ここから本文です。
【イベント情報】大阪の企業が世界へ!万博期間中のビジネス交流
(令和7年7月実施分)
イベントレポート(海外ビジネスイベント)
7月30日(水曜日)インド ウッタルプラデッシュ州 Nakanoshima Qross(NQ) 視察
インドのウッタル・プラデシュ州のInvest UP CEOのビジェイ・キラン・アナンド氏をはじめとし、在大阪神戸のインド領事館の皆さまにNQを訪問いただきました。ウッタル・プラデシュ州からは、急成長する州のヘルスケア産業について紹介いただき、共同研究や技術移転の可能性など今後の協力について積極的な意見交換が行われました。
![]() |
![]() |
写真:交流の様子 | 写真:集合写真 |
7月30日(水曜日)ミクロネシア連邦(FSM)・日本 ビジネスフォーラム
セミナー冒頭ではウェズリー・W・シミナ大統領による基調講演が行われました。その後、ミクロネシア連邦と日本の関係についての講演や、ミクロネシア連邦の水産業・観光業の紹介が行われました。質疑応答では、セミナー終了時刻を過ぎるまで積極的に水産業・観光業についての質問やマッチングの提案があり、出席者の関心の高さがうかがえました。
![]() |
![]() |
写真:ウェズリー・W・シミナ大統領による基調講演 | 写真:食品・工芸品・化粧品等の紹介ブース |
7月29日(火曜日)対話山東-日本・山東産業協力交流会
中国山東省と日本のビジネス交流を目的としているイベントで、今年は万博・中国パビリオンの「山東ウィーク」開幕式も兼ねて開催されました。式典後には100社近くの山東省企業が集まるマッチング交流会が行われ、事前に公表されていた山東省側の企業ニーズを踏まえ、多数の日本企業が商談に臨んでいました。
![]() |
![]() |
写真:馬場商工労働部長挨拶の様子 | 写真:会場の様子 |
7月28日(月曜日)シンガポール副首相兼貿易産業大臣一行 大阪ヘルスケアパビリオン視察
シンガポール ガン副首相兼貿易産業大臣とオン駐日大使をはじめとした皆さまが大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。ミライの都市やヘルスケアにおける各展示内容を興味深く視察され、リボーンチャレンジにもお立ち寄りいただき、企業のご担当者からの説明を熱心にお聞きになっていました。
![]() |
![]() |
写真:右から4番目がガン副首相、3番目がオン駐日大使 | 写真:リボーンチャレンジにて熱心にご説明をお聞きになるガン副首相 |
7月28日(月曜日)フィリピン投資フォーラム in大阪
フィリピン経済区庁 長官 テレソ・O・パンガ氏やフィリピン・サイエンスパーク社 社長兼CEO/比日経済委員長であるリチャード・アルバート・オズモンド氏が登壇し、フィリピン経済特区(PEZA)における優遇制度の柔軟性や工業団地の好立地といった特長をPRするとともに、セミナー参加者とも積極的な意見交換が行われました。
7月28日(月曜日)駐日韓国企業連合会 来訪
駐日韓国企業連合会のソン・ソンジュウ会長(LG Electronics Japan株式会社 代表取締役)ほかメンバーの方々が大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。館内視察では「家庭で作る霜降り肉」の展示などをご覧の後、リボーンチャレンジゾーンも見学されました。
![]() |
![]() |
写真:「家庭で作る霜降り肉」の展示をご覧になるソン・ソンジュウ会長(一番左) | 写真:リボーンチャレンジゾーンを見学される様子(一部加工あり) |
7月24日(木曜日)イスラエル大使館 Nakanoshima Qross(NQ) 視察
イスラエルのダニエル・コルバー経済担当公使をはじめとした皆さまにNQを訪問いただきました。NQの取組み紹介や入居企業の視察を行い、意見交換の場では、今後のコラボレーションについて、積極的な意見が交わされました。

写真:集合写真
7月24日(木曜日)未来を拓くスマート・ビジネスパートナーシップ ―インドの可能性―
約100年の歴史を持ち、インドでも最大級の経済団体であるインド商工会議所連盟(FICCI)のミッション団約20社が来阪しました。セミナーでは、前田成長産業振興室長が来賓挨拶を行い、FICCIより自動車や電気・電子、新エネ分野など、インド国内で勢いのある分野について紹介がありました。日本企業のこれらの分野での参入も期待されており、ネットワーキングでは活発な交流が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
写真:集合写真 | 写真:前田成長産業振興室長の挨拶の様子 | 写真:府のPR資料お渡しの様子 |
7月24日(木曜日)キューバ インタラクティブ ビジネスフォーラム
大阪商工会議所とキューバ商工会議所との覚書締結から始まり、インタラクティブセッションでは、貿易、観光、食、医療など多岐にわたるテーマが取り上げられました。特に医療分野では、キューバ代表団団長であり、同分野に造詣の深いエドゥアルド・マルティネス副首相より、キューバにおける医療産業についてコメントされました。また、その後のネットワーキングでは、今後のキューバでのビジネス展開に関して、参加者間で活発な意見交換が行われました。
![]() |
![]() |
写真:覚書締結の様子 | 写真:インタラクティブセッションの様子(左から2番目がマルティネス副首相) |
7月23日(水曜日)インド・ウッタル・プラデシュ州投資・観光セミナー「Rising Uttar Pradesh」
インド国内3位の経済規模を誇るウッタル・プラデシュ州の財務大臣が万博に合わせて来阪されました。一つの州で2.4億人超の人口を有し、うち約半数が労働力人口であるなど、同州の勢いにスポットが当てられました。また、同州はタージ・マハルをはじめとする史跡でも有名で、観光客向けの宿泊分野での投資可能性など、参加者も熱心に聞き入り、関心の高さがうかがえました。

写真:セミナーの様子
7月18日(金曜日)豪州・クィーンズランド州Nakanoshima Qross(NQ)訪問
豪州・クィーンズランド州政府のファイナンス・貿易・雇用・職業訓練を担当するロズ・ベイツ大臣およびクィーンズランド州を代表する大学の皆様にNQを来訪いただきました。今後、両国の協力を強化し、日豪企業間の新たなビジネス交流を促進するとともに、研究機関や新興企業間での相乗効果を高めるべく、議論を深めてまいります。
![]() |
![]() |
写真:集合写真 | 写真:交流の様子 |
7月18日(金曜日)中国江蘇省Nakanoshima Qross(NQ)視察
中国江蘇省人民代表大会の皆様にNQを来訪いただきました。再生医療等の産業化に向けた中之島クロスの活動の紹介や入居企業の視察を実施し、活発な意見交換を行いました。

写真:集合写真
7月18日(金曜日)中国・江蘇省人民代表大会友好訪問団 来訪
中国・江蘇省の人民代表大会友好訪問団のみなさまが大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。馬場商工労働部長から大阪産業のPRを申し上げた後、ご一行は館内を視察され、リボーンチャレンジゾーンの大阪企業展示も熱心に見学されました。
![]() |
![]() |
写真:リボーンチャレンジゾーンを見学される様子 | 写真:中之島クロスについて説明する馬場商工労働部長(右側の席でチラシを持つ人物) |
7月17日(木曜日)GISHWハイレベル・サミット
国際労働機関(ILO)などの国際機関やグローバル企業などのトップが参画し、ロボティクスの活用などにより職場環境の安全・健康等を推進する国際団体「GISHW(Global Initiatives for Safety, Health, and Well-being)」によるハイレベル・サミットがEXPO HALLにて開催され、持続可能なウェルビーイング社会の重要性について活発な意見交換が行われました。大阪府からは馬場商工労働部長が冒頭挨拶を行い、大阪の優れた技術や産業集積などの強みを紹介し、ウェルビーイング社会の実現に貢献する都市として大阪のポテンシャルをPRしました。
![]() |
![]() |
写真:馬場商工労働部長挨拶の様子 | 写真:サミットの様子 |
7月17日(木曜日)ルクセンブルク研究・高等教育担当大臣・企業団 来訪
ルクセンブルクの研究・高等教育担当大臣(ステファニー・オベルタン氏)と企業団が大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。館内視察の後、馬場商工労働部長から大臣に大阪産業をPRし、大臣からはぜひ連携を深めたいとのお話をいただきました。また、企業団は総勢56名!リボーンチャレンジゾーンやiPS細胞等興味深く見学されていました。
![]() |
![]() |
写真:企業団がリボーンチャレンジを視察される様子 | 写真:オベルタン大臣(奥の列の向かって右から3人目)に大阪産業をPRする馬場商工労働部長 (手前の列右から2人目) |
7月17日(木曜日)マレーシア スマートシティ統合戦略 :
プトラジャヤのデジタルビジョンとクアラルンプールの環境イノベーション
マレーシアの4団体から、プトラジャヤおよびクアラルンプールにおける最新のスマートシティ施策についてプレゼンテーションが行われ、交通管理や河川改修、電気バス導入など、9項目にわたる先進的な取り組みが紹介されました。
![]() |
![]() |
写真:セミナーの様子 | 写真:集合写真 |
7月14日(月曜日)インド タミル・ナドゥ州投資セミナー
昨年7月に大阪府のトッププロモーションで訪問したインド・タミル・ナドゥ州より、工業大臣をトップとする代表団が来阪され、大阪市内で投資セミナーを開催しました。セミナーでは工業大臣が同州の投資魅力を紹介し、日本事務所の開設がアナウンスされました。一行は大阪ヘルスケアパビリオンや中之島クロスも訪問し、府内企業とのビジネス交流を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
写真MOU締結式の様子 | 写真:基調講演の様子 | 写真:山口副知事挨拶の様子 |
7月14日(月曜日)インド タミル・ナドゥ州工業大臣Nakanoshima Qross(NQ)来訪
インド タミル・ナドゥ州の皆様にNQを来訪いただきました。再生医療等の産業化に向けたNQの活動紹介や、入居企業からのプレゼンテーションを行い、活発な意見交換が行われました。
![]() |
![]() |
写真:集合写真 | 写真:NQ紹介の様子 |
7月12日(土曜日)浙江ウィーク開幕式
本イベントは、7月12日から7月14日の期間に開催される、中国パビリオン「浙江ウィーク」の開幕式として行われました。セレモニーの中では、浙江省に関する各種プレゼンテーションが行われ、参加していた浙江省の企業からは、四足歩行のロボットや、エンターテイメントシーンに適したスマートグラスなど、最先端の技術が紹介されました。
7月11日(金曜日)イギリスビジネス・通商省 アジア太平洋地域貿易担当長官 マーティン・ケント氏 来訪
イギリスのビジネス・通商省のアジア太平洋地域貿易担当長官、マーティン・ケント氏が大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。 リボーンチャレンジゾーンも視察され、当日出展されていた、大阪のものづくり企業の技術やプロジェクトをご覧になられました。
7月10日(木曜日)タイ・予防医学協会会長 来訪
タイ・予防医学協会(THE PREVENTIVE MEDICINE ASSOCIATION OF THAILAND)のポーンテープ シリワナランサン(Porntep Siriwanarangsun)会長が、大阪ヘルスケアパビリオンを来訪されました。iPS心筋細胞シートなどの展示をじっくり視察された後、リボーンチャレンジゾーンでは「がん放射線治療で活躍 スペーサが臓器を守る!」のブースで担当者に熱心にご質問をなさっていました。また、7月12日(土曜日)には、Nakanoshima Qrossも視察されました。
![]() |
![]() |
![]() |
写真:リボーンチャレンジ視察の様子 | 写真:集合写真(中央がDr.Porntep Siriwanarangsun氏) | 写真:Nakanoshima Qross視察の様子 |
7月9日(水曜日)英国経営者協会 来訪
浜口理枝氏(Property & Finance Group Ltd/グローバル・ビジネス・ディベロップメント・ディレクター)、プレム・ゴヤル氏(Greengage & Co. Ltd/会長)など、英国経営者協会(The Institute of Directors:IoD)の方々が、大阪ヘルスケアパビリオンを訪問されました。 ご訪問時に、リボーンチャレンジエリアで出展されていた企業3者からプレゼンを受け、意見交換をされた後、リボーンチャレンジゾーンも見学されました。
![]() |
![]() |
写真:大阪企業からのプレゼンの様子 | 写真:リボーンチャレンジゾーンを視察される様子 |
7月9日(水曜日)インド・ナガランド州 人材交流・観光促進セミナー
インドパビリオンにてナガランド州セミナーが開催され、ネイフィウ・リオ ナガランド州首相による基調講演や、「ナガランド州の人材と観光機会」についてご紹介いただきました。大阪府からは片伯部商工労働部次長が挨拶を行い、インド・ナガランド州と大阪の今後の人材交流などへの期待を表明しました。
![]() |
![]() |
写真:集合写真 | 写真:片伯部商工労働部次長による挨拶の様子 |
7月8日(火曜日)英国経営者協会Nakanoshima Qross(NQ) 視察
金融・投資・コンサルティング・IT・再生可能エネルギー・アパレル業界など、幅広い分野の経営者が集う英国経営者協会(IoD)の皆様にNQを訪問いただきました。
未来医療推進機構の澤理事長より、NQが目指す未来医療の社会実装と再生医療の国際拠点の構築に向けた取り組みについてご講演いただきました。IoDの皆様も熱心に聞き入っており、関心の高さがうかがえました。
![]() |
![]() |
写真:澤理事長公演の様子 | 写真:集合写真 |