トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 被爆者援護に関すること > 被爆二世健康診断について

印刷

更新日:2025年7月10日

ページID:83237

ここから本文です。

令和7年度被爆二世健康診断について

対象者

大阪府内に在住している原子爆弾被爆者の二世の方
・広島市の場合:昭和21年6月1日以降に出生された方
・長崎市の場合:昭和21年6月3日以降に出生された方

申込期間

令和7年9月1日(月曜)から令和7年10月31日(金曜)まで
※保健所窓口での申込みの場合は、土曜日、日曜日及び祝日を除く。​​​​

申込方法

医療機関での受診を希望される場合

以下の(1)又は(2)の方法により、お申込みください。

(1)保健所窓口での申込み
申込書に必要事項を記入の上、最寄りの保健所窓口にご提出ください。(郵送でも可)

※申込書は、8月上旬頃に本ホームページ上にて掲載予定です。

(2)インターネットによる申込み

行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)からの申請も可能です。
(行政オンラインシステムトップ画面>個人向け手続き>キーワード検索「被爆二世健康診断」)
※なお、申込期間外は閉設しております。

申込窓口(場所)

  • 大阪市内在住の方:各区保健福祉センター
  • 堺市、東大阪市在住の方:各保健センター
  • 吹田市在住の方:健康医療部成人保健課(吹田市保健センター5階)
  • 寝屋川市在住の方:保健所すこやかステーション(寝屋川市立保健福祉センター内)
  • 上記以外の市町村に在住の方:最寄りの保健所(詳細は左記のリンクよりご確認ください。)

堺市の各保健センターでの受診を希望される場合(堺市在住の方のみ)

堺市に在住の方で、堺市内の各保健センターでの受診を希望される方は、申込書に必要事項を記入の上、各保健センター窓口にご提出ください。
なお、上記(2)のインターネットによる申込みはできません。

※申込書は、8月上旬頃に本ホームページ上にて掲載予定です。

健診費用、健診日時及び場所について

(1)健診の受診にかかる費用は、原則無料です。
※ただし、健診結果によって更に精密検査を行う場合があり、その検査内容によっては自己負担が生じる可能性があります。
(2)健診を実施する日時及び場所は、お申込み後、ご本人(申請者)あてに郵送によりお知らせします。
(3)健診の日時等のお知らせは、令和7年10月初旬から同年12月中旬までの期間を予定しています。
(4)健診の実施時期は、令和7年11月初旬から令和8年2月初旬までの期間を予定しています。​​

受診される皆様へのお願い

受診にあたっては、以下の項目にご協力くださいますようお願いします。
(1)受診する医療機関におけるマスク着用については、医療機関からの指示に従ってください。
(2)医療機関の入り口等で、非接触型体温計等で体温を実測する場合があります。また、医療機関の入り口等にアルコール消毒液が用意されておりますので、入退館(室)の際には、手指消毒をお願いします。(検診中におかれても、適宜消毒をお願いします。)
(3)医療機関では、健康診断受診中においても定期的に換気を行うため、外気温が低い季節は室温が下がる恐れがあります。あらかじめ、上着などの羽織るものをご持参ください。
(4)受診の際は、受付時間を厳守してください。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?