トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症・難病等の病気 > 感染症対策情報 > 新型コロナウイルス感染症患者の医療費公費負担について(移行期間中の取扱い)

印刷

更新日:2020年6月1日

ページID:63641

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症患者の医療費公費負担について(移行期間中の取扱い)

医療費公費負担とは

「医療費の公費負担」とは、法律や条例に基づき、医療費の全部または一部を国や地方自治体が「公費」で負担する制度で、医療費助成制度のひとつです。

新型コロナウイルス感染症にかかる医療費は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、公的医療保険(国民健康保険や被用者保険など)を優先給付した後、残る部分が公費負担の対象となります。

検査を受けられる場合や、新型コロナウイルスに感染し医療を受ける場合は、下記をご確認の上、適切にお手続きをお願いいたします。

<令和5年5月8日から5類化に伴い公費負担の制度が変わります。>

関連通知 等

国事務連絡 「新型コロナウイルス感染症に係る感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による医療の公費負担の申請手続きについて(周知)」(PDF:1,082KB)

目次

検査 入院 外来 お問合せ

検査の費用について

新型コロナウイルス感染症のPCR検査・抗原検査にかかる費用については、大阪府または政令中核市が委託契約を締結する医療機関を受診した場合、検査の結果にかかわらず公費負担となります。
ただし、初診料・再診料・その他検査料等(CT等)は自己負担額が発生します。

<公費適用ができる医療機関>

大阪府が委託契約を締結する医療機関は公表していませんので、お近くのかかりつけ医療機関などで検査を受ける場合は、公費の適用が可能かどうか医療機関へご確認をお願いします
なお、大阪府が公表している「診療・検査医療機関」や、新型コロナ受診相談センターから紹介する医療機関は、公費の適用が可能です。

【根拠】 令和2年10月14日付け通知「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)(外部サイトへリンク)

公費負担(検査)の流れ

ページの先頭へ戻る

入院費用について

令和5年5月1日以降に新型コロナウイルス感染症のため入院する場合は、保健所からの入院勧告はありません。
ただし、5月7日までに当該治療のため入院された方の公費負担については以下のとおり取扱いますので、患者を受け入れる医療機関は、
下記によりお手続きをお願いいたします。

(参考)5類化への移行期間中の入院に係る取扱い(PDF:328KB)

【根拠】 国事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について(PDF:450KB)

入院公費
※新型コロナウイルス感染症の退院基準は令和5年5月7日まで適用されます。

入院公費手続き

※大阪府、政令・中核市の別に付与されている公費負担者番号(法別番号28)一覧はこちら(PDF:150KB)
(使用期間:令和5年5月31日までの入院に限る。)

ページの先頭へ戻る

外来受診費用について

保健所が認める自宅・宿泊療養期間中もしくは大阪府陽性者登録センターに登録し実施する自宅・宿泊療養期間中に、往診や外来診療、電話診療等を受けた際の医療費は公費負担の対象となります。

【根拠】令和2年4月30日付け通知「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養における公費負担医療の提供について(外部サイトへリンク)

公費負担対象

※「自宅・宿泊療養期間」は、原則、発症日から7日間です。

公費適用期間
手続き1
手続き2

※ 大阪府陽性者登録センターへの登録はこちら
※ 保健所より発行されていた「宿泊療養・自宅療養における医療費公費負担通知」は、令和4年9月26日以降廃止しました。

ページの先頭へ戻る

よくあるお問い合わせ(Q&A)

よくあるお問い合わせ集を掲載しています。お問い合わせの前にご確認ください。
⇒ お問合せ集(エクセル:37KB)

お問い合わせ先

お住まいの地域にある保健所へお問合せください。
⇒ 大阪府保健所一覧(別ウィンドウで開きます)

その他参考情報

ページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?