ここから本文です。
食品衛生に関すること
トピックス
- ノロウイルス食中毒について
冬は特にノロウイルス食中毒にかかりやすいです。手洗いを徹底しましょう。また、食品を85~90℃で90秒以上加熱することも予防に有効です。 - カンピロバクター食中毒について
十分に加熱されていない鶏肉を食べると、カンピロバクター食中毒にかかることがあります。カンピロバクター食中毒にかかるリスクのない生の鶏肉はありません。新鮮な生の鶏肉にも多くのカンピロバクターが付いています。鶏肉はしっかり中まで加熱して食べましょう。 - HACCPにおける衛生管理計画と記録表の様式について
食品衛生法の改正により、すべての食品事業者は「HACCPに沿った衛生管理」を取り組むことが義務付けられました。お店の業態に応じて、手引書をダウンロードし、活用してください。 - HACCP自己点検サイトについて
HACCPに沿った衛生管理の取り組み方がわからない方向けのサイトです。以前は飲食店のみでしたが、食品製造業と食品販売業を追加しました。ご活用ください。
食品営業許可の申請・届出に関すること
令和3年6月1日から食品衛生法が改正されたことにより、申請様式等が新しくなりました。
令和3年6月1日以降に営業許可申請(新規または継続)、営業届出をされた方は、(新)の様式を使用してください。
令和3年5月31日以前に営業許可を取得され、令和3年6月1日以降に継続申請をされていない方で、書換え申請や変更届等を提出する場合は、従来どおり(旧)の様式を使用してください。
- 新しく食品営業許可を申請される方へ
申請前に他法令の規制について、ご自身でご確認ください。
調理場の設備工事を施工する前に、図面に関して、保健所にご相談ください。
食品営業許可のオンライン決済について
食品営業許可を新規申請される方で、オンライン決済を希望される方は、必ず事前に保健所にご相談ください。
- 食品衛生責任者の変更の手続き
- 法人代表者、営業者住所(本社所在地)、図面の変更の手続き
- 営業者氏名(同一営業者の場合のみ)、施設所在地の表記、屋号の変更の手続き
- 臨時出店届
食品衛生上のリスクを避けるための提案をすることがあります。また、場合により営業許可の対象となる可能性があります。
メニューや仕入れ先等が変更可能な段階でご提出ください。
食中毒に関すること
食中毒に関しては健康医療部生活衛生室食の安全推進課が作成したページをご覧ください。
ポータルサイトのご案内
ポータルサイトでは、食中毒、食品表示、HACCP等の食品衛生について調べやすいように工夫されています。ポータルサイト内で、消費者向けと事業者向けに分かれています。食品衛生について知りたい時やわからないことがある時は、是非ご利用ください。