ここから本文です。
第二種健康診断受診者証交付申請
1 交付対象者
原子爆弾(以下「原爆」という。)が投下された際、当時の以下の区域に在った者及び当時その者の胎児であった者(原爆が投下された日時:広島 昭和20年8月6日午前8時15分、長崎 昭和20年8月9日午前11時2分)
- 長崎県西彼杵郡深堀村
 - 長崎県西彼杵郡香焼村
 - 長崎県西彼杵郡伊王島村
 - 長崎県西彼杵郡式見村(向郷、木場郷、牧野郷を除く)
 - 長崎県西彼杵郡三重村(詰ノ内、白髪、遠木場を除く)
 - 長崎県西彼杵郡村松村
 - 長崎県西彼杵郡伊木刀村
 - 長崎県西彼杵郡大草村
 - 長崎県西彼杵郡喜々津村
 - 長崎県西彼杵郡矢上村(現川名、田川内、薩摩城、中尾及び矢筈を除く)
 - 長崎県西彼杵郡日見村(河内名を除く)
 - 長崎県西彼杵郡茂木町(田手原名、木場名及び田上名を除く)
 - 北高来郡古賀村
 - 北高来郡戸石村
 - 北高来郡田結村
 
2 必要書類等
- (1)第二種健康診断受診者証交付申請書、申述書(ワード:44KB)【様式11】
 - (2)被爆当時の家族状況(ワード:36KB)【様式4】
 - (3)被爆状況証明書(ワード:36KB)【様式5】 ※
第三者(三親等内の親族を除く)二人以上の証明人 - (4)被爆したことを証明できる資料等 ※
	
- 罹災証明書(当時の町内会長、警察署長の証明等)
 - 公の機関が発行した証明書
 - 当時の書簡、写真等の記録書類
 - 市町村長等の証明書
 - その他(軍歴証明書、卒業証明書、勤務証明書、在籍証明書等)
 
 - (5)直接被爆の場合(ワード:33KB)【様式6】
 - (6)誓約書(ワード:25KB)【様式12】
 - (7)住民票の写し(本籍地、筆頭者の記載のあるもの)
 - (8)同意書(ワード:28KB)【様式13】
 
※(3)、(4)は必須ではない。
※胎内被爆の申請の場合は、(1)、(2)、(8)、(12)、戸籍抄本(謄本)及び実母の第二種健康診断受診者証
※申請にあたっては、以下のチェックリストをご利用ください。
チェックリスト(エクセル:15KB)
3 窓口
お住まいの市町村によって申請窓口が異なります。
被爆者援護に関する申請・届出等の受付窓口について(別ウィンドウで開きます)はこちらからご確認ください。
4 根拠法令
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律施行規則附則第2条第2項