印刷

更新日:2025年4月25日

ページID:107261

ここから本文です。

府中遺跡

所在地:和泉市黒鳥町一丁目地内

種類:集落跡

時代:弥生・古墳・古代・中世

調査期間:令和6年9月から令和6年12月

主な遺構:古墳時代の溝、土坑(どこう)、中世の土坑など

主な遺物:土師器(はじき)、須恵器(すえき)、瓦器(がき)

府中遺跡の概要

府中遺跡は弥生時代から中世にかけての集落遺跡です。槇尾川(まきおがわ)右岸の信太山丘陵との間に形成された低位段丘上に立地しており、遺跡内に和泉国府跡(いずみこくふあと)や和泉寺跡(いずみでらあと)の推定地を含む、東西1キロメートル、南北1.2キロメートルの広範囲にわたる遺跡です。今回の調査は平成20年度より実施している府道大阪岸和田南海線街路築造事業に伴い、2つの調査区(1区・2区)を設定し調査しました(図1)。

【図1】調査地位置図(和泉市地図情報システム「いずみマップ」を基に作成)

調査成果

1区

古墳時代と中世の遺構面を検出しました。

古墳時代の溝から土器群が出土しました。【写真1】右の長胴甕(ちょうどうかめ)、壺や高杯(たかつき)などの破片が一か所に集中しています。

【写真1】溝120土器出土状況(東から)

中世の溝や土坑を検出しました。また柱跡と考えられるピットもいくつか見つかり、掘立柱建物があった可能性があります。土坑やピットからは瓦器などの遺物が出土しました。

【写真2】1区遺構検出⑴(西から)

【写真3】1区遺構検出⑵(西から)

 

2区

古墳時代の溝やピット、土器群を検出しました。

東西方向の溝207を検出し、6世紀の須恵器杯(つき)が出土しました。

【写真4】2区遺構検出(東から)

【写真5】溝207断面・杯出土状況(東から)

南北方向の溝227を検出し、礫層の埋土の下から、古墳時代初頭の土器群が出土しました。甕や高杯は積み重なった状態でみつかり、溝にはかつて水が流れていたと考えられます。

【写真6】溝227(東から)

【写真7】溝227土器出土状況(南西から)

地図

GoogleMapを見る(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?