大阪府では「大阪府スマート農業推進指針」を策定し、生産物の高収量化、高品質化や農作業の省力化を実現するため、大阪農業の規模に適したスマート農業を推進しています。
また、大阪にはモノづくりに優れた事業者が多く、農業者と技術者が連携しスマート農業機器を自作することで、農業者の規模・目的に応じたスマート農業機器を低コストでの導入が可能です。
そこでJAグループ大阪と連携し、農業者のスマート農業機器導入の取組みを支援することで、一層の農業生産の効率化を図り、産地の維持発展及び経営強化・経営安定をめざします。
令和3年度の実施内容は、こちら(南河内農と緑の総合事務所ホームページ)
補助事業者は次に定める全ての要件を満たす者とする。
1.大阪府内で農業を営む3名以上の農業者の集まり。
2.構成員の全てが大阪府内に在住していること。
3.代表者の定めがあること。
※大阪府暴力団排除条例施行規則第3条各号に掲げる者を除きます。
以下のとおり、スマート農業機器を自作するのに必要な工具や材料等の経費及びアドバイザーの派遣に係る経費を補助します。
1.工具や材料等の経費については、支払った費用の2分の1以内、ただし、補助事業者あたりの上限を35万円以内
2.機器の製作や組立ての指導を受けるためのアドバイザーの派遣費用については全額、ただし、補助事業者あたりの上限を20万円以内
3.1及び2の合計は40万円以内
派遣するアドバイザーに制限はありませんが、以下のアドバイザーについては、あらかじめ大阪府より本事業への協力を依頼していますのでぜひご活用ください。
また、アドバイザー以外にも、地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所及び地方独立行政法人大阪産業技術研究所では、スマート農業技術の導入に関する相談が可能ですので、ぜひご活用ください。
氏名(所属)※敬称略 | 資格等 | |
---|---|---|
1 | 阪本英俊 (FabLab Kitakagaya) | <得意分野> ・ハウス内の温度/降雨での自動開閉システム ・電源困難地区での無人開閉遠隔システムを開発中 ・回路基板設計、プログラム開発、各種ものづくり支援など <資格> 第2種電気工事士、大阪ハイテクノロジー専門学校講師 |
2 | 西嶋大作 (松虫通り電脳工作室) | <得意分野> ・マイコン、ラズベリーパイを使ったシステム開発 ・プログラミング(主にPython)、プログラミング教育(Python, JavaScript) ・CADと教育(FreeCADを使ったモデリング⇒3Dプリント) <資格> ・応用情報技術者、情報セキュリティスペシャリスト、弁理士 |
3 | 寺久保寿光 (株式会社ブリッジ・ソリューション) | 2019年度大阪テクノマスター(電気制御設計)(※) <得意分野> ・ロボットシステム設計・製作・施工 ・工場のIOT化 設計・製作・施工 ・PLC、Windows、SCAD(産業システム)プログラム制作 ・バッテリ-から人工衛星まで、デンキ(電気・電機・電器)のことはお任せください。 <資格> 第1種電気工事士、1級施工監理技術者 等 (※)大阪市内のものづくり中小企業で活躍されている技能者の中から、卓越した技能を持ち、次世代のものづくり人材の育成への熱意を有し、また新しい分野への挑戦や技能の高度化に努めるなど、次世代のものづくりに寄与する取り組みを行っている優れた技能者を「大阪テクノマスター」として、大阪市が認定・顕彰した人物。 |
令和4年7月1日(金曜日)から令和4年8月31日(水曜日)まで (必着)
※受付期間終了後に審査を行い、補助事業者を決定します。
大阪府スマート農業機器自作支援事業実施要領に基づく以下の書類
・大阪府スマート農業機器自作支援事業実施計画の認定について(様式1−1)
・大阪府スマート農業機器自作支援事業実施計画書(様式1−2)
・見積書
・設計書又は完成物イメージ図
※補助事業者として決定した後、大阪府スマート農業機器自作支援事業補助金交付要綱に基づく補助金の申請手続きが必要となりますので、今回の申請には必要ありません。
各種様式等は以下のリンクからダウンロードしてください。
○大阪府スマート農業機器自作支援事業実施要領(令和4年6月17日制定)
実施要領 [Wordファイル/38KB] 実施要領 [PDFファイル/287KB]
○大阪府スマート農業機器自作支援事業補助金交付要綱(令和4年6月17日改正)
交付要綱 [Wordファイル/36KB] 交付要綱 [PDFファイル/176KB]
○補助事業案内チラシ
事業案内チラシ [その他のファイル/147KB] 事業案内チラシ [PDFファイル/192KB]
電子メールの送付先:chisan-chishou@gbox.pref.osaka.lg.jp
郵送での送付先
大阪府環境農林水産部農政室推進課地産地消グループ
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎22階
電話 06-6210-9595
補助事業の申請に先立ち、アドバイザーに相談できる現地事前情報交換会を開催します。
アドバイザーの派遣を希望される方は、以下の手続きで期間内にお申込みください。
派遣費用は無料です。
令和4年6月24日(金曜日)から令和4年7月31日(日曜日)まで
令和4年7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで
以下のインターネット申込フォームより、希望日時、希望する技術者、聞きたい内容などをご記入の上、申し込んでください。
https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022060062
近隣地区で類似の内容で希望があった場合は合同で開催させていただくことがありますのでご了承ください。
また、申込内容や希望日時によっては、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
このページの作成所属
環境農林水産部 農政室推進課 地産地消推進グループ
ここまで本文です。