トップページ > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画 > OSAKA女性活躍推進会議 > 『「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務』に係る企画提案公募について

印刷

更新日:2025年3月31日

ページID:102186

ここから本文です。

『「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務』に係る企画提案公募について

「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」(以下、「本事業」という。)について、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

※募集・選考は終了しました。

事業者の選定結果について (NEW)

令和7年3月25日(火曜日)に実施した選定委員会(プレゼンテーション審査)において本業務の最優秀提案事業者が決定しましたのでお知らせします。

 

事業者名:東武トップツアーズ株式会社 大阪法人事業部

選定結果:評価点:79.0点(うち価格点5点;提案金額14,305,764円)

議事要旨:(PDF:215KB) (ワード:22KB)

会場下見写真の共有について

ギャラリーWEST及びウーマンズ パビリオンの下見写真をご希望の場合は、3月17日(月曜日)17時までに、以下あてご連絡ください。

大阪府府民文化部男女参画・府民協働課男女共同参画グループ
電話番号:06-6210-9321(直通)

質問に対する回答について

  • 質問と回答 (PDF:635KB) (エクセル:20KB)
  • 別紙 (PDF:349KB) (エクセル:12KB)
  • 3月14日 補足
    No.30 万博会場での保険契約の内容について:イベント賠償責任保険(※)を想定していますが、博覧会協会が発出している保険ガイドラインをふまえ、協議し決定いたします。
    ※イベント主催者の行事運営上の不備によって生じた偶然な事故により、第三者(イベント参加者を含みます。)がケガをしたり、持ち物が壊れたりした場合に、イベント主催者が法律上の損害賠償責任を負担することにより被る損害を補償する保険

1 業務概要

(1)業務名

「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務

(2)業務の趣旨・目的

大阪府はSDGs先進都市をめざしており、また2025年に開催される2025年大阪・関西万博(以下、「大阪・関西万博」という。)はSDGsゴールの実現を目標の一つとして掲げている。

そこで本事業は、SDGsゴールの1つであるNo.5「ジェンダー平等の実現」に向け、大阪・関西万博の積極的なPR活動を行うことにより、女性活躍推進と万博開催の機運を相乗的に醸成することを目的とする。
また本業務において、本事業の企画立案、多くの方にイベントへ参加いただけるような周知・広報、準備から当日の運営、効果分析までの一連の業務を効果的かつ円滑に実施する。

(3)業務概要

<3 応募の手続き>の仕様書のとおり

(4)委託上限金額

14,331,000円(消費税及び地方消費税含む)

(5)契約期間

契約締結日から令和8年2月27日(金曜日)まで

2 スケジュール(予定)

  • 令和7年2月18日(火曜日) 公募開始
  • 令和7年2月20日(木曜日) 説明会開催
  • 令和7年2月26日(水曜日) 質問受付締切
  • 令和7年3月18日(火曜日)午後3時 提案書類提出締切
  • 令和7年3月下旬 選定委員会(プレゼンテーション審査)
  • 令和7年4月上旬 契約締結・本業務開始
  • 令和7年9月 本事業開催
  • 令和8年2月27日(金曜日) 本業務終了

3 応募の手続き

公募要領の「3.公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。

(1)必要書類の配布期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年3月18日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。ただし、提出締切日(3月18日(火曜日))については午後3時まで。)

配布場所及び受付場所

大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ
住所:大阪市中央区大手前1-3-49 府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)3階
電話番号:06-6210-9321(直通)

(2)配布方法

上記「配布場所」で配布するほか、以下からダウンロードできます。(郵送、メールによる配布は行いません。)

必要書類ダウンロード

書類名称

Word等ファイル

PDFファイル

公募要領
(2月21日 質問受付期限の「年」に誤りがあったため修正)
公募要領(ワード:294KB) 公募要領(PDF:719KB)
仕様書 仕様書(ワード:61KB) 仕様書(PDF:512KB)
仕様書別添

-

仕様書別添(PDF:964KB)
様式1から4 様式1から4(ワード:92KB) 様式1から4(PDF:156KB)
様式5から8
※共同企業体での参加の場合のみ提出
様式5から8(ワード:66KB) 様式5から8(PDF:259KB)
様式9 様式9(ワード:42KB) 様式9(PDF:86KB)
様式10
※常用雇用労働者数が40.0人未満の事業所のみ提出
※常用雇用労働者数が40.0人以上の事業所は「障害者雇用状況報告書(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」の写しを提出
様式10(ワード:43KB) 様式10(PDF:53KB)

様式11 その1(元請負人用) ※契約時に提出

様式11 その1(ワード:40KB) 様式11 その1(PDF:252KB)
様式11 その2(下請負人用) ※契約時に提出 様式11 その2(ワード:39KB) 様式11 その2(PDF:252KB)
応募書類チェックリスト 応募書類チェックリスト(ワード:46KB) 応募書類チェックリスト(PDF:100KB)

参考資料

ホール

パフォーマンススペース

(3)受付期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年3月18日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。ただし、提出締切日(令和7年3月18日(火曜日))については午後3時まで。)

(4)提出方法

書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送、メールによる提出は認めません。)

受付場所は、「3(1)必要書類の配布期間」に記載の「配布場所及び受付場所」のとおり
※持参する際は、事前にご連絡ください。また、月曜日は施設休館日ですが、提出は可能です。入室可能な出入口を別途ご案内いたします。
※応募に関する経費は、すべて提案事業者の負担とします。

4 企画提案公募に関する説明会

本業務の詳細に関する説明会を実施しますので、提案予定者は可能な限りご出席ください。
当日参加が難しい場合は、(3)に記載のアーカイブ配信を視聴してください。

(なお、アーカイブ配信においては、ドーンセンターの見学は含みませんのでご留意ください。)

(1)開催日時

令和7年2月20日(木曜日)午前10時30分から午後12時30分まで(終了時刻は予定)
※当日は上記時間の中でドーンセンター施設内見学を行います。
なお、本件プロポーザル実施にかかるドーンセンター内の見学は、この日に限らせていただきます。

(2)開催場所

大阪市中央区大手前1-3-49 府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)3階会議室

(3)参加申込方法

当日参加の場合

  • 電子メール(メールアドレスdanjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp)で、令和7年2月19日(水曜日)午後5時までにお申し込みください。
  • 件名に『【当日参加】「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務説明会申込(事業者名)』と明記してください。
  • 電子メール本文に「参加団体名」「参加者職・氏名」「連絡先メールアドレス」「電話番号」を記載してください。
    なお、電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9321)をお願いいたします。

口頭、電話による申込みは受け付けません。
※会場の都合により、応募者1者につき1名まででお願いします。
※公募要領等資料は各自でお手元にご用意ください。
※障がい等により配慮を希望される方は事前にご相談ください。

アーカイブ配信希望の場合

  • 電子メール(メールアドレスdanjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp)で、令和7年2月28日(金曜日)午後5時までにお申し込みください。
  • 件名に『【アーカイブ配信申込】「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務説明会申込(事業者名)』と明記してください。
  • 電子メール本文に「参加団体名」「参加者職・氏名」「連絡先メールアドレス」「電話番号」を記載してください。
    なお、電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9321)をお願いいたします。
  • 視聴用URLは、令和7年2月21日(金曜日)以降、申込時に記載いただいた「連絡先メールアドレス」あてにお送りします。
    申込後2日を経過しても視聴用URLの送付がない場合は、ご連絡ください。
    視聴可能期間は、令和7年2月21日(金曜日)午前10時から令和7年3月17日(月曜日)午後5時までを予定しています。

口頭、電話による申込みは受け付けません。
※視聴に際し、公募要領等資料は各自でお手元にご用意ください。
※障がい等により配慮を希望される方は事前にご相談ください。
※YouTubeのコメント欄では質問を受け付けません。質問がある場合は下記「5 質問の受付」の方法により提出してください。

5 質問の受付 

(1)受付期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年2月26日(水曜日)午後5時まで

(2)提出方法

質問票(様式12)(ワード:20KB)により、電子メールで受け付けます。
件名に『質問提出:「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with 万博」の企画・実施業務(事業者名)』と明記してください。

メールアドレス:danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp
※電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9321(直通))をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
※電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
※質問への回答は本ホームページに掲載し、個別には回答いたしません。(電話等による問合せにも回答しません。)

6 審査方法及び審査結果

(1)審査方法

審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。

審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーション審査の方法や日時は、事前に通知を行います。
※プレゼンテーション審査には、プロジェクター等の機材は使用できませんのでご了承ください。

最優秀提案者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。

最優秀提案者は特別の理由がない限り、契約交渉の相手方に決定します。

(2)審査結果

最優秀提案者(契約交渉の相手方)が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全事業者に通知するとともに、本ホームぺージにて公表します。
(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)

7 その他

  • 応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(以下のホームページからご覧いただけます)、公募要領、仕様書等を熟読して遵守してください。
    大阪府公募型プロポーザル方式の案件情報(別ウィンドウで開きます)
  • 「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル」の詳細や実績については、OSAKA女性活躍推進 ドーン de キラリ フェスティバル 2024(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
  • 万博会場にかかる各種ガイドライン等は関係者限りの資料のため、令和7年3月18日(火曜日)17時までに、電子メールで下記アドレスへ申し込んでください(3営業日後をめどに資料データを送付)。
    ※電子メールアドレス(大阪府 府民文化部 男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ):danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp
    ※件名に「【資料送付申込】『OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with万博』の企画・実施業務(事業者名)」と明記してください。
    ※メール本文に「参加団体名」「参加者職・氏名」「連絡先メールアドレス」「電話番号」を記入してください。
    ※電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?