印刷

更新日:2025年2月19日

ページID:94738

ここから本文です。

登録事業者の取組み<さ>

【さ】

株式会社斉藤鐡工所
(外部サイトへリンク)
大阪市住之江区 河川・ダム・下水道・農業水路及び各水路に設置する各種水門・開閉装置、水処理機械、その他各種鋼構造物の設計・製作と施工
  • 今季経営会議で「元気宣言」を行い、その取り組みを他の会議部門へ推進する。
  • セクシュアル・ハラスメントを法令遵守事項の議題とし、職場環境づくりに向け取り組んでいく。
  • 年度経営計画書で男女の別なく社員の育成を図ることとし、個人の能力・適性に応じた登用を行っていく。

株式会社ザイマックス関西
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

大阪市北区 不動産の所有、売買、賃貸、管理、仲介、コンサルティング及び鑑定、他
  • 介護や看護、育児などと仕事を両立しづらく離職期間が長くなってしまった方や不動産業務の未経験者を「オフィスコンシェルジュ」として積極的に採用している。当職種は、ビル内の巡回・点検・検針業務や入居テナント様へのお知らせ回付等、オフィスビル管理業務を担う職種。当社では、自身のライフスタイルに合わせて勤務日や時間を決められる仕組みを導入する等、家庭と仕事との両立を支援している。
  • 年齢や性別に関係なく能力に合わせて人材を登用している。女性の管理職も増加傾向で、社内のロールモデルとして活躍している。
  • フレックスタイム制度の導入や、テレワークの環境整備を行っており、仕事と育児、看護、介護の両立がしやすく、ワークライフバランスが実現できるようにサポートしている。
  • 資格取得の支援や社内研修制度を充実させており、ライフステージに合わせてキャリアアップができるような環境づくりに努めている。
境川工業株式会社
(外部サイトへリンク)
堺市美原区 産業機械用熱交換器等の設計、製造業
  • 年次有給休暇の取得推進のため、常日頃から休みやすい雰囲気づくりに努めている。
  • 育児等により休業した従業員が復職しやすいように、休職者に対する情報提供に取り組んできている。
  • 育児休業・介護休業の取得者が出た場合に、事務分担の平準化等により業務上の影響を少なくする工夫や取組を行ってきている。
  • 男女ともに働きやすい職場とするため、工場内の照明をLED化するとともに、個別の作業場所にスポットクーラーや暖房器具を設置することで、作業環境の改善を行っている。

酒井工業株式会社
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

大阪市住之江区 建設業
  • 建設工事現場に係る業務も含めて女性求職者の積極的な採用を行っており、女性の能力の活用を図っている。
  • 女性も働きやすい職場となるよう、建設工事現場における女性専用設備(女性用トイレ)を設置している。
  • 育児などのため短時間勤務制度を導入し、仕事と家庭が両立できるよう積極的に取り組んでいる。
  • 受験料等資格取得に係る費用を会社が全額負担しており、社員の能力の向上に努めている。
  • 女性向けの会社案内を作成するなど、女性の活躍を期待していることをアピールしている。
  • 定時退社や有休取得の促進など、長時間労働防止のための取組を行っている。
  • 従業員から仕事や就業環境についての意見や要望のアンケートを取り、改善につなげる仕組みがある。

株式会社サカイ引越センター
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

堺市堺区 運送業
  • 女性の活躍にフォーカスした社内表彰制度を制定している。
  • 創業者の一人である故副会長、田島治子氏の生き方、考え方を学び、将来管理職を目指す女性のみで編成されたプロジェクトチーム(治子ウーマンプロジェクト)を立ち上げている。
  • 男性の割合が多い業界であるが、女性ドライバー及び女性一般営業職の積極的な採用・登用をしており、すべての支店舗に女性社員を配置している。

堺ヤクルト販売株式会社
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

堺市西区 乳酸菌飲料の卸売
  • 販売スタッフから社員への登用制度があり、女性社員が数多く活躍している。
  • 能力開発や人材育成を目的とした研修に女性を積極的に参加させるとともに、女性の管理職登用を積極的に行っている。
  • 企業内保育施設を運営し、女性が子育てをしながら働けるよう環境整備を行っている。
  • 長時間労働の防止と、ワーク・ライフ・バランスの推進のため、執務室の照明を午後8時に自動消灯するよう設定している。
株式会社坂口製作所
(外部サイトへリンク)
大阪市西成区 工業用各種アルミ・ステンレス製品の設計・製造・加工販売
  • 元々は男性社員しか在席していなかった溶接部門や営業部門で女性を採用し、女性社員の活躍の場を広げている。
  • 資格取得にかかる費用を会社で負担するとともに、資格試験が休日に行われた際は、振替休日や休日出勤手当の支給を行い、資格取得の奨励を行っている。
  • 保険会社と契約し、相談窓口一覧が記載のカードを配り、全社員が電話相談や専門家によるカウンセリング・面談を受けられる環境を整えている。
  • 年に1度、社長との個人面談を実施しており、その際直接要望を伝えられる機会を設け、要望をもとに制度や職場環境の改善等につなげている。
株式会社サカタ
(外部サイトへリンク)
大阪市阿倍野区 ハンドバッグ・財布の製造・卸
  • 長年男性社会であった業界で、女性ならではの企画力を見込み積極的に女性を採用している。
  • 女性社員を役職に登用している。
  • 正社員、パートともに自分の予定に合わせ、出勤退勤できるよう、柔軟な勤務形態となっている。
  • 社員の状況などに合わせパートから正社員への転換を行っている。
  • 家庭と仕事の両立ができるよう、在宅勤務(テレワーク)制度を採用している。

株式会社サクセス
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

泉佐野市 総合ビル管理業務
  • 男女の別なく、個人の能力や適性に応じた配置・昇格を実施している。
  • 子どもの検診や懇談会等、子育てに関わる各種行事への参加が可能となるよう、柔軟な対応を行っている。
  • 学校からの子どもの一時帰宅場所を本社の一室に設けるなど、働く親が安心して仕事に従事できるよう配慮している。
サポート行政書士法人
(外部サイトへリンク)
大阪市北区 官公署に提出する書類の作成、等
  • 女性活躍を推進し、女性を積極的に採用している。
  • 男性の育児休業取得促進としてメーリングリストを活用した周知等を行い、男性社員で育児休業を取得した実績がある。
  • 短時間勤務制度や在宅勤務、短時間正社員制度等、社員の希望や状況に応じた柔軟な働き方ができる。
  • 職場環境の改善や業務内容の見直しを迅速に行っており、社員の誰もが働きやすい環境づくりを行っている。
サラヤ株式会社
(外部サイトへリンク)
大阪市東住吉区 一般家庭用洗剤・衛生用品・健康食品の開発・製造・販売
  • 育児、介護と仕事との両立のため、時間単位有給休暇制度、短時間勤務制度や時差出勤制度など、様々な支援制度を設けている。
  • 子育て中のご家庭が安心して勤務できる環境を整備するため、本社域に社内保育園を開設。その後当社工場にも開設し、現在は計3か所開設している。
  • ジェンダーにかかわらず公平に教育機会を与え、個々の能力や可能性を丁寧に確認し、上級管理職昇格への機会を作るなど、従業員が積極的に能力を発揮し、それを支援できる環境整備を行っている。
  • 女性管理職の数値目標を2014年から設定し様々な取組を行った結果、2019年までに女性管理職数は3倍近くになり、女性役員も1名増員となった。直近では、初級・中級管理職の女性社員から選抜し、上級女性管理職育成研修を実施している。
株式会社サワーコーポレーション(外部サイトへリンク) 枚方市 超音波洗浄機の開発・製造・販売
  • パート職における産休・育休制度を設けている。また、社員の希望を個別に聞いて育児休業の期間や育児休業復帰後の勤務時間を決めたり、子の学校行事への出席を優先するよう奨励するなど、仕事と家庭を両立させて働くことのできる職場環境が整っている。
  • パートから正社員への登用制度があり、正社員になることを会社が奨励している。
  • 社員全員が参画する全員参画経営会議を開催し、個人の意見を反映する仕組みをつくることにより、社員全員のやる気や自主性を育てている。
株式会社三栄金属製作所
(外部サイトへリンク)
大阪市生野区 製造業(建築系水廻り部品等の製造)
  • まだまだ男性中心の社会である下町の製造業の環境を変えていこうと、工場現場への女性社員の積極的な雇用に努めている。
  • 男女兼用だったトイレを女性専用のトイレにリフォームするなど男女がともに働きやすい職場環境の整備を行っている。
  • 男女問わず多くの外国人社員が勤務しており、慣れない日本で不安なくいきいきと生活できるよう、会社が積極的にバックアップしている。

株式会社三晃空調
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

大阪市北区 空調・衛生設備の企画設計、施工、リニューアル、メンテナンス
  • 比較的男性が多い施行管理業務の中で、現場監督として活躍する女性が増えてきている。
  • 配偶者が出産予定の男性社員向けに、育児関連の制度について案内メールを送付している。
  • 男性社員も育児休業を取得した実績がある。
  • 産前産後休業期間も給与を支給するほか、1歳6か月に達した直後の3月末まで育児休業を取得可能等、育児参加への支援を行っている。
  • 有給休暇の取得促進として、有給休暇取得1日につき1万円を支給する「年次有給休暇取得奨励金」制度を設けている。
  • 非正社員から正社員へ、事務職から総合職への転換実績あり。
三光設備工業株式会社
(外部サイトへリンク)
大阪市都島区 空気調和・衛生設備工事、建設業許可:管工事業、消防施設工事業
  • 事務、設計、施工管理などすべての部署で女性が活躍している。
  • ワークライフバランス推進に力を入れている。
    具体的には、毎週火曜日をノー残業デーにする、現場からの直帰や半日の休暇取得を可能にするなど。結果として、5年間で従業員の残業時間が半分以下に減少した。
  • 非正規従業員として入社した女性が現在は部長として活躍しており、女性従業員のロールモデルとなっている。
  • 従業員の声を取り入れられるよう工夫をしている。就業後に出前をとり「食事会」を開催する、現場の声について管理職同士で共有する会議を行うなど。
株式会社三晃鍍金工業所
(外部サイトへリンク)
東大阪市 鍍金加工業
  • 性別にかかわりない採用、配置、昇進を行っている。
  • 男女それぞれの更衣室やトイレの設置や、男女関係なく業務ができるように製造作業に使用する箱の軽量化を行う等、働きやすい環境づくりを実施。
  • 定期的な面談を実施し、勤務時間や担当業務等の希望をできるだけ反映することで、仕事と家事、育児等の両立を支援。
  • 急な予定等の突発的な休みに社員全員でフォローする体制を整えている。
  • 従業員の事情や希望に応じて、子連れ出社が可能。
  • パートから正社員等へ雇用形態を転換した実績あり。

サンコーインダストリー株式会社(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

大阪市西区 小ネジ、ボルト、ナット等連結部品の専門卸売
  • 女性の人材確保に積極的で、平成16年度以降の新規採用者数については、女性がほぼ3分の2を占めている。
  • 育児休業取得者については現職復帰を原則としているが、本人の希望による配置転換なども柔軟に対応している。また、出産のため退職した社員の再雇用も行っている。
  • 週に1度部署ごとに「ノー残業デー」を設け、時間外勤務の縮小に成功した。
  • 短縮時間勤務に柔軟に対応している。
株式会社サンコミュニケーション(外部サイトへリンク) 大阪市中央区 電気通信事業者の電話加入契約に関する代理店業務、携帯電話販売店の運営並びに法人向け販売
  • 女性の管理職について数値目標を設定し、積極的に登用を進めている。
  • 外部研修を積極的に受講させ、受講内容を社内で共有することで、社員の意識や技術の向上につなげている。
  • 親睦旅行や幹部職員との意見交換会などを通じてコミュニケーションを図り、風通しの良い環境づくりに取り組んでいる。
  • リフレッシュ休暇を年6日付与しており、有給休暇と合わせて夏・冬それぞれ1週間程度ずつの休暇取得を促進している。
三晶株式会社
(外部サイトへリンク)
大阪市中央区 食品添加物等の輸出入・国内販売及び研究開発
  • 性別にかかわらない採用、配置、昇格を行っており、女性の採用数や女性の管理職が増加してきている。
  • 配偶者が出産する際に取得できる有給の特別休暇を設けている。
  • 在宅勤務や時差出勤、短時間勤務制度等を設け、仕事と家庭の両立を支援している。
  • 一般職、専任職から総合職への転換等、職種間の転換が可能であるとともに、非正社員から正社員へ雇用形態を転換した実績がある。
  • 提案制度を設けており、社員の誰もが上層部に対し意見を提案することが可能。社員の声から制度改正した事例がある。
サンスター株式会社
(外部サイトへリンク)
高槻市 製造業(オーラルケア、ヘルス&ビューティケア)
  • 男女の別なく、能力や適性に応じた昇進・昇格及び配置をしている。
  • 育児をしながら勤務が継続できるように取り組んでいる。
株式会社サンデザインアソシエーツ(外部サイトへリンク) 大阪市中央区 商業デザインの企画・制作
  • 年々女性社員の採用が増加し、経営陣や部長級への女性登用が実現する等、多くの女性が活躍している。
  • 子が小学生になるまで利用できる育児短時間勤務制度を設けている。子が小学生になってからも事情に応じて短時間勤務が可能。また、在宅勤務制度も整えつつあり、家庭と育児の両立を支援している。(条件を定めて運用している。)
  • 配偶者が出産の際は産後2週間以内に2日間の特別有給を取得可能。
  • 面談シートを活用した社長面談を年に1度実施し、社員から職場や業務に関する意見を募っている。
三同建設株式会社
(外部サイトへリンク)
大阪市西区 解体工事業
  • 性別に関わりなく採用、配置、登用を行っており、役職者として活躍する女性社員や、比較的男性が多い施工管理の業務で活躍する女性社員が複数いる。
  • 受注先に女性が働きやすい環境にすること(男女別トイレや更衣室の設置等)を要望するなど、現場で働く女性社員への配慮を行っている。
  • 資格取得の奨励として、合格した際は取得にかかる費用を会社で負担している。
  • 非正社員から正社員へ雇用形態を転換した実績がある。
  • 育児・介護に関する社内規定や、ハラスメント防止規定等を定め、必要に応じて改定し働きやすい職場づくりを進めている。
サントリーホールディングス株式会社(外部サイトへリンク) 大阪市北区 酒類・食品・健康食品などの研究開発及び製造販売
  • 2011年4月ダイバーシティ推進室を設置。「多様な価値観や発想を受け入れ、活かすことにより、より大きな価値を創出できるダイバーシティ経営」をめざし、一人ひとりがいきいきとやりがいを持って働き、力を最大限発揮できる組織づくりを推進している。
  • ダイバーシティ経営実現のための重点領域として、性別・年齢・ハンディキャップ・国境の4つの「超える」を設定。それらに共通する課題として、働き方革新・マネジメント革新・一人ひとりの考動革新に取り組んでいる。特に、時間と場所のフレキシビリティを最大化させた柔軟な働き方は一挙に拡大、定着している。
  • 「性別を超える」では、「女性が働きやすい、かつ成果を出している会社」の実現にむけて、女性が活躍するための両立支援やキャリア支援の施策を拡充。女性管理職も着実に増えており、2025年20%達成を目標値とし、取組みを進めている。

株式会社サンメンテナンス
(外部サイトへリンク)

【プラス認証】

大阪市中央区 総合ビルメンテナンス、人材派遣
  • パートタイマーから正社員への登用を積極的に行っており、さらに管理職になる人も多い。
  • 女性が多い職場だが、高齢者や障がい者を積極的に雇用し、活躍の場を提供している。さらに男女の別なく、個々の能力に応じた育成計画をたてている。また、従業員の就労意欲の向上のため、従業員就労状況評価制度を導入し、正当な評価のもと、就労状況の優秀者を表彰し、正社員に転換する制度を設けている。
  • ノー残業デーを設け、定時退社の促進を図り、また、有給休暇取得率の向上を目指す取り組みをしている。
株式会社山洋
(外部サイトへリンク)
富田林市 綿棒製造・販売
  • 男女差のない能力評価、業績評価制度を導入。
  • 能力と意欲のある従業員の正規雇用登用推進。
  • 女性管理職・監督職の積極的登用を推進、目標としている。
  • 各現場の取りまとめ役のリーダー(役職名)として女性従業員が多く活躍している。
  • 育児介護休業規程に基づき、休業や短時間勤務制度を活用、仕事と家庭が両立できるよう積極的に取り組んでいる。
  • ノー残業デー、有給休暇計画的付与の導入、社員表彰等、明るく働きやすい職場を目指して取り組んでいる。
  • つぶやき箱やアンケートで従業員からの意見、提案を収集し、職場環境改善に取り組んでいる。
株式会社三洋海運商会
(外部サイトへリンク)
大阪市北区 石油製品・潤滑油・飼料・肥料の海上輸送
  • 船舶管理部・業務部・営業部のいずれの部署でも女性が配置されている。
  • 派遣社員から正社員への登用が多くある。会社としては働きぶりを見ることができ、従業員にとっても仕事環境を見ることができるので、双方にメリットがあると考える。
  • ハラスメントの相談窓口として、社内及び社外の顧問弁護士を従業員に周知している。
三和化成工業株式会社
(外部サイトへリンク)
摂津市 製造業(プラスチック部品成形加工及び組み立て)
  • パート従業員も能力次第で正社員への転換が可能で、2016年には2名、転換者がいる。
  • 女性のパート従業員の班分けを行い、その中から班長を選任することで、従業員のモチベーションの向上や相談体制の整備につながった。
  • シフト出勤による3交代制を採用しており、2交代制に比べ、時間外労働時間が大幅に減少した。
  • 従業員同士のコミュニケーションを重視しており、親睦会等で異なる部門の従業員同士の交流を図るなど、楽しく働ける職場づくりに努めている。
三和建設株式会社
(外部サイトへリンク)
大阪市淀川区 総合建設業
  • 理念経営のもと「ひと本位主義」の経営を実践している。
  • ダイバーシティの考え方を就業規則に規定しており、その風土が根付いている。
  • 新卒採用時にエントリーシートを使用せず。履歴書不要。
  • 社用スマホにはユニバーサルデザインのアプリを導入している
  • 企業主導型保育園を本社敷地内に会社本体で運営しており、社員は無料で利用できる。
  • 柔軟な働き方として、時差出勤制度や短時間勤務制度(小学校入学まで)を採用している。
  • 社内大学を設立し、業務に関わる専門的なものからマナー、一般教養など多岐にわたる講座を用意している。
  • 全社員が勤務時間内に業務の一環として研修を受け、必要に応じて外部の講座も勤務時間内に受講している。
  • 時間外労働の縮減策として原則20時以降は残業を禁止とし、パソコンを自動シャットダウンしている。
  • 現場作業所を含めて土日祝日休み(完全週休二日制)としている。
  • 社員の提案を吸い上げる仕組みを整えており、社員の声が様々な制度として実現している。
  • 健康経営優良法人7年連続認定(2024年度)、「日本における働きがいのある会社ランキング・中規模部門」7年連続ランクイン(2021年度)、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞・審査委員会特別賞受賞(2017年)
三和電気土木工事株式会社
外部サイトへリンク)
大阪市北区 電気設備工事、等
  • 給与体系を見直し、性別の差を無くした資格手当を導入。事務系社員については能力に応じてコース転換制度を設定し、工務・営業社員と同じ給与体系の適用ができるよう改革を行った。
  • 技術職の女性社員採用に積極的に取り組んでいる。
  • 以前は結婚、妊娠を機に退職する女性社員が多かったが、徐々に育児休業を取得する女性社員が増え、結婚、出産を経ても働き続けられる環境づくりを進めている。
  • 女性活躍推進事務局を創設した。今後事務局を中心に社内研修や環境整備等、女性の活躍推進に向けた取組みを進める予定。
株式会社三和鋲螺製作所
(外部サイトへリンク)
東大阪市 ネジ類の金属加工製品の製造、販売
  • 総務・営業・品質保証・製造のいずれの部署にも女性がおり、活躍している。基本的には採用時から部署は変わらないが、社員の希望と社内の状況に合わせ、配置転換をすることもある。
  • 製造部門では、入社後に技術を学ぶため未経験可。梱包作業は力仕事で負担が多かったため、ロボットを導入し、作業負担を大幅に軽減させた。
  • 女性社員を管理職へ登用するため、まずは主任への登用を予定している。
  • 資格取得を積極的に支援している。会社として、学ぶことを大切にしており、業務に直結していない資格でも、目標をもって勉強することを応援。資格に応じて、合格時に報奨金を付与。
  • ハラスメントの相談窓口として、社内に相談先が5人、社外に顧問弁護士がある。相談窓口の周知だけでなく、そもそもどのような事例がハラスメントにあたるのかまで社員に周知し、ハラスメント防止に努める。
  • 定期的に面談を実施し、業務のことや会社のことなどヒアリングする。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?