ここから本文です。
SAKISHIMA LIGHTING ART
SAKISHIMA LIGHTING ARTについて
大阪府では、2025年大阪・関西万博の開催にあわせ、大阪ベイエリアのランドマークであるさきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)北側外壁の一部を、レーザーマッピングで彩る光のアート「SAKISHIMA LIGHTING ART」を開催します。
開催期間
令和7年4月13日(日曜日)から10月13日(月曜日・祝日)までの日没以降から23時まで
(雨天決行、荒天の場合は中止することがあります。)
投影場所
さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)北側外壁の一部
(住所:大阪市住之江区南港北1-14-16)
演出テーマ
「いのちの彩り、未来の輝き」
生命の躍動と大自然の神秘がつながる繊細な光のインスタレーション。
大阪ベイエリアのランドマークである、さきしまコスモタワーを大阪・関西万博の会期中、光のアートで幻想的に彩ります。
すべてのいのちは、あらゆる存在とつながりながら誕生し、成長し、そして次のいのちへと物語を紡いでいきます。
大自然の複雑なバランスと調和の中に息づく四季の巡りを、生命のサイクルと重ね合わせ未来への「いのちのつながり」を表現します。
上映作品
生命や自然がもたらすエネルギーと季節が織りなす繊細で壮大な美しさを表現し、未来へと繋がる強い息吹を表現します。
「春:Birth –誕生-」「夏:Radiance -輝き-」「秋:Transition -遷移-」と季節ごとに演出を変え、
大阪万博が開催された1970年に大阪府で観測された「潮位」(春)「日射量」(夏)「風向・風速」(秋)の環境データを可視化し、
レーザーマッピングにより「海」「光」「空」のつながりを表現します。
春:Birth –誕生-

日程:令和7年4月13日(日曜日)から5月31日(土曜日)まで、10月1日(水曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで
内容:いのちは「海」とつながる。
夢洲と咲洲は、海を通じてつながっている。
その海はさらに広がり、世界のいのちともつながっていく。
いのちの誕生を感じさせる春の息吹を、海の波や春のモチーフを用いて柔らかく有機的に描いていく。
【要素】いのち、海、桜、有機的
【使用データ】大阪府で観測された潮位データ(1970年)
【主なカラー】薄いピンク(桜色)、紅梅色、若葉色、青(霞草色)
夏:Radiance -輝き-

日程:令和7年6月1日(日曜日)から7月31日(木曜日)、10月1日(水曜日)から10月13日(月曜日・祝日)
内容:いのちは「光」とつながる。
夢洲と咲洲は、光を通じてつながっている。
その光はさらに広がり、世界のいのちともつながっていく。
いのちの輝きを感じさせる夏の盛況を、太陽の光や夏のモチーフを用いて力強く直線的に描いていく。
【要素】いのち、太陽、花火、直線的
【使用データ】大阪府で観測された日射量データ(1970年)
【主なカラー】水色(薄浅葱)、緑(若竹色)、黄緑、オレンジ
秋:Transition -遷移-

日程:令和7年8月1日(金曜日)から10月13日(月曜日・祝日)
内容:いのちは「空」とつながる。
夢洲と咲洲は、空を通じてつながっている。
その空はさらに広がり、世界のいのちともつながっていく。
いのちの遷移を思わせる秋の情景を、風や秋のモチーフを用いて多様で機械的に描いていく。
【要素】いのち、風、紅葉、機械的
【使用データ】大阪府で観測された風向・風速データ(1970年)
【主なカラー】赤(茜色)、オレンジ(柿色)、黄(深獅子)、紫胆色
作品公募について
大阪・関西万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』に基づき、『いのち』『未来』『輝き』から連想するものをテーマとした
レーザーマッピング作品を募集しました。
公募状況
エントリー数 30組(個人・チーム混合)総勢61名(平均年齢21.2歳)
選定結果(上映作品)
選ばれた10作品は、「SAKISHIMA LIGHTING ART」の作品として、さきしまコスモタワーに投影されます。
日程:令和7年8月1日(金曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで)
10作品(各作品30秒~1分)
※「作品名」/チーム名またはクリエイター名(所属)/活動地域/メンバー名(一部非公表)
・「ひとつの光」/Nakata Ritsuki(株式会社ファンテックス)/大阪府/中田 理津己
・「めぐる」/SHADECOR(関西学院大学)/兵庫県/末廣 大樹・中島 希天・岩崎 蒼汰・青山 千夏・瀬川 湧斗
・「光種」/EruNohA(大阪電気通信大学)/大阪府/石田 実蘭
・「リンネ」/スピーカーガール(熊本デザイン専門学校)/熊本県/澤 一喜・藤林 るな・押川 知佐・田頭 政典・松島 遙音
・「Text on the walls」/Kentaro Tanaka(Hand.Inc)/東京都/田中 健太郎
・「脈 -myaku-」/Kenan(熊本デザイン専門学校)/熊本県/相藤 陽菜・岩岡 伶奈・九郎丸 実奈・本多 美翔
・「emotion」/キタモト カイト※半角表記です/埼玉県/北本 楓斗
・「Geometric life」/鯉獅(有限会社 キャンプライズ)/京都府
・「つながり」/designing plus nine/神奈川県/谷 千波・本多 晃大・齋藤 岬
・「いのちのバトン」/アートサイエンスチーム「HIMMY」(大阪芸術大学)/大阪府/南 颯・安井 光・三宅 創士・濱田 知足・飯坂 江梨夏
SAKISHIMA LIGHTING ART特設サイト
その他
主催:大阪府
企画:光る共同企業体(代表企業:Tokyo Lighting Design 合同会社)
演出:Tokyo Lighting Design 合同会社、カラーズクリエーション株式会社
※SAKISHIMA LIGHTING ARTソーシャルメディア運用ポリシー(PDF:230KB)
事業者の選定結果について
本事業の最優秀提案事業者が決定しましたのでお知らせします。
事業者名:光る共同企業体(Tokyo Lighting Design合同会社/カラーズクリエーション株式会社)
選定結果:評価点68.6点(うち価格点4.3点)
議事要旨:議事要旨(ワード:45KB) 議事要旨(PDF:127KB)
「さきしまコスモタワーデジタルアートライトアップ事業(仮称)に係る企画提案公募について
本事業について、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
1 事業概要
- (1)事業名
さきしまコスモタワーデジタルアートライトアップ事業(仮称) - (2)事業の目的
本事業は、「大阪・関西万博」の会場からも目視可能なさきしまコスモタワー(咲洲庁舎)の外壁を活用し、「光」でアートを表現する機会を創出するものである。
今後の活躍が期待される気鋭のアーティストや学生等に、作品(デジタルアート)の創作や発表等の活躍の機会を提供する等、人材育成に資する取組みにより、大阪におけるアート活動の振興を図ること、また、万博への機運を醸成するとともに、アートによる都市魅力の向上を図り、大阪への誘客につなげる。 - (3)事業概要
下記「3 応募の手続き」に掲載の仕様書のとおり - (4)募集期間
令和6年7月17日(水曜日)から令和6年8月20日(火曜日)正午まで - (5)委託上限金額
2年総額 131,189,000円(消費税及び地方消費税を含む)
<各年度の上限額>
令和6年度 45,871,000円(消費税及び地方消費税含む)
令和7年度 85,318,000円(消費税及び地方消費税含む) - (6)契約期間
契約締結日から令和7年11月30日(日曜日)まで
2 主なスケジュール
- 令和6年7月17日(水曜日)午後2時 公募開始
- 令和6年7月24日(水曜日)午後2時 説明会開催
- 令和6年8月2日(金曜日)午後5時 質問受付締切
- 令和6年8月16日(金曜日)午前10時 提案書類受付開始
- 令和6年8月20日(火曜日)正午 提案書類提出締切
- 令和6年8月下旬 選定委員会
- 令和6年9月中旬頃 契約締結・業務開始
- 令和7年11月30日(日曜日) 事業終了
3 応募の手続き
下記に掲載の公募要領の「3.公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。
(1)配布期間
令和6年7月17日(水曜日)から令和6年8月20日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。ただし、令和6年8月20日(火曜日)については正午まで。)
(2)配布方法
下記「受付場所」で配布するほか、以下からダウンロードできます。(郵送、メール等による配布は行いません。)
書類名称 | Word/Excelファイル | PDFファイル |
---|---|---|
公募要領 | 公募要領(ワード:475KB) | 公募要領(PDF:719KB) |
仕様書 | 仕様書(ワード:69KB) | 仕様書(PDF:486KB) |
様式1から4 | 様式1から4(ワード:43KB) | 様式1から4(PDF:242KB) |
様式5から8 ※共同企業体での参加の場合のみ提出 |
様式5から8(ワード:30KB) | 様式5から8(PDF:240KB) |
様式9 | 様式9(ワード:16KB) | 様式9(PDF:78KB) |
様式10 ※常用雇用労働者数が40.0人未満の事業所のみ提出 ※常用雇用労働者数が40.0人以上の事業所は「障害者雇用状況報告書」(外部サイト)の写しを提出 |
様式10(ワード:46KB) | 様式10(PDF:76KB) |
様式11の1(元請負人用)※契約時に提出 | 様式11の1(元請負人用)(ワード:64KB) | 様式11の1(元請負人用)(PDF:236KB) |
様式11の2(下請負人用) ※契約時に提出 |
||
様式12 |
様式12 (ワード:16KB) | 様式12 (PDF:46KB) |
(3)受付時間
令和6年8月16日(金曜日)から令和6年8月20日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。ただし、令和6年8月20日(火曜日)については正午まで。)
(4)提出方法
書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送、メール等による提出は認めません。)
※持参する際は、事前に電話連絡をください。
※応募に要する経費は、すべて提案事業者の負担とします。
【受付場所】
大阪府府民文化部文化課文化創造グループ
住所:大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)37階
電話番号:06-6210-9306
4 企画提案公募に関する説明会 説明会は終了しました。
本業務の詳細に関する説明会を開催します。提案予定者は可能な限り視聴してください。
- (1)開催日時
令和6年7月24日(水曜日)午後2時から(1時間程度) - (2)開催場所
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階会議室(大)
・Osaka Metro中央線「コスモスクエア駅」下車、南東へ約600メートル
・Osaka Metro南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」下車、ATCビル直結約100メートル
・ご来庁の際は公共交通機関をご利用ください。
※Microsoft TeamsのWeb会議機能を使ったオンライン説明会も同時に開催します。
(お申込みいただいた方には別途視聴用URLを連絡します。) - (3)申込方法
・参加希望者は、件名に「【(団体名)】さきしまコスモタワーデジタルアートライトアップ事業(仮称)説明会申込」と明記し、大阪府府民文化部文化課(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp)あてに電子メールにてお申し込みください。また、電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
・メール本文に「参加団体名」「参加者職・氏名」「連絡先」「参加人数」を記入してください。
※口頭、電話による申し込みは受け付けません。
※会場の都合により、1者につき2名まででお願いします。
※公募要領等資料は各自で持参ください。
※障がい等により配慮を希望される方は事前にご相談ください。
※説明会では質問は受け付けません。質問がある場合は下記「5 質問の受付」の方法により提出してください。 - (4)説明会への申込期限
令和6年7月23日(火曜日)午後4時まで
メール送信先:大阪府府民文化部文化課
メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp
5 質問の受付 受付は終了しました。
- (1)受付期間
公募開始日から令和6年8月2日(金曜日)午後5時まで - (2)提出方法
「さきしまコスモタワーデジタルアートライトアップ事業(仮称)」質問票(様式12)により、電子メールで受け付けます。(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp)
その際、件名に「【(団体名)】さきしまコスモタワーデジタルアートライトアップ事業(仮称)」と明記してください。- ア 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。) - イ 電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
- ウ 質問への回答は本ホームページに掲載し、個別には回答しません。(電話等による問い合わせにも回答しません。)
- ア 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
- (3)質問への回答
質問への回答(PDF:288KB) 質問への回答(エクセル:5,387KB)
質問事項9(別紙)(PDF:243KB) 質問事項9(別紙)(PPT:356KB)
6 審査方法及び結果公表
- (1)審査方法
審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。
審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーションは、企画提案書で実施してください。プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知します。
※なお、プレゼンテーション審査には、プロジェクター等の使用が可能です。
会場で使用可能な機材については、事前にお知らせします。 - (2)審査結果
最優秀提案者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。
最優秀提案者は特別の理由がないかぎり、契約交渉の相手方に決定します。 - (3)結果の公表
最優秀提案事業者(契約交渉の相手方)が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全提案事業者に通知するとともに、本ホームページにて公表します。
(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)
7 その他
応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(以下のホームページから御覧いただけます。)、公募要領、仕様書等を熟読して遵守してください。
プロポーザルのページ