくて結構です。
写真に関すること
【質問22】パスポートの写真は、写真BOX、証明写真機、デジタルカメラなどで撮った写真でもかまいませんか?
<回答>
写真に関しては、実際にその実物を見てみないと判断できません。
提出された写真が、大きさや写り具合などの点でパスポートの写真の規格を満たしていれば、デジタルカメラ等で撮影したものでも差し支えありません。
なお、写真BOXや証明写真機はお顔のサイズ等が規格に合わないことがありますので、ご注意願います。
電子申請の場合、マイナポータルのカメラを起動して撮影していただくか、写真BOXなどで撮影したものを画像データとしてアップロードしてください。
※顔写真の現物をそのまま撮影したものは受付できません。
【質問23】パスポートセンターの近くに写真を撮るところがありますか?
<回答>
近隣に写真店や証明写真機があります。
本人確認書類に関すること
【質問24】パスポートの申請をしたいのですが、子どもなど、顔写真入りの身分証明がない場合はどうしたらよいですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
代理提出に関すること
【質問25】パスポートの申請を代理の方に頼むことはできますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
居所申請に関すること
【質問26】現在、大阪府内に住んでいますが、住民票は他県においたままです。大阪府のパスポートセンターで申請することができますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
その他
【質問27】パスポートが発行されるまでにどのくらい期間がかかりますか?
<回答>
お問い合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問28】パスポートは何年間使えますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問29】有効期間の過ぎたパスポートは記念にもらえますか?
<回答>
旧パスポートについては、原則、VOID(失効)処理をパスポートセンターで行い、お返しします。
【質問30】在日外国人ですが、大阪府のパスポートセンターで日本のパスポートを取得できますか?
<回答>
日本国のパスポートを取得できるのは、日本国籍を有する方のみです。外国籍の方は日本にある自国の大使館・総領事館等に直接お問い合わせください。
受取手続き
受取手続きに関すること
【質問31】パスポートの受取方法は?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問32】勤め先近くのパスポートセンターで申請したパスポートを、大阪府パスポートセンターで受け取ることはできますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問33】乳幼児でも受取には本人を連れて行かなければなりませんか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問34】パスポートの番号を事前に教えてもらえますか?
<回答>
パスポートの番号(旅券番号)は受取が完了した際に確定します。そのため、事前にお伝えすることはできません。
なお、パスポートを更新した方も、お名前や本籍地の変更をした方も、新しいパスポートを作成する際にパスポートの番号(旅券番号)は変わります。
手数料に関すること
【質問35】パスポートを取得するのにいくらかかりますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問36】収入印紙はパスポートセンターで売っていますか?
<回答>
パスポートセンター内にある手数料納付窓口で購入することができます。
窓口・受付時間
窓口・受付時間に関すること
【質問37】大阪府パスポートセンターはどこにありますか?受付時間は何時までですか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
【質問38】車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
<回答>
パスポートセンター専用駐車場はありません。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。なお、駐車サービスは行っておりませんので、あらかじめご了承願います。
障がいのある方は、新別館1階の障がい者用駐車スペースをご利用いただけます。ご利用の際は、警備員へ来館の用件をお伝えの上、障がい者手帳の提示をお願いします。(入口は本町通り沿いにございます。)
【質問39】交通渋滞で時間内にパスポートセンターへ行けそうにありません。なんとかなりませんか?
<回答>
お示ししている時間で閉庁しますので、時間内にお越しになった方のみ受付となります。
あらかじめ、時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。
その他
IC旅券(パスポート)に関すること
【質問40】パスポートのICチップが壊れた場合、新しいパスポートに切り替える必要がありますか?
<回答>
問合せ集(FAQ)をご覧ください。
査証(ビザ)に関すること
【質問41】有効期間の過ぎたパスポートに有効なビザが残っています。どうしたらいいですか?
<回答>
旧パスポートについては、原則、VOID(失効)処理をパスポートセンターで行い、お返しします。
査証欄はVOID(失効)処理をしませんが、ビザについては、発給を受けた大使館・総領事館等に直接お問い合わせください。
【質問42】ビザ(査証)は、パスポートセンターで申し込むことができますか?
<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。
電子申請に関すること
【質問43】マイナポータルでパスポート申請したのですが、申請状況の確認はどのようにするのでしょうか?
<回答>
マイナポータルの申請状況照会画面に表示される「処理中」や「要修正」「訂正待ち」などの項目をタップすると、次の画面に切り替わるので、その画面をご確認ください。画面を開くと、補正依頼や交付予定日の通知がある場合、メッセージが表示されます。
「要修正」または「訂正待ち」となっており、補正依頼があれば、補正項目を修正してください。
【パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】】https://www.youtube.com/watch?v=rw9eZsnjF7A
【質問44】パスポートの審査状況は「処理中」のままですが、マイナポータルの通知には「交付予定日」が記載された通知が届きました。交付予定日以降に受け取りはできますか?
<回答>
「交付予定日」が記載された通知が届いていれば審査は完了しており、交付予定日からパスポートをお受け取りいただけます。
なお、パスポートの受取が完了するまで「処理中」という表示は変わりません。
【質問45】マイナポータルでパスポート申請をしたのですが、大阪府パスポートセンターで受取を選択している場合、申請した日から数えて、土・日・祝日を除いた10日目以降に受け取れますか?
<回答>
大阪府パスポートセンターでの受取を選択された場合、申請した日からではなく、審査が完了した日から10営業日後(土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)の受取となります。
申請後、審査完了が翌日以降になる場合があります。また、申請内容に不備や確認事項があった場合は、補正を依頼しますので、修正いただいた翌営業日以降に審査を行います。この場合も、審査が完了した日から10営業日後の受取となります。
【質問46】マイナポータルで、写真を修正するように通知が届きましたが、写真をアップロードすることができません。どうすればよいですか?
<回答>
マイナポータルサイトの操作方法や写真のアップロード方法、アップロード可能な写真のファイル形式等につきましては、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお問い合わせください。
また、マイナポータルサイト「よくある質問」もご確認ください。
〈マイナポータルサイト よくある質問〉https://faq.myna.go.jp/category/show/255?site_domain=default
〈マナンバーカード総合サイト お電話でのお問い合わせ〉https://www.kojinbango-card.go.jp/contact/tel/
【質問47】あと3年ほど有効期間が残っているパスポートがあるのですが、名前が変わったので変更の手続きをしたいです。マイナポータルからでも申請できますか?
<回答>
マイナポータルから申請が可能です。パスポート申請の「氏名や本籍を変更する(記載事項変更)」の項目から申請してください。
※「新規申請」は有効期限が切れたパスポートをお持ちの方や初めてパスポートを取得する方の項目のため、選択しないようご注意ください。
なお、「氏名や本籍を変更する(記載事項変更)」から申請いただくと、残りの有効期間を切り捨てて5年または10年のパスポートを申請する「訂正新規申請」か、残りの期間はそのままで、氏名を変更したパスポートを申請する「残存有効期間同一申請」かをお選びいただけます。(残存有効期間が1年以上の場合のみ)
それぞれ手数料が違うため、どちらをご希望されるか、よくご検討ください。
〈旅券(パスポート)申請種別手数料〉https://www.pref.osaka.lg.jp/o070140/passport/top/tesuryo.html
【質問48】マイナポータルでパスポート申請しましたが、メッセージはメールで届くのでしょうか。
<回答>
申請先からの連絡はすべてマイナポータル上で通知されます。申請された後はこまめにログインし、申請状況を確認してください。
【質問49】5才の子どものパスポートをマイナポータルで申請します。子どもがマイナンバーカードを持っていれば申請はできますか?
<回答>
お子様(0才から15才未満)のマイナンバーカードのみでは申請ができません。マイナンバーカードを持つ法定代理人が、代理人サービスを利用してパスポートの申請を行います。
マイナポータルサイトで「代理人の登録」を行い、法定代理人のマイナポータルサイトから「代理人として利用」を押下することで、代理人サービスを利用してお子様のパスポート申請が可能です。また、戸籍の電子証明書の利用申請手続きが必要な場合があります。
詳しくはマイナポータルサイトや外務省の下記リンクをご確認ください。
〈代理人登録〉https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0116.html
〈代理人サービスを利用する〉https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0121.html
〈パスポートの申請はオンラインで!【未成年者のオンライン申請について編】外務省動画〉https://www.youtube.com/watch?v=nEgxJCE0f1Q
【質問50】17才の子どもが自分でパスポートの申請をすることができますか?
<回答>
15才から17才までのお子様で、マイナンバーカードの署名用電子証明書を取得している場合、マイナポータルサイトからお子様ご自身で直接パスポート申請をすることが可能です。
その際、法定代理人の同意書が必要となります。下記リンクからダウンロードし、必要事項を記入して、申請時に写真をアップロードしてください。
なお、署名用電子証明書がない場合は【質問49】と同じように代理人サービスを利用して申請が可能です。
〈旅券発給同意書〉https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100481699.pdf(別ウィンドウで開きます)
【質問51】マイナポータルからパスポートの交付予定日が入った通知が届きました。交付予定日より早くパスポートを受け取ることはできます?
<回答>
マイナポータルの申請はシステム上、交付予定日を早めることはできません。ご了承ください。
お問い合わせ先
大阪府パスポートセンター
電話番号

窓口受付時間
申請受付
平日(月曜日から金曜日) 9時15分から16時30分
旅券交付
- 平日(月曜日から金曜日) 9時15分から19時00分
- 日曜日 9時15分から17時00分
(日曜日が祝日と重なる場合には、旅券のお渡し業務のみ行います。)
※土曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです。
※日曜日は旅券交付のみです。申請受付は行っておりません。
所在地:大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府新別館南館
各市町村の窓口
電話番号 窓口受付時間
市町村の窓口のご案内ページをご覧ください。