ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2024年7月13日(土曜日)から2024年7月19日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 7月13日(土曜日)から7月19日(金曜日)まで】 202件 (前週比 31件増)

ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
知事はテレビ番組に出演し、2025大阪・関西万博について意見を述べていた。知事の話を聞いていると、万博が大阪だけのものであり他の都道府県は関係ないかのように思えた。地域によっては万博の広報がほとんどされておらず、開催への批判のみが目立つ。楽しいイベントだということが伝わるように、広報に力を注いでほしい。
2025大阪・関西万博に子どもたちを無料で招待する事業で、地下鉄に「子ども専用列車」の設置を検討するとの報道があり、車両の一部ではなく列車まるごとを子ども専用にするとのことだったが、通勤ラッシュを避ける等の対応をしないと迷惑ではないか。
自然公園に関するもの
府民の森を長年利用しているが、「くろんど園地」のラクウショウの森は、なかなか見ることのできない景観が楽しめるため、さらに多くの人に利用してほしいと思っている。しかし、ラクウショウには枯れ枝が多くSNS映えしにくいので、枯れ枝のない綺麗な森となるよう整備してほしい。
自転車の安全利用に関するもの
自転車通勤・通学をしている人で道路交通法を守っている人が少ない。信号無視や一時不停止、運転中の携帯電話使用、右側通行等、数分外を歩くだけで必ず見かける。特に学生は道路交通法を守っていない人が多いため、学校でしっかり教育してほしい。
不妊治療に関するもの
不妊治療が保険適用となったが、体外受精においては年齢と回数制限があるので、保険が終了して自費診療となった場合に府として助成金を出してほしい。少子化対策として生まれてからの支援は充実してきていると思うが、子どもを持ちたい人に対しての支援をしてほしい。
※その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 7月16日から7月19日まで】 630件 (前週比 530件減)
※イベント受付件数等含む
【トピックス】
| 1. 私立高校生等への就学支援について | 172件(前週 | 354件) | 
| 2. 国公立高校生等への就学支援について | 138件(前週 | 272件) | 
| 3. 大阪府公立学校教員採用選考テストについて | 15件(前週 | 10件) | 
| 4. 医師の働き方改革の施行後実態調査について | 3件(前週 | 1件) | 
| 5. 大阪府内公立学校の講師希望者登録について | 2件(前週 | 7件) | 
| 5. 個人住民税について | 2件(前週 | 3件) | 
| 5. 2025年大阪・関西万博について | 2件(前週 | 3件) | 
| 5. 高等学校卒業程度認定試験(旧・大検)について | 2件(前週 | 0件) | 
| 5. 大阪府後期高齢者医療広域連合について | 2件(前週 | 0件) | 
| 5. 非課税世帯への給付について | 2件(前週 | 0件) | 
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 新制度における授業料無償化の受給要件を教えてほしい。
A 新制度では、以下の全ての要件を満たしている場合に対象となります。
・受給する月の1日時点で原則として生徒と保護者全員が大阪府内に在住していること
・受給する月の1日時点で私立高校等のうち「就学支援推進校」に在学していること
・国の就学支援金を申請していること
※就学支援金の支給期間上限(全日制は36ヶ月、通信制は48ヶ月)と支給単位上限(単位制授業料の学校のみ、年間30単位・通算74単位)の範囲内で授業料支援補助金の支給対象となります。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 就学支援金の受給資格認定通知書が届いた。不認定だったが、理由を教えてほしい。
A 就学支援金の要件を満たしていない場合は対象外となります。多くが、所得要件を満たしていない場合となります。
大阪府では個人情報保護の観点から、お問合せに対して個別に保護者様の所得(税額)や算定した結果をお伝えすることはしておりません。
結果について疑義が生じている場合は、まずご自身で課税証明書等で課税標準額、調整控除の額を改めてご確認いただき、それぞれの額を算定式に当てはめて算定してください。
それでも結果に疑義が生じている場合は、課税証明書等を添えて、審査結果に疑義が生じている旨を在籍する学校窓口までお申し出ください。
大阪府公立学校教員採用選考テストについてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 大阪府公立学校教員採用選考テストに出願したが、第2次選考受験票はどのように入手すればよいのか。
A 「第2次選考受験票」は、令和6年7月19日(金曜日)にダウンロードができることをお知らせする電子メールを送信しましたので、受験票をダウンロードの上、印刷してください。
なお、電子メールが届かない場合又は受験票がダウンロードできない場合は、令和6年7月23日(火曜日)までに府民お問合せセンター(06-6910-8001、受付時間は平日の午前9時から午後6時まで)に連絡してください。