近年、農業分野では、ロボット技術やICTを活用して、超省力化、精密化や高品質生産の実現を推進する「スマート農業」が全国的に注目されており、全国平均に比して一戸当たりの経営規模が小さい大阪農業でも、その実情に応じたスマート農業の推進が重要となっています。
また、新型コロナウイルス感染症により社会情勢が変革する中、スマートロッカーマルシェやオンライン型オーナー農園等、農のある豊かな府民生活の提供につながる非接触型の革新的なスマート技術にも期待が寄せられています。
こうした状況を踏まえ、大阪府では、「大阪府スマート農業推進指針」を策定し、大阪らしいスマート農業を推進してまいります。
大阪府では、JAグループ大阪と連携し、DIYによる低コストでスマート農業機器の導入を支援する大阪府スマート農業機器自作支援事業を実施しています。
詳細はこちら
1 日時:令和4年11月29日(火曜日)13時30分から16時00分
2 場所:地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所
3 内容:講演(大阪府の事例紹介など)、出展企業展示、専門家との相談コーナーなど)
詳細はこちら
きゅうりなどの施設園芸におけるスマート農業の先進的な取組みを紹介し、高品質化、高収量、省力化による、儲かる農業の実現を目指すとともに、生産者が省力化や高品質化に向けたスマート農業技術・機器に直接触れることができるよう、以下のとおり交流会を開催します。
つきましては、スマート農業技術やサービスをご紹介いただく企業を募集しますので、以下の案内をご覧いただき、ぜひお申込みください。
1 日時
令和4年8月19日(金曜日) 13時00分から17時00分まで
2 場所
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 (羽曳野市尺度442)
南棟3階大会議室、会議室3,4
3 内容
第1部(指導者向け)13時05分から14時05分まで
〇講演
「IoTで繋がる施設園芸」
講師 高知県農業振興部 岡林俊宏 IoP推進監
第2部(農業者対象)14時15分から17時00分まで
(1)府内におけるデータ駆動型農業(水なす・いちご)の現状
発表者 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 食と農の研究部 研究員
大阪府北部農と緑の総合事務所農の普及課 普及指導員
(2)講演「楽しく・楽に・儲ける農業」高知県での先進事例
講師 高知県春野胡瓜部会副会長 越智史雄氏
高知県高知農業改良普及所 普及指導員
(3)意見交換・質疑
(4)スマート農業機器等展示・交流会
センシング、自動開閉、自動かん水、アシスト、データ管理等
(5)パネルブース(展示のみ)
コンソーシアム、研究機関及び企業等
4 主催 大阪府、(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所
本府におけるスマート農業の対象範囲や将来像を明確にし、関係者が一体となってスマート農業に取り組むための指針として令和2年12月に策定しました。
概要版 [PDFファイル/487KB] [その他のファイル/506KB]
本文 [PDFファイル/498KB] [Wordファイル/1.47MB]
指針策定にあたり、府民の皆様のご意見を募集した結果を公表しています。
スマート農業技術の導入に関心がある農業者や、スマート農業に役立つ機器等を開発・販売している民間企業からの様々な相談に対応します。
相談を希望される方は、以下の窓口まで電話又は大阪府インターネット申請・申込みシステムにて御連絡ください。
大阪府環境農林水産部農政室推進課地産地消推進グループ(さきしまコスモタワー22階)
電話:06−6210−9595
大阪府インターネット申請・申込みシステムはこちら(外部サイト)
(地独)府立環境農林水産総合研究所が施設園芸作物の高品質化・高収量化に向けた技術開発に取り組んでおり、府では、これら開発された技術の「実証」「導入」「普及」に段階的に取り組んでいます。
ぶどう:(柏原市、羽曳野市、太子町) | |
大阪なす:(富田林市) 品質を下げる傷害果を減らすため、ハウス側窓の自動開閉装置を活用した被害軽減技術を実証・確立しました。 太陽光発電による自動開閉装置も開発し、普及を進めています。 マニュアルはこちら→なすの焼け果軽減対策 [PDFファイル/1.67MB] 【成果】 ・傷害果の発生15ポイント低下 | ![]() |
水なす:(岸和田市、泉佐野市) | ![]() ![]() |
国では、スマート農業の社会実装を加速するため、先端技術を実際の生産現場に導入して技術実証を行うとともに、技術の導入による経営への効果を明らかにするため、標記事業を実施しています。
大阪府においても、令和2年度本事業を積極的に活用し、3地区での実証を展開しました。
府では、農業生産技術や土地改良施設に関する分野にとどまらず、農業・農空間と府民生活の質の向上につながる最先端の
民間技術なども積極的に府民生活に導入していくこととし、マッチングやPRに努めます。
<事例紹介>
・YACYBER・・・キャッシュレス無人直売所での大阪産PR販売イベント
・柏原市・・・オンラインぶどう狩り(柏原市ホームページ)
「スマート農業」に資する先端技術を有する民間企業の協賛のもと、府内農業経営者で希望する者に最先端技術を試験的に導入し、大阪農業における「スマート農業」の展開の可能性を検証するとともに、経営強化の手法として「スマート農業」への関心を高めることを目的として実施しています。詳しくはこちらを御覧ください。
・スマート農業(農水省ホームページ)
全国におけるスマート農業技術カタログ、スマート農業導入事例、農業新技術の製品・サービス集などがご覧になれます。
・スマート農業実証プロジェクト(農研機構ホームページ)
全国におけるスマート農業実証プロジェクトの取組が紹介されています。
このページの作成所属
環境農林水産部 農政室推進課 地産地消推進グループ
ここまで本文です。