トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

33件中 21~33件目

ページ:   1  2 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
教育施策に関するもの我が子が来春から小学校に入学しますが、それと同時に学校内でのマスクの事実上の強制をされることが心配でたまりません。
コロナ騒動が始まってもうすぐ丸3年になりますが、4年目の来春になっても子どもたちのマスクを続けるつもりでしょうか?マスクを付けたくない子への自由はないのでしょうか?
現在・・・
2022年11月22日2022年12月28日
教育施策に関するもの私が住んでいる市の小学校は未だに給食時、未だに黙食だそうです。
コロナがインフルエンザ以下の重症化率・死亡率となった今、なぜ黙食をやめられないのか、理解に苦しむところです。
市に問い合わせたところ、以下のような返事がありました。
『○○市では、文部科学省作成の「学校における新型コロナ・・・
2022年11月22日2022年12月28日
教育施策に関するもの現在、新型コロナウイルスの感染対策として、マスク着用は強制ではなく、「マスク着用のお願い」程度のものでしかないはずなのに、○○市内の幼稚園、小学校、中学校、高校など、学校現場では子どもに対してはマスク着用を強要している。国がコロナウイルスに関しては、個人の判断で外してもいいと周知していても・・・2022年11月22日2022年12月28日
教職員に関するもの大阪府立支援学校で、教諭の給食を勝手に食べた児童の背中に、教諭が反省文の貼り紙をした件について、先ほど、府の教育委員会など関係所管に話をしたが、埒が明かなかったので、府民お問合せセンターに電話をした。
教諭は児童に謝罪し、訓戒処分を受けて依願退職したようだが、それで終わる話ではない。児童・・・
2022年11月22日2022年12月28日
図書館に関するもの府立中央図書館ではパソコンが使用できるように無料Wi-Fiや電源があるが、携帯を充電するためにその電源を使用して寝ている人がいる。電気を使用させるのであればその分を有料にしたらどうだろうか。本の閲覧する人が席を利用できないこともあるのではないか。また、学習スペースを設けたらいいと思う。府立・・・2022年11月24日2022年12月28日
図書館に関するもの今、府立中央図書館に来ていて本の貸し出しの手続きをしているが、職員の対応が悪く貸し出しの手続きができない。遊びで仕事をするな。・・・2022年11月25日2022年12月28日
支援学校に関するもの○○学校、□□市など運転手はとりあえず、非常に高齢者の運転手さん。が多いとおもいますが、何才まで。可能でしょうか。最近高齢者の事故が多いですが、最高年齢は何歳でしょうか?
大阪府として (バスの実態かくにん、するべき)定年はないのでしょうか?・・・
2022年11月28日2022年12月28日
高校授業料補助に関するもの高等学校等就学支援金について。
令和4年11月25日付で大阪府教育委員会より受給資格の消滅について通達がありました。
吉村知事や松井大阪市長ほか特定の政党の人は、大阪は高校無償化を実現していると多方面で宣伝していますが実情は違います。
税金を納めている世帯の子どもが所得制限によって除・・・
2022年11月28日2022年12月28日
教育施策に関するものいつも府民のために様々な試作ありがとうございます。
大阪万博まで年切っていますね。
命輝く未来に向けて 引きこもり 認知症 不登校 過疎化などなどの問題に向けて 生涯学習の教育プログラムを官民連携してどんどん健康施策なさってはどうですか?
高齢者大学校など活用して 住民の再教育 ボラ・・・
2022年11月29日2022年12月28日
教育施策に関するもの学校現場では、新型コロナウィルスの感染対策として、いまだにマスク着用と給食の黙食を強要している。今まで2年間もの間、マスクを着用するように指導されているので、多くの子どもがマスクは着用しなくてはいけないものと思っている。
その結果、子どもたちにとってマスクは「感染対策」ではなく、「マスク・・・
2022年11月29日2022年12月28日
教育施策に関するもの文部科学省が黙食はしなくていいと通達が来たと思います。
子どもたちが楽しく給食が食べれるよう、コロナ前のようにしていただけるように各学校に通達お願いしたくメールさせていただきました。
黙食しようがしまいが感染率は変わらないこと、黙食など過度な感染対策のせいで子どもたちの心に負の変化が起・・・
2022年11月30日2022年12月28日
教職員に関するもの東京都は条例で教職員が保護者と個人的に連絡先を交換するだけも懲戒となると聞きました。
さらに不貞行為があった場合は懲戒免職となるのに対して、大阪では懲戒免職になりません。
理由はそのような条例がないからと。なぜ大阪府では保護者への接触について条例を作らないのでしょうか。大阪府では不貞行・・・
2022年11月30日2022年12月28日
教育施策に関するもの文部科学省から各教育委員会へ、学校内での新型コロナウイルスの感染対策について、マスクの着用や給食の黙食について緩和するとの通達が出された。
しかし、その内容は「学校内ではメリハリのあるマスクの着用をお願いします」となっている。メリハリのあるマスクの着用とは具体的にどういうことなのか、結局・・・
2022年11月30日2022年12月28日

33件中 21~33件目

ページ:   1  2