株式会社エニーズ
(外部サイトへリンク) |
大阪市西区 |
アパレル販売業 |
- 女性(特に女性世帯主)の採用や能力開発に積極的に取り組んでいる。
- 男女の別なく、能力主義による人事配置を行っている。
|
NCS&A株式会社
(外部サイトへリンク)
【プラス認証】
|
大阪市北区 |
情報サービス業 |
- 女性社員を対象としたフェムテックサービスを導入し、女性特有の体調不良による働きづらさの軽減、および性別を問わず女性特有の健康問題に対するリテラシーの向上を図っている。
- NPO法人が提供する介護支援サービスを導入し、介護が必要な親を持つ社員の仕事と介護の両立支援を行っている。
- 育児休職や復職に関する申請手続き方法、休職中や復職時の体験談を掲載したハンドブックを作成し、イントラネットで公開することで、復職時の不安を払しょくし復帰しやすい環境づくりを行っている。
- ワークライフバランスの推進を目的としたタスクフォースを立ち上げ、定期的に会合を開催し、施策の検討・実施等を行っている。
- 資格取得の奨励として一部の資格取得に係る受験料を負担し、また合格の際は報奨金を支給している。
|
株式会社エヌズ・エンタープライズ(外部サイトへリンク) |
大阪市西区 |
旅行業 |
- 男女の別なく個人の能力や適性に応じ、かつ最大限に生かせるように昇進・昇格・配置を行っている。
- 女性によるオリジナル商品開発を積極的に推進している。
- 女性管理職への積極登用を行っている。そのために、資格取得のための講習会へも積極的に女性を派遣している。
|
NTN株式会社
(外部サイトへリンク) |
大阪市北区 |
軸受、ドライブシャフト、精密機器商品等の製造および販売 |
- タウンホールミーティングを開催し、経営陣自ら各拠点に足を運び、従業員へNTNの現状と今後の方針について説明するとともに、質疑応答を通じて従業員との対話を積極的に深めている。
- 育児や介護中で自身のキャリア形成に悩んでいる従業員の声を、直接社長に届けるオンライン座談会を開催した。
- 産休・育休取得に関する支援として、産休・育休ハンドブックや上司用の育児サポートブックを作成・配布するほか、社内ポータルサイトで育休取得者同士の交流や会社情報、社内報の閲覧を可能にしている。
- 配偶者が出産する際に利用可能な特別休暇は対象社員の9割以上が取得しており、男性の育休取得率も年々増加している(2023年度は62.9%)。
- フレックスタイム制や在宅勤務制度を整え、柔軟な勤務体制を実現している。
|
エヌ・ティ・ティ・データ・マネジメント・サービス株式会社関西支店(外部サイトへリンク) |
大阪市北区 |
サービス業(人材派遣事業等) |
- 正社員だけでなく、契約社員や派遣社員も利用できる産前産後・育児・子の看護・家族の介護のための休暇や休職、時間外勤務の免除の制度があり、仕事と家庭の両立を実現できる環境が整備されている。
- 所定外労働の削減のための工夫や、年次有給休暇の計画的な取得を促進している。
- ハラスメント防止に向けた社員研修や相談体制の整備などに取り組んでいる。
|
株式会社NTTドコモ関西支社
(外部サイトへリンク)
【プラス認証】
|
大阪市北区 |
通信事業、スマートライフ事業、その他事業 |
- 育児休職から復職する社員の活動支援を目的に、「三者面談」「端末の貸出等、育児休職中に社内情報にアクセスできる環境の整備」等、育児休職中の職場とのつながりとキャリアの継続をサポートする「ドコモ・スマイルリレー」を導入している。
- 在宅勤務制度やフレックスタイム、スライドワーク等、仕事と育児・介護の両立を支援する制度がある。
- 社内の意識改革を図るため、幹部層向けのセミナーや、男性向けイクメンセミナー等を実施している。
- ワーク・ライフ・バランスを推進し、家族との貴重な触れ合いの一助とすることを目的として、「ファミリーデー」と題した家族の職場見学会を実施している。
|
エヌビーエル株式会社
(外部サイトへリンク) |
大阪市中央区 |
防火建材の製造、卸売 |
- 社労士を講師に招き、ワーク・ライフ・バランスやセクシャルハラスメントの防止に関する研修等を実施している。
- 業務に関する資格を取得する際の費用を会社で負担し、社員のスキルアップにつながっている。
- 社員の希望や能力に応じて、パートから正社員へ雇用形態を転換した実績がある。
|
エバオン株式会社
(外部サイトへリンク) |
大阪市中央区 |
卸売業 |
- 社員の事情に応じて配置転換や働き方等に配慮するなど、柔軟に対応している。今後、様々なケースに対応できるきめ細かな制度・しくみの構築を目指している。
- 外国籍の人材も積極的に採用し、適性に応じた配置を行っている。
|
株式会社荏原製作所
(外部サイトへリンク)
【プラス認証】
|
大阪市北区 |
風水力事業、環境事業、精密・電子事業 |
- 女性従業員が自己のキャリアを考える際の参考として、先輩女性従業員による仕事経験コラムをイントラに掲載。
- 女性従業員の能力開発及び成長の促進を目的に、外部研修に継続的に派遣。
- 育児に関する不安の解消、子育てと仕事の両立、今後のキャリアなどについて情報を共有し、考える機会を持つために育児休業中の従業員向け座談会を開催。
- 出産・育児休暇からの復職を支援するため、復職までの流れ、保活、経験談等が記載された出産・育児両立支援制度活用マニュアルを作成・配布。
- 女性活躍推進には男性側の意識の変化が欠かせないことを踏まえ、一人一人が最適なワークライフ・バランスを実現できる就業環境を整備するために男性従業員向け育児と仕事の両立セミナーを開催。
- 人材開発方針に即し、グローバル競争に対応したスピード感の事業遂行を可能とするため外国籍人材の雇用と活用を推進。
- 「女性のエンパワーメント原則(Womens Empowerment Principles)」の趣旨に賛同し、同原則に基づき行動するためのステートメントに署名、またメカジョ未来フォーラムの参加やWEPs分科会へ幹事として参加する等、積極的に取組んでいる。
- 福利厚生としてAI縁結びナビゲーションアプリやDEI推進支援サービスを導入。
- 女性技術者の活躍推進の取り組みとして「清流こまち」を実施。
|
エブリ株式会社
(外部サイトへリンク)
【プラス認証】
|
大阪市城東区 |
ITサービス業 |
- 子が小学校4年生になるまで利用できる短時間勤務制度や出社時間選択制の導入、在宅勤務の推奨等、柔軟な働き方ができる環境を整えることで仕事と家庭の両立を支援している。
- 子どもの学校行事参加のための特別休暇制度を導入している。
- 時間外業務削減の取組として毎週水曜日、給与及び賞与の支払い日はノー残業デーとしている。
- 家庭の事情で退職した社員を再雇用した実績があるほか、社員の事情や希望に応じて雇用形態の転換した実績がある。
- 様々な事情でフルタイムで働けない人でも正社員として働ける短時間正社員制度を導入している。
- 育児休職や復職に関する申請手続き方法、休職中や復職時の体験談を掲載したハンドブックを作成し、社内公開している。
- 社内報へ男性育休取得時のインタビュー記事を掲載することで、男性の育休取得を周知・促進している。
- 女性活躍推進策の一環として、女性特有の体調不良や婦人病による療養や治療、妊活などの目的で使用できる休暇制度を導入している。
- 資格取得の奨励として一部の資格取得に係る受験料を負担し、また合格の際は報奨金を支給している。
- ハラスメント防止のための研修や啓発を実施するほか、セクハラ相談窓口(社内・社外)を設置している。
|
株式会社EVERYFOOD
(外部サイトへリンク) |
大阪市中央区 |
給食サービス業、等 |
- 令和5年12月に「ダイバーシティ委員会」を組織した。多様な働き方を風土にできる職場環境を整えるべきという声からはじまり、女性活躍推進法、介護・子育て支援に取り組んでいる。
- 令和5年4月~令和6年12月現在、10名ほどの男性従業員が育児休業を取得している。2カ月程度取得する従業員が多く、人員に余裕のある他事務所がフォローしている。
- 育児休業は法定を超えて子が2歳6カ月になるまで取得可能。
- 小学校を卒業するまでの子を養育する従業員は、以下の制度を利用可能
育児短時間勤務制度、看護休暇。正常な運営に支障をきたさない範囲で、所定外労働、時間外労働、 深夜業の制限を請求可能。
- 自社でハラスメント防止に向けた啓発動画を作成し、Web研修を実施している。
- パートナーシップの証明書があれば家族にかかる福利厚生制度等を適用できることを、就業規則に明記している。
|
株式会社エフレジ
(外部サイトへリンク) |
大阪市北区 |
決済代行事業 |
- 育児休業や介護休業制度についての研修会を実施し、制度が活用しやすい環境づくりに努めている。
- 男女問わず、資格の取得支援を行っており、業務に関連する資格の取得については、費用を会社が負担している。
- 年に1から2回、部署の上長と自己申告シートを用いて面談を行っており、業務内容や労働環境について希望を伝えることができる場を設けている。
|
M&Cシステム株式会社
(外部サイトへリンク) |
大阪市西区 |
業務系(WEB)システム開発、スマホアプリ開発、人材サービス・教育研修サービス事業 |
- 従業員に占める男性比率が大きく、女性を積極的に採用したいと考えている。採用者に占める女性割合を50%とする目標を定め、ホームページに掲載し、女性の求職者に向けてアピールしている。
- 開発(SE)、営業、人事の部署があり、SEは文系出身が半数を超える。未経験でも、入社後の研修で学び業務に対応できる。資格取得支援として、オラクル主催のJava Silverの受験料補助のほか、基本情報技術者試験に合格すると祝い金を付与している。
- リーダー、主任、課長と段階を経てステップアップでき、本人の希望や能力に応じて打診する。リーダー会議が定期的に実施されるので、新しくリーダーになった方もベテランリーダーに相談しやすい環境である。
|
株式会社MSC
(外部サイトへリンク) |
大阪市北区 |
訪問看護、訪問介護、薬局等の医療サービス事業 |
- 業務に関する法制度の変更やビジネススキルについて、全社員が受講可能なEラーニング研修を行っている。
- 短時間勤務や出勤時間の繰上げ・繰下げについて、個別の事情に応じ柔軟に対応している。
- パートタイマーが正社員に転換した事例が複数ある。
- 出産立ち合いのための休暇がある。
- 階級を11等級に区分し、それぞれの等級で達成すべきことをリスト化して、明確な基準のもと人事評価を行う制度を令和7年7月に実施する予定としている。
- 打合せ場所に用いる会議室を新たに2つ設定したり、本社にウォーターサーバーを設置したりするなど、従業員の声を受けて職場環境の改善を行っている。
|
株式会社エムジェイテック
(外部サイトへリンク) |
大阪狭山市 |
タイミングプーリーなどの精密機械部品加工 |
- 性別・年齢・国籍の別なく採用を実施しており、工場の現業部門でも女性が活躍している。
- これまでスタッフ部門には男性しかいなかったが、平成27年に初めて女性を採用し、その後も継続して女性新卒を採用した。
- 育児休暇取得予定者に対しては、性別を問わず休暇が取得しやすいよう業務内容等、柔軟に対応し、男性も令和元年に初めて取得した。
- 子育て中の女性が働きやすいよう、始業時間を30分遅らせるなど勤務時間に融通性を持たせているほか、家庭の事情や学校行事など、理由に関わらず半日単位で休暇が使え、休みやすい雰囲気がある。
- 社員旅行、ボーリング大会、親睦会を通じ、社員のコミュニケーションを図っている。
- 正社員、パート社員の区別なく、検定試験取得を推進し、報償金を設定している。
|
エルケア株式会社
(外部サイトへリンク) |
大阪市北区 |
在宅介護事業、介護施設運営事業等 |
- グループ全体で女性活躍推進のための委員会を設置している。委員会内での提案により、短時間勤務が可能な期間を子どもが小学校6年生になるまでに延長した。
- 退職者の再雇用に力を入れており、退職前の待遇で復職を可能とするカムバック制度を整備している。
- 5年後どのように働きたいかについて等キャリアアンケートを実施しており、従業員がキャリアアップについて考える機会を設けている。
- 令和4・5年度、管理職を対象にした外部講師によるハラスメントに関する研修をテーマ別に6回実施した。
- 教育訓練休暇を5年で40時間取得可能であり、資格取得のための研修や試験の際に活用されている。
|
株式会社エンカレッジ
(外部サイトへリンク) |
大阪市西区 |
就労移行支援事業、発達障がいのある大学生の支援事業 |
- 産前産後休業、育児休業を経て職場復帰し、現在は事業所長として活躍している女性がいる。また、創業メンバーで現取締役の女性がおり、従業員に対して多くの影響を与えている。
- 1時間単位で有給休暇の取得が可能である。
- 月に1回程度、様々な部署や階級の従業員が集まり、Zoomを用いた交流の機会を設けている。不定期で業務に関連する映画鑑賞会も行っている。
- 人事担当者による適切な評価ができるよう、外部のコンサルタントに依頼し、評価者研修を実施した。
|
株式会社Ensya
(外部サイトへリンク) |
大阪市中央区 |
Webマーケティング |
- 評価基準を月間の売上等で明確に設定。
- 資格取得支援制度あり。業務に関するもので、受験料やテキスト代等の補助。
- 男性の育児休業取得実績あり。(2週間ほど)
- 非正規雇用から正規雇用への登用制度あり。現在1名検討中。
- 年次休暇の積立制度を検討中。
|