新型コロナウイルス感染症について

更新日:2023年6月5日

感染状況相談窓口発熱外来検査感染がわかったら

感染対策ワクチン後遺症会議資料取組み等

お知らせ

◆第88回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(4月28日開催) 詳細はこちら[PDFファイル/6.59MB]New!

◆新型コロナウイルス外来受診・療養の流れについてはこちら [PDFファイル/319KB] New!

一人ひとりができる感染予防対策

従来の基本的な感染予防対策の継続に加え、医療機関、高齢者施設等や府民の皆さま一人ひとりが「備え」、「対策」を講じ、正しい知識と情報を知ることで新型コロナウイルス感染症に関する「理解」を深めることが重要です

体調不良時にそなえて準備しておくとよいもの

発熱などの体調不良時にそなえて、体温計や薬(常用している薬、解熱鎮痛剤等)、検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品)のほか、食料品などを日ごろから準備しておきましょう。
Withコロナにおいて一人ひとりができること  [PDFファイル/362KB]

基本的な感染予防対策

基本的な感染予防対策

手洗い・手指消毒

食事の前後や共用物に触った後、外出からの帰宅時などこまめに手洗い・手指消毒をしましょう。
※指先や爪の間・指の間も忘れずに行いましょう。

3密(密閉・密集・密接)の回避

  1. 密閉の回避
    こまめな換気を心掛けましょう。一方向の窓を少し開けて常時換気をすることで、室温変化を抑えながら換気を行うことができます。
  2. 密集の回避
    他の人と十分な距離を取り、混雑しがちな場所は避けましょう。
  3. 密接の回避
    密接した会話や発声を避けましょう。

マスクの着用

令和5年3月13日より、マスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となっています。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
詳しくはこちら(厚生労働省)(外部サイト)をご確認ください。

※触覚や嗅覚等の感覚過敏といった事情により、マスク等の着用が困難な方がいらっしゃいます。そういった方々に対するご配慮をお願いします。
 →
マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省)(外部サイト)

着用が効果的な場面

○高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下の場面では、マスクの着用を推奨します。

  • 医療機関を受診するとき
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問するとき
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(※)に乗車するとき
    (※)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。

○新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くときについては、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

症状がある場合など

・症状がある場合は、発症後5日を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでの間は、外出を控えることを推奨します。
・また、発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、
周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
・発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合は、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

※マスクは鼻の形に沿うように、また、あご下まで伸ばしてすき間なくフィットさせるように着用しましょう。

医療機関や高齢者施設などの対応

高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨します。

「マスク着用について」リーフレットの画像
「マスク着用について」リーフレット [PDFファイル/162KB]

感染リスクが高まる場面について

・感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房)感染リスクが高まる5つの場面 [PDFファイル/516KB]

1.飲食を伴う懇親会等 2.大人数や長時間におよぶ飲食 3. マスクなしでの会話 4. 狭い空間での共同生活 5.居場所の切り替わり


新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別は決して許されません。
そのような行為は絶対にやめてください。

新型コロナウイルス感染症の根拠のない情報や思い込みによって、医療従事者、エッセンシャルワーカー、陽性者やその家族への差別・偏見が生じています。思い込みを避け、正しい知識・情報に基づいて行動し、自分の言葉や行動が差別や偏見につながってないか、改めて振り返ってみましょう。

また、「新型コロナから回復しているのに職場から出社を拒否された」や「自身や家族が感染したことを理由にいわれのない誹謗中傷を受けた」など、不当な差別やいじめ等を受けられた方は、お一人で悩まず、まずはご相談ください。

 【新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮に関する動画】
・(法務省作成動画)「気づこう、変えよう、そのひとこと。」啓発動画
  
<差別が生まれる瞬間 (1)近所>編(外部サイト)
  <差別が生まれる瞬間 (2)学校>編(外部サイト)
  <差別が生まれる瞬間 (3)職場>編(外部サイト)

・(日本赤十字社作成動画) ウイルスの次にやってくるもの(外部サイト)

 【大阪府人権相談窓口】
 新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭われた方からの人権相談を受け付けています。
 詳細は
こちらをご覧ください。

医療機関、高齢者施設等での感染対策について

事業者における感染対策について

事業者における感染対策

詳細はこちら(厚生労働省)(外部サイト)

啓発ポスターについて

包括連携協定に基づき、感染予防啓発ポスターを作成しましたのでご活用ください。

◆一人ひとりができることつづけよな!(大塚製薬株式会社) [PDFファイル/2MB]

 あ

◆感染予防対策つづけよな!(小林製薬株式会社) [PDFファイル/957KB] 英語版 [PDFファイル/5.55MB] 中国語版 [PDFファイル/4.05MB]
あ

LINE公式アカウント「大阪府-新型コロナ対策パーソナルサポート」

新型コロナウイルスに関する情報をお知らせしています。
詳細は 「大阪府-新型コロナ対策パーソナルサポート」をご確認ください。

議資料・取組み等

会議資料

大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(令和5年5月8日に廃止しました)

・会議資料はこちら

大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議(令和5年5月8日に廃止しました)・大阪府新型コロナウイルス感染症対策協議会

・会議資料はこちら

取組み等

感染拡大防止に向けた取組み(要請内容等)(令和5年5月8日に終了しました)

・感染拡大防止に向けた取組みはこちら
・これまでの要請内容はこちら

保健・医療分野における新型コロナウイルス感染症への対応についての検証報告書

・詳細はこちら

これまでのデータ(大阪モデル等)

・大阪モデル等これまでのデータはこちら

医療機関の皆さま

支援情報はこちら

外国人の皆さま

「外国人のための相談窓口」や多言語での情報はこちら

お仕事探しをされる皆さま

いろんな仕事に出会えるサイト「にであう」はこちら(外部サイト)

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策企画課 計画調整グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 大阪府感染症対策情報 > 新型コロナウイルス感染症について