ここから本文です。
令和7年(2025年)2月
2月19日(水曜日)万博Go!Go!企画「おおさかEXPOヘルシーメニュー」発表会
万博Go!Go!(55日前)企画として、学生コンテストで最優秀賞を受賞した「おおさかEXPOヘルシーメニュー」を株式会社ファミリーマートから販売するにあたり、商品発表会に出席しました。知事は、メニューを開発した学生や、商品開発を行った株式会社ファミリーマートの方々と歓談を行い、本商品の実食を行いました。
(担当:健康医療部健康づくり課)
2月17日(月曜日)海外向け魅力発信事業「OPEN!! OSAKA Press Tour」
大阪のビジネス・投資魅力や成長に向けた取り組みを紹介する海外メディア向けのプレスツアー「OPEN!! OSAKA」に知事が出席しました。知事は、「万博を通じて、世界中の人々をひきつけ、投資を呼び込み、大阪をイノベーションと成長の新たなハブにしていく。」と述べました。
(担当:政策企画部企画室連携課)
2月14日(金曜日)令和6年度防犯ブザー寄贈式典
令和6年度防犯ブザー寄贈式典に出席しました。寄贈式典では、堀江敬愛保育園の園児と先生も参加し、大阪府民共済生活協同組合様より、府内の新小学1年生(令和7年度)へ防犯ブザー6万6千個を寄贈して頂きました。知事は「毎年貴重なご寄付を頂き、大変ありがたい。」と感謝の言葉を述べるとともに、感謝状を贈呈しました。
(担当:政策企画部危機管理室治安対策課)
2月6日(木曜日)第60回沖縄「なにわの塔」の慰霊追悼式
沖縄および南方諸地域において散華された大阪府関係戦没者3万5千余名に対し、追悼の誠を捧げるため、一般社団法人大阪府遺族連合会が主催する第60回沖縄「なにわの塔」慰霊追悼式等に参列しました。式辞において知事は「今、私たちが享受する平和と繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲の上にあることを決して忘れてはならない。二度と戦争の惨禍が繰り返されることのないよう、先の大戦での教訓を次の世代に語り継いでいくことが、今を生きる私たちに課せられた重大な責務であると、思いを新たにするものである。」と述べました。
(担当:福祉部地域福祉推進室社会援護課)
2月4日(火曜日)令和6年度国民保護共同訓練
大阪メトロ中央線夢洲駅にて実施された「令和6年度国民保護共同訓練」に参加しました。知事は「1月の訓練では、地震・津波の災害対応であったが、今回はテロ等の国民保護の事態を想定した訓練を、ここ夢洲駅で行った。万博開催時の不測事態対応について、博覧会協会、大阪市とともに、実動の現場において大阪メトロ、大阪市消防局、大阪府警、DMATとの連携手順を確認することができた。この訓練が万博開催までの最後の実動訓練となるが、訓練を通じて得た課題も含め関係機関の間でしっかりと共有認識を行い、安心で安全な万博を実現したい。」と述べました。
(担当:政策企画部危機管理室災害対策課)
2月3日(月曜日)日本管楽合奏コンテスト全国大会最優秀賞、全日本小学生バンドフェスティバル金賞を受賞した池田市立小学校吹奏楽部の表敬訪問
「2024(第30回)日本管楽合奏コンテスト全国大会」で最優秀賞を授業した池田市立呉服小学校吹奏楽部および、「第43回全日本小学生バンドフェスティバル」で金賞を受賞した池田市立石橋小学校吹奏楽部の表敬訪問を受けました。知事は「池田市立呉服小学校の皆さん、最優秀賞受賞おめでとう。また、池田市立石橋小学校の皆さん、2年連続2回目の出場で金賞受賞おめでとう。みなさんの活躍は、同じ小学校の児童のみなさんにも大きな励みになったと思う。」とお祝いの言葉を述べました。
(担当:教育庁教育総務企画課)
2月3日(月曜日)大阪府立砂川厚生福祉センター視察
写真の掲載はありません
大阪府立砂川厚生福祉センターへの視察や、職員との意見交換を行いました。知事は、「引き続き、強度行動障がい方の支援を、民間事業所と連携しながら進めていくことが重要だと考えている。」「砂川センターでのノウハウを民間に共有して、府内全体の支援レベルを上げていくように繋げたい。」と述べました。
(担当:福祉部障がい福祉室地域生活支援課)