印刷

更新日:2025年2月3日

ページID:98587

ここから本文です。

S-14講座内容詳細

講座名…AIプログラミング基礎

講座基本情報

コースコード S-14
実施校 大阪障害者職業能力開発校
受講対象者 現在働いている障害のある方

 

お勧めする方

プログラミングの勉強を入門から始めたい方

訓練内容

ビジュアルプログラミング言語Scratchを用いてAIと連携した画像識別や音声認識を活用したプログラムを作成し基本構造を学びます。

実施日

(土曜日実施)令和7年11月29日,12月6日,12月13日

実施時間

10時00分〜16時00分(受付9時30分から)

募集期間

令和7年2月17日から11月7日

受講経費

3,200円

別途テキスト代

3,000円程度

テキスト

「できるたのしくやりきるScratch3子どもAIプログラミング入門」インプレス
(予告なく変更する可能性があります。受講決定通知でお知らせするテキストを購入してください。)

講座内容(予定)

11月29日

Webアプリ版のScratchを起動
Scratchの基本的な操作実習

構造化プログラミングの解説
繰り返し構造と条件分岐の実習
イベントドリブン型の処理(実行した操作に応じた処理)と制御

手書きの○×をAIに認識させるクイズゲームの作成
生成AIの事例紹介と体験学習
生成AIを活用するためのテクニックと注意点
 

12月6日

USBカメラで商品を認識できるAIレジスターの作成
AIに画像データを学習させるコツや工夫
変数と配列の使い分け

USBカメラで身体の動きを認識できるジェスチャー入力
乱数とジェスチャー入力を利用したモグラたたきゲーム
キャラクターの衝突を判定して得点を集計

12月13日

USBマイクで音声を認識させてキャラクターをコントロール
ローカル変数とグローバル変数の違いと使い分け
メッセージを活用したプログラム連携

音声認識を用いた音声文字起こしの事例紹介
複雑なScratchプログラムを整理整頓するテクニック
プログラミング的思考を育むための参考資料

その他

手話通訳が配置されます。

講座の修了者には、職業能力開発促進法に基づき修了証書を交付します。

関連リンク

大阪障害者職業能力開発校

令和7年度テクノ講座一覧と応募状況

このページの作成所属

大阪障害者校テクノ講座<osakasyogaisyatechno@gbox.pref.osaka.lg.jp>

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?