たまがわ高等支援学校(稲葉遺跡)

更新日:2017年3月31日

たまがわ高等支援学校と稲葉遺跡

 かつて、河内平野は、海であり、複雑に網の目のように北に流する古大和川が運び込んだ土砂によって、入江、潟(かた)、湖、そして現在の姿になりました。

 河内平野の形成は、このような自然の力によって、徐々に湿地が陸地に変わり、現在の環境・風土が形づくられてきました。

 数多くの遺跡を有した河内平野の中にあって、稲葉遺跡は、今回の調査ではじめて内容が明らかになった遺跡です。

稲葉遺跡とは?

 稲葉遺跡は、東大阪市稲葉(いなば)に所在する集落跡・生産遺跡です。この遺跡は、旧大和川の一つである玉串川が吉田川と菱江川(ひしえがわ)に分流して形成された自然堤防に挟まれた低湿地(標高2.5メートル)に位置しています。

 遺跡範囲は、たまがわ高等支援学校を中心に、東西450メートル、南北510メートルです。この遺跡は、昭和58年(1983)、学校建設工事に先立つ埋蔵文化財の試掘調査で発見されました。

 さらに、昭和58年(1983)と昭和59年(1984)に行われた発掘調査では、弥生時代から近世に及ぶ各時代の遺構と遺物が発見されました。

【図】たまがわ高等支援学校と稲葉遺跡周辺位置図

たまがわ高等支援学校と稲葉遺跡周辺位置図

【写真】たまがわ高等支援学校と稲葉遺跡周辺航空写真

たまがわ高等支援学校と稲葉遺跡周辺航空写真

【図】稲葉遺跡の位置(明治18年の地図による)

稲葉遺跡の位置(明治18年の地図による)

【写真】弥生時代前期の壺の出土状況

弥生時代前期の壺の出土状況

【写真】出土した弥生時代前期のつぼ【写真】出土した弥生時代前期のかめ

出土した弥生時代前期の土器(壷(つぼ)と甕(かめ)

【写真】発見された弥生時代前期の人の足跡

弥生時代前期の人の足跡

学校を掘る

   稲葉遺跡では、地表面から約5メートルの深さにわたって堆積した砂層と粘土層の中に、弥生時代前期から近世に及ぶ各時代の遺構と遺物が重層的に存在していました。

 稲葉遺跡は、河内平野と呼ばれる沖積地に立地した遺跡であることから、稲作文化が定着しつつある弥生時代前期には、地中深く、標高マイナス1.3メートルの高さに堆積した黒色粘土層から壺(つぼ)・甕(かめ)などの土器や柱状片刃石斧(ちゅうじょうかたばせきふ)などの石器が出土しました。

 弥生時代になると、縄文時代の河内湾から水位が下がり河内潟(かわちがた)の時代となります。当時、この地域は河内潟(かわちがた)の広大な低湿地の縁辺にあたり、人の足跡、蟹の巣穴なども発見されました。

 弥生時代前期の粘土層を覆う砂層の存在によって、洪水による河川の氾濫が度々繰り返されていたことが窺われます。

 出土した土器や石器は、遠くから流されてきた様相が見られず、付近に集落が営まれていた可能性が推定されます。

 弥生時代中期には、幅約10メートル、深さ2.1メートルに及ぶ自然河川から台付無頸壺(だいつきむけいつぼ)・鉢・甕(かめ)などが出土しました。

 前期と同じように河川の氾濫に見舞われた不安定な自然環境が続きます。

【写真】発見された弥生時代中期の河川

弥生時代中期の河川

 

【写真】弥生時代中期の河川から出土したの台付壺(だいつきつぼ)と蓋

弥生時代中期の河川から出土した台付壺(つぼ)と蓋

【写真】平安時代前期の水田に残された鳥の足跡

平安時代前期の水田に残された鳥の足跡

 弥生時代以降も引き続いて、それまでと同じように粘土層と砂層の堆積がみられます。

 自然河川は流路を変えて流れており、氾濫原と湿原的な環境が交互に繰り返したことが察せられます。

 古墳時代の自然河川からは古墳時代後期の須恵器の高坏(たかつき)・坏(つき)・甕が出土し、暗灰色(あんかいしょく)粘土層上面では所々に人の足跡が見つかりました。

 また、平安時代には平安時代前期の河川を挟んで粘土層上面で多数の人とサギかコウノトリのような大型の鳥の足跡を確認しました。

 人の足跡には歩行をたどれるものがあります。水田が営まれた可能性も推定されます。

 中世になると、平安時代前期の足跡面を厚く埋め尽くした砂層(厚さ0.5から1.0メートル)が地盤を上昇させ、氾濫で埋った砂層上の粘土面に水田の造成が始まります。

 瓦器椀(がきわん)や土師器小皿などの出土から、平安時代末期頃から室町時代にかけて水田が営まれたことが判明しました。

 検出した4から5面の水田面にはそれぞれ東西・南北方向をとる畦畔(けいはん)・溝などの耕作関係の遺構や鋤跡、さらに人の足跡や牛の足跡が見つかっています。この時代に入って水田経営が本格化してきたことが窺い知れます。

用語説明

人・牛・鳥の足跡:湿地に踏み込んだ足跡に、直後の洪水で砂が流れ込み、パックされて、残ったものです。

カニの巣穴:アシハラガ二やベンケイガ二の巣穴。直径5センチメートル位の穴が斜めに掘られています。今でも、河口にある葦原の根元で、多数見つけることが可能です。


印刷用はこちらから→inabaiseki [PDFファイル/682KB]

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 保存管理グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 埋蔵文化財情報 > たまがわ高等支援学校(稲葉遺跡)