お知らせ よくあるお問合せ 申請・届出等 制度・計画等 統計・刊行物 リンク
\ふれあいキャンペーンのSNSを開設しました/
Twitter(外部サイト) Instagram(外部サイト)
構成団体で実施するイベント等の告知だけでなく、障がい理解を深めていただくための啓発物の紹介、スポーツや芸術・文化の紹介など
多岐にわたる分野の投稿を予定しております。是非、皆さまフォローをお願いします!
大阪ふれあいキャンペーン実行委員会ソーシャルメディア運用規則 [PDFファイル/51KB] [Wordファイル/17KB]
大阪ふれあいキャンペーンSNS周知チラシ [PDFファイル/85KB] [Wordファイル/240KB]
○教員のみなさまへ
授業用スライドはこちら 授業用シナリオはこちら
大阪の障がい者施策は、昭和56年の「国際障害者年」の基本理念にある「完全参加と平等」の実現をめざし、昭和58年からの「国連・障害者の十年」以降大きく展開しました。 大阪ふれあいキャンペーンは、この「国連・障害者の十年」を契機に始まり、30年以上にわたって、障がい者団体や地域福祉団体、行政が連携して、府民の障がい理解を深める取組みを進めてきました。 大阪ふれあいキャンペーン実行委員会は、府内44の全自治体と障がい者団体及び地域福祉団体等44団体の、計88団体で構成されています。 ※大阪府、政令市、中核市が実行委員会の事務局を務めています。 | ![]() |
設置要綱 [Wordファイル/40KB] 委員名簿 [Excelファイル/46KB]
私たちは、障がいのある人もない人も互いに理解して、支え合いながら暮らせる社会づくりをめざしています。
そのためには、家庭や学校・職場、さらには街中での、人と人とのふれあいが大切です。
「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけたりすることから、温かい社会づくりは始まります。
私たちは、府民のみなさんとともに、府民の障がい理解を深める取組みを続けてまいります。
大阪ふれあいキャンペーンでは、障がい者団体、地域福祉団体、府・市町村等が一体となり、協賛企業・団体等の協力も得ながら、さまざまな啓発事業を展開しています。
<令和4年度協賛企業・団体等>※順不同
(社福)大阪府社会福祉協議会、(一財)大阪府地域福祉推進財団、(社福)大阪暁明館、大阪府農業協同組合中央会(JA大阪中央会)、川村義肢(株)、近畿労働金庫、積水ハウス(株)、第一生命保険株式会社、(公社)関西シルバーサービス協会、住友生命保険(相)、ナミテイ(株)、(有)ファインテック、(株)仁張工作所
構成団体が実施する障がい理解関連イベント情報を発信しています。 皆様のご参加をお待ちしております。 イベント情報ページ | ![]() |
12月3日から9日は障がい者週間です。
大阪ふれあいキャンペーンの構成団体が、府内各地でシンポジウムや街頭キャンペーン、作品展など障がい理解の啓発イベントを開催しています。詳細は一覧表をご覧ください。
イベント一覧表 | 大阪府・府内市町村 [Excelファイル/86KB] | 障がい者団体 [Excelファイル/84KB] |
幅広い世代の方へ障がいに関する理解を深めていただくため、新たにクリアファイルを作成しました。
デザインは、放送芸術学院専門学校大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校のご協力のもと同校の学生さんの作品から選ばせていただきました。
詳細はこちら
大阪ふれあいおりがみは、障がいについての基本的な事を学ぶとともに、「おりがみ」を折る体験を通じて一人ひとりにじっくりと考えてもらうことをめざしています。
また、たくさんのことに興味・関心をもち始める小学3年生を中心に、幅広い対象の方にご活用いただけるよう作成しています。
◆左から「はこ」「いえ」「パクパク」「はしぶくろ」
![]() | ![]() | ![]() |
はこ・いえ | |
パクパク・はしぶくろ | |
おりがみの記載内容(点字作成用) | [Wordファイル/48KB] |
※「おりがみの記載内容」を点字でのご利用の方は、点字作成用ファイルを点字版に変換してください。
大阪ふれあいおりがみを折る体験を通じて、障がいについての基本的な事を学んだ後に、さらに障がいのある人に対する配慮や工夫などを学校やご家庭で学んでもらうことを目的に「大阪ふれあいすごろく」を作成しています。
すごろくを通じて、さまざまな生活場面で日常的に求められている配慮や工夫について知っていただくとともに、どのような配慮や工夫が必要なのか考えてもらうことで、障がいについての理解を深めていただければと思います。
|
大阪ふれあいおりがみ・すごろくを授業等で活用していただくため、先生の皆さま向けに授業用スライドを作成しました。
子どもたちの障がい理解が深まる内容となっているので、日々の授業でぜひご活用ください!
授業用スライド | [その他のファイル/5.15MB] |
(スライドの一例)
上記、授業用スライドは授業2時間程度を想定し作成しておりますが、今回作成しました授業用スライド(導入版)は、
朝の会や総合学習一部などの5分〜10分程度の内容となっておりますので、ぜひご活用ください!
授業用スライド(導入版) | [その他のファイル/3.88MB] |
(スライドの一例)
大阪ふれあいおりがみ・すごろくを授業等で活用していただくため、授業用シナリオ及び授業用シナリオ(導入版)を作成しております。
対象学年や授業の展開等、適宜アレンジしてお使いください。
また、学習の振り返りを行うための、ふりかえりシートも併せてご活用ください。
| シナリオ | ふりかえりシート |
大阪ふれあいおりがみ活用事例集では、「大阪ふれあいおりがみ」を使用するにあたっての活用の方法やポイント、配慮をお願いしたい事項等について示しています。 また、大阪府内の小学校等における活用事例のほか、補足すべき知識や理解を深めるための参考資料等についても併せて記述しています。 |
表紙と裏表紙 | |
事例集本文 |
大阪ふれあいすごろくで学ぶ子ども達の理解をサポートするため、教員や保護者向けの解説ガイドブックを作成しました。 事前に全体を一読いただくことで、すごろくで扱っている内容についての理解が深まります。さらに、全マス目のそれぞれの内容を解説しているので、子ども達がすごろくで学んでいる際に、わからないことがでてくれば、ガイドブックの該当するマス目の説明だけを参照することもできます。 |
解説ガイドブック | [Wordファイル/1.54MB] | [PDFファイル/1.51MB] |
テキストデータ | [Wordファイル/29KB] | |
大阪ふれあいすごろく活用シート ※すごろくで遊んだあとに、 台紙に貼りつけて学習できます。 | [Wordファイル/1.73MB] |
先生の皆さまからいただいた、大阪ふれあいおりがみ・すごろくの使用実態に関するアンケート結果を掲載しております。
令和3年度のアンケート結果 [Wordファイル/4.3MB] [PDFファイル/277KB]
障害者差別解消法(※)の施行に伴い、府民のみなさまに知っていただきたいことをわかりやすくまとめた啓発用チラシを作成しました。このチラシは、「障害者差別解消法がかわります」と、「合理的配慮について考えてみよう」の2種類があります。
(※)障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
啓発用チラシはこちら⇒
1 障害者差別解消法がかわります [Wordファイル/341KB] 障害者差別解消法がかわります [PDFファイル/156KB]
2 合理的配慮について考えてみよう [Wordファイル/277KB] 合理的配慮について考えてみよう [PDFファイル/211KB]
平成29年6月からヘルプマークの配布が開始されたことから、大阪ふれあいキャンペーンとしてもヘルプマークの周知に取り組んでいます。
ヘルプマークの詳細についてはこちら⇒ヘルプマークについて(大阪府ホームページリンク)
障害者総合支援法(※)の施行に伴い、障がい福祉サービス等の対象となった難病について、その特性や府民のみなさまに配慮していただきたいことなど、下記ページよりご確認ください。
難病についての正しい知識と理解を深めていただくためにご活用ください。
(※)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
ページはこちら⇒難病について
発達障がいの特性や府民のみなさまに配慮していただきたいことなどを下記ページよりご確認ください。
発達障がいについての正しい知識と理解を深めていただくためにご活用ください。
ページはこちら⇒発達障がい理解のために
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室障がい福祉企画課 権利擁護グループ
ここまで本文です。