トップページ > しごと・産業 > 産業情報 > 農業 > 施策・計画 > Osaka AGreen Action(おおさかアグリーンアクション)について

印刷

更新日:2025年10月3日

ページID:7682

ここから本文です。

Osaka AGreen Action(おおさかアグリーンアクション)について

メニュー

新着情報

  • 令和7年8月27日 「有機農業&Osaka AGreen Actionウェブセミナー」開催!(終了しました)

Osaka AGreen Actionとは

OsakaAGreenActionロゴマーク

大阪府では、地球温暖化を防止するため、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラルに向けて取り組んでいます。

適切な地球環境を次世代につなぐため、一人ひとりの生活に直結する「」とそれを支える「農とみどり」といった身近な場面で、今すぐできる行動に、生産者・事業者・消費者等が一体的に取り組むことを「Osaka AGreen Action(おおさかアグリーンアクション)」と名付け、「農」分野での脱炭素社会の実現をめざして推進しています。

未来の子どもたちに持続可能な社会を繋ぎ、おいしく新鮮な農産物が食べ続けられるよう、みんなで「Osaka AGreen Action」に取り組みましょう!
Osaka AGreen Actionは農業の「Agriculture(アグリカルチャー)」と緑の「Green(グリーン)」を組み合わせた言葉です。

みんなで取り組む「Osaka AGreen Action」

身近な行動が脱炭素社会への実現につながります。できることから取組みましょう!

  • 取組み内容消費者(府民)
    マルシェや直売所等の身近なところでの大阪産(もん)の購入
    大阪エコ農産物や有機農産物の購入
    マイバッグの持参 など
  • 事業者
    <飲食店・加工事業者>
    大阪産(もん)を活用した加工品の製造
    大阪産(もん)を使った料理の提供 など
    <販売店・流通事業者>
    CFP(カーボンフットプリント)の取組み推進
    ゼロカーボンに繋がる内容を取り入れたマルシェ
    化石燃料の使用を抑えた配送
    有機農産物や大阪エコ農産物など環境に配慮した農産物販売
    大阪産(もん)の取扱量増加 など
  • 生産者
    大阪エコ農産物や有機農産物等の環境に配慮した農産物生産
    堆肥やバイオ炭の施用
    脱プラ資材の使用
    太陽光等再エネを活用した栽培 など

PRチラシはこちら(PDF:1,074KB)

公式SNS

Osaka AGreen Actionの情報を発信するInstagramおよびX(旧Twitter)アカウントを開設しました!
ぜひフォローお願いいたします。

OsakaAGreenActionインスタグラムOsaka AGreen Action公式インスタグラム

OsakaAGreenAction XOsaka AGreen Action公式X(旧Twitter)

運用ポリシーはこちら(ワード:46KB)

パートナーズメンバーについて

Osaka AGreen Actionを通じた脱炭素社会への貢献を一緒にめざすパートナー(企業、NPO等団体など)を募集しています。

登録方法やメンバー一覧はこちら

関連ホームページ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?