トップページ > 教育・文化・観光 > 歴史・文化財 > 各種情報 > 各種情報 > 大阪府立弥生文化博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館及び大阪府立近つ飛鳥風土記の丘並びに泉大津市立池上曽根弥生学習館及び泉大津市池上曽根史跡公園の指定管理者の募集について

印刷

更新日:2025年8月27日

ページID:115094

ここから本文です。

大阪府立弥生文化博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館及び大阪府立近つ飛鳥風土記の丘並びに泉大津市立池上曽根弥生学習館及び泉大津市池上曽根史跡公園の指定管理者の募集について

指定管理者募集の概要

大阪府立弥生文化博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館及び大阪府立近つ飛鳥風土記の丘(以下、府立博物館等)では、施設の効用を最大限に発揮するとともに、その管理にかかる経費の縮減を図ることを目的として、指定管理者制度を導入しています。現在の管理者による指定期間が令和7年3月31日で満了となることから、令和8年度以降の指定管理者を募集するものです。また、府立弥生文化博物館と関連する泉大津市立池上曽根弥生学習館及び泉大津市池上曽根史跡公園(以下、市立学習館等)について、府立博物館等と一体的な管理を図り、より効率的、効果的な運営ができるよう、新たに令和8年度から指定管理者制度を導入することとし、同時に指定管理者を募集するものです。募集に関する詳細は下記のとおりです。

指定期間

 令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)

指定管理者の業務


府立博物館等については、「大阪府立博物館条例」第2条各号に掲げる、博物館資料の利用の許可及びその取消し等、博物館の利用に関する業務、博物館の事業の運営に関する業務及び博物館施設の維持に関する業務等並びに「大阪府立近つ飛鳥風土記の丘条例」第4条各号に掲げる風土記の丘における行為の許可及びその取り消し等、風土記の丘の利用に関する業務及び風土記の丘の維持に関する業務等を行っていただきます。また市立学習館等については、「泉大津市立池上曽根弥生学習館条例」第8条各号に掲げる、弥生学習館の事業に関する業務及び弥生学習館の施設、附属設備その他器具備品等の維持管理に関する業務並びに「泉大津市池上曽根史跡公園条例」第11条各号に掲げる史跡公園の維持管理に関する業務、史跡公園の使用許可に関する業務及び史跡公園の利用の禁止又は制限に関する業務等を行っていただきます。
事業計画書の作成にあたっては、今後の府立博物館等及び市立学習館等の活性化にかかる方策に加え、これにかかる指定管理者としての協力体制等及び施設の一体管理による効果的・効率的な運営について、積極的な提案を行ってください。

公募期間

 令和7年8月27日(水曜日)から令和7年10月14日(火曜日)まで

募集要項の配布

1.配布期間 令和7年8月27日(水曜日)から令和7年10月8日(水曜日)
2.配布時間 10時から正午及び13時から17時(下記(1)の場合) ただし、8月27日(水曜日)は14時から17時
3.配布場所

(1)来庁により受け取る場合 
  ア.大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ
  大阪府咲洲庁舎29階(大阪市住之江区南港北一丁目14番16号)
  電話 06-6210-9899

 イ.泉大津市教育委員会事務局生涯学習課
 泉大津市役所3階(泉大津市東雲町9番12号)
 電話 0725-33-0670 

 ※土曜日、日曜日及び祝日は閉庁日のため募集要項の配布は行いません。 

(2)インターネットにより受け取る場合
  本ページ下部分の「募集要項及び申請書様式等のダウンロード」から書類が取り出せます。

申請に関する説明会及び現地施設案内


1.日 時 令和7年9月9日(火曜日)10時から

2.場 所 大阪府立弥生文化博物館、泉大津市立池上曽根弥生学習館及び泉大津市池上曽根史跡公園、

 大阪府立近つ飛鳥博物館及び大阪府立近つ飛鳥風土記の丘

3.申込方法 事前に参加申込書(様式第10号)に必要事項をご記入の上、下記の宛先に9月5日の17時(必着)までに持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールで申し込みください。
 【宛先】 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ 府立博物館担当
  住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎29階
  ファクシミリの番号 06-6210-9903
  電子メール bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
  ※メールの題名は、「大阪府立博物館等及び泉大津市立学習館等指定管理者申請説明会参加」と入力してください。

4.そ の 他

・ 参加人数は、1法人につき2名以内とさせていただきます。
・ 駐車場は、府立弥生文化博物館及び府立近つ飛鳥博物館に設置しています(無料)。
・ 説明会に参加していない法人等に対して、個別の説明は行いませんので、申請を行う場合は、説明会に参加するようお願いします。

申請に係る質問の受付と回答

1.受付期間 令和7年8月27日(水曜日)から9月12日(金曜日)17時まで

2.受付方法 質問票(様式第11号)を下記の宛先に持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールで提出してください。
 【宛先】 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ 府立博物館担当
  住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎29階

 ファクシミリの番号 06-6210-9903
  電子メール bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
  ※メールの題名は、「大阪府立博物館等及び泉大津市立学習館等指定管理者募集要項質問」と入力してください。

申請意向の事前確認

本公募においては、申請意向の事前確認を行います。

申請を予定している場合は、次の通り申請事前登録を行ってください。

1.受付期間 令和7年9月16日(火曜日)から9月26日(金曜日)17時必着

2.受付方法 申請事前登録書(様式第12号)を下記の宛先に持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールで提出してください。

【宛先】 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ 府立博物館担当
  住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎29階

 ファクシミリの番号 06-6210-9903
  電子メール bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
  ※メールの題名は、「大阪府立博物館等及び泉大津市立学習館等指定管理者申請事前登録」と入力してください。 

3.留意事項 申請事前登録を行わなかった場合、申請書類を提出することはできません。また、共同事業体での応募を予定している場合は、代表構成員又は構成員のうち少なくとも1者は登録を行ってください。登録を行った法人等を含んで構成された共同事業体でなければ申請書類を提出することはできません。申請事前登録書提出後に、登録を辞退する場合には「申請事前登録辞退届(様式第13号)」を提出してください。なお、上記期限内に申請事前登録が1件もなかった場合、その時点で本公募を打ち切ることとします。

 

申請書類の受付


1.提出期間 令和7年10月9日(木曜日)から10月14日(火曜日) 10時から正午及び13時から17時

2.提出場所 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ
  大阪府咲洲庁舎29階(大阪市住之江区南港北一丁目14番16号)
  電話 06-6210-9899
  ※土曜日、日曜日及び祝日は閉庁日のため持参書類の受付は行いません。

3.申請方法 持参又は郵送(なるべく持参してください。郵送の場合は、令和7年10月14日(火曜日)の17時必着とします。)

審査方法

外部委員により構成する選定委員会が、最優先交渉権者を選定します。審査結果は申請者に書面で通知するとともに、選定過程の透明性を確保する観点から、募集要項に定める項目をホームページにおいて公表します。 

指定管理者の指定

指定管理者候補者は、大阪府議会での議決を経た後に府が指定管理者として指定します。なお、泉大津市においては市議会での議決を経た後に市が指定管理者として指定します。

募集要項及び申請書様式等のダウンロード

  書類・様式名 データ 備考(更新日)
1-1 募集要項

募集要項(ワード:624KB)

募集要項(PDF:1,256KB)

令和7年8月27日
1-2 貸与物品一覧

物品一覧(エクセル:99KB)

物品一覧(PDF:1,873KB)

令和7年8月27日
1-3 施設一覧

施設一覧(ワード:2,619KB)

施設一覧(PDF:3,661KB)

令和7年8月27日
2 別紙資料

別紙資料(ワード:157KB)

別紙資料(PDF:2,825KB)

令和7年8月27日
3-0 様式一覧

様式一覧(ワード:18KB)

様式一覧(PDF:253KB)

令和7年8月27日
3-1a 様式第1号a:指定管理者指定申請書(大阪府)

様式第1号a(ワード:56KB)

様式第1号a(PDF:77KB)

令和7年8月27日
3-1b 様式第1号b:指定管理者指定申請書(泉大津市)

様式第1号b(ワード:61KB)

様式第1号b(PDF:40KB)

令和7年8月27日
3-2 様式第2号:府立博物館等及び市立学習館等事業計画書府立博物館等及び市立学習館等事業計画書

様式第2号(ワード:149KB)

様式第2号(PDF:466KB)

令和7年8月27日
3-3a 様式第3号a:府立博物館等収支計画書

様式第3号a(ワード:117KB)

様式第3号a(PDF:349KB)

令和7年8月27日
3-3b 様式第3号b:市立学習館等等収支計画書

様式第3号b(ワード:117KB)

様式第3号b(PDF:349KB)

令和7年8月27日
3-4 様式第4号:管理体制計画書

様式第4号(ワード:74KB)

様式第4号(PDF:340KB)

令和7年8月27日
3-5 様式第5号:障がい者雇用率の達成及び維持に関する確約書

様式第5号(ワード:58KB)

様式第5号(PDF:281KB)

令和7年8月27日
3-6 様式第6号:障がい者雇用状況報告書(常用雇用労働者40.0人未満の事業主用)

様式第6号(ワード:132KB)

様式第6号(PDF:261KB)

令和7年8月27日
3-7 様式第7号:保護観察対象者等の就労支援に関する証明書交付申請書

様式第7号(ワード:59KB)

様式第7号(PDF:107KB)

令和7年8月27日
3-8 様式第8号:再生可能エネルギー設備等導入状況報告書

様式第8号(ワード:66KB)

様式第8号(PDF:97KB)

令和7年8月27日
3-9 様式第9号:委任状

様式第9号(ワード:58KB)

様式第9号(PDF:283KB)

令和7年8月27日
3-10 様式第10号:施設案内及び現地説明会参加申込書

様式第10号(ワード:65KB)

様式第10号(PDF:295KB)

令和7年8月27日
3-11 様式第11号:質問票

様式第11号(ワード:65KB)

式第11号(PDF:281KB)

令和7年8月27日
3-12 様式第12号:申請事前登録書

様式第12号(ワード:65KB)

様式第12号(PDF:112KB)

令和7年8月27日
3-13 様式第13号:申請事前登録に対する辞退届

様式第13号(ワード:66KB)

様式第13号(PDF:105KB)

令和7年8月27日
3-14 様式第14号:様式一括ダウンロード

様式第14号(ワード:420KB)

様式第14号(PDF:1,053KB)

令和7年8月27日

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?