ここから本文です。
平成24年度 交野市で生駒花屏風ハイキングを開催しました!
平成24年11月10日(土曜日)の「おおさか『山の日』」に、交野市で生駒花屏風ハイキングを開催しました。
うららかな秋空のもと、約400人の参加者が、植樹をはじめ、さまざまなイベントを楽しみました。
- 生駒山系花屏風構想についてはこちら(別ウィンドウで開きます)をご参照下さい。
概要
活動の概要につきましては、以下のチラシをご覧ください。
平成24年度 生駒花屏風ハイキング(PDF:1,309KB)
活動の様子

受付は、ドーム屋根が印象的な「いきいきランド交野」にて。

受付では、「(株)伊藤園」から「お~いお茶」のふるまいも。

まずは主催者を代表して開催地の交野市長より挨拶。

「ミズノスポーツサービス(株)」の専門家より準備体操の指導。

鮮やかな紅葉の中をハイキングスタート。

住吉神社では「交野市星のさと観光協会」のボランティアガイドさんより解説が。

ここから大和へ続く古道「かいがけの道」へ。登山道のゴミを拾いながら歩く。

途中の「かいがけ地蔵」では再びボランティアガイドさんより解説が。

八葉蓮華寺は普段公開されていませんが特別に無料拝観できました。

重要文化財「阿弥陀如来立像」は快慶作。「交野市文化財事業団」から解説もあり。

くろんど園地案内所がゴール。ここで拾ったゴミを回収。

ゴールでは「田辺三菱製薬(株)」が「アスパラドリンク」でお出迎え。

「アンサンブル花音」による森の音楽会。美しいアカペラコーラスが森の中に響く。

「交野市星のまち観光協会」によるどんぐり細工も大人気。

「(特活)日本パークレンジャー協会」の指導で丸太切りにチャレンジ。

切った木は加工して持って帰りました。

「交野里山ゆうゆう会」の指導でヒノキを伐採する体験も。

最後はみんなでロープをひきます。木が倒れる瞬間は大迫力。

「大阪府森林組合三島支店」の指導でヤマザクラやクヌギの植樹もありました。

山に穴を掘るところからなので大変。このクヌギはドングリから育てたものです。

生駒花屏風を紅葉で彩りながらいつかカブトムシの森になることを夢見て。

毎年一番人気なのがお楽しみ抽選会。

「当たったー!」記念品は「ミズノ(株)」を始め「生駒の森運営協議会」や「大阪府山岳連盟」からの提供です。

すいれん池前休憩所では「カタノノカゼ」の木管演奏による森の音楽会も。

最後は「大東市山岳連盟」の引率で、私市駅まで。爽やかな秋を満喫した一日でした。
開催にあたり、様々なご協力をくださいました関係団体の皆様に厚くお礼申し上げます。(事務局)