大阪文化芸術事業実行委員会では、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」という。)が開催される令和7年度に、アーティストや文化芸術団体等の活躍機会の拡充につなげることを目的に、大規模な文化芸術祭典として「大阪文化芸術祭(仮称)」を開催します。
文化芸術祭典の実施に向けては、大阪の文化芸術活動の一層の活性化を図るとともに、企画内容の検討をはじめ、事前調整も不可欠であることから、令和5年度から段階的にプログラムの規模を拡充して実施することとしており、令和7年度までの3か年事業として実施します。
つきましては、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に事業を実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集しますのでお知らせします。
○ 選定結果を掲載しました。(令和5年6月6日)
○ 質問への回答を掲載しました。(令和5年4月14日)
○ 事業者募集を開始しました。(令和5年3月28日)
本事業の実施について、公募型プロポーザル方式により提案募集を行い、事業者選定委員会での審議を経て、以下のとおり最優秀提案事業者(契約候補者)を選定しましたので、お知らせします。
1 最優秀提案事業者(契約候補者)
事業者名:吉本興業・JTB共同企業体
評価点:330点(400点満点中)
2 提案結果の概要
(1)提案事業者 3者(申込順)
・大阪クロスカルチャー共同企業体
・吉本興業・JTB共同企業体
・大阪文化芸術共創パートナーズ共同企業体
(2)提案事業者の評価点(得点順)
・評価点330点(うち価格点16点、提案金額1,987,250,000円)
・評価点306点(うち価格点20点、提案金額1,969,000,000円)
・評価点269点(うち価格点16点、提案金額1,986,992,700円)
3 最優秀提案事業者の選定理由(講評ポイント)
○ 大阪の文化芸術に精通しており、各分野の事情を理解した上で、ジャンルを超えたコラボレーションなど、あらゆる世代・多様な人々に向けた実現性の高いプログラムが企画されている。また、来場できない方々や若い世代へのアプローチのほか、海外事例を参考とした新たな試みについても評価できる。
○ 但し、提案段階においてまだ未熟な分野や新規性に欠ける部分もあるため、専門家等の意見も取り入れながら事業実施するとともに、アンケートや外部評価等も踏まえ、必要に応じてその内容を進化させてもらいたい。
○ 事業の実施にあたっては、実行委員会と十分に協議しながら、より工夫を凝らした事業展開により、万博開催年に向けて大阪の文化芸術活動の発展に取り組まれたい。
4 事業者選定委員会委員(50音順・敬称略)
氏名(所属) | 選任理由 |
---|---|
岸本 文利(一般社団法人日本広報支援機構 特別顧問 龍谷大学 社会学部 教授) | 行政や企業の情報発信について研究されており、広報手法(情報発信やイベント等)に関する有識者として専門的知識や豊富な報道現場での経験を有することから選任 |
澤田 充(株式会社ケイオス 代表取締役) | 集客拠点形成やまちのにぎわいづくりなどの分野の有識者として、豊富な知識や経験を有することから選任 |
原 久子(大阪電気通信大学 総合情報学部 教授) | 現代アートやメディア芸術に精通するとともに、自身もアートイベントに企画・運営に携わるなど、現場を熟知した専門的知識や経験を有することから選任 |
広瀬 依子(追手門学院大学 文学部 講師) | 伝統芸能や演芸を中心に研究され、自治体の文化行政に関する専門委員を務めるなど、文化芸術に関する有識者として、豊富な知識や経験を有することから選任 |
質問への回答 [PDFファイル/231KB] 質問への回答 [Excelファイル/13KB]
1 業務名
「大阪文化芸術祭(仮称)」の実施にかかる企画・運営等業務
2 業務内容
「大阪文化芸術祭(仮称)」の実施にかかる企画調整及び運営業務全般
ア 事業全般にかかる企画調整・運営業務
イ 会場確保業務
ウ 出演者・アーティストの出演交渉等業務
エ プログラム運営業務
オ 広報に関する業務
カ その他事業にかかる付帯業務
3 契約期間
契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで
4 契約上限金額
3年総額 金1,987,250,000円(消費税及び地方消費税を含む)
(各年度の上限額)令和5年度 495,750,000円(消費税及び地方消費税を含む)
令和6年度 695,750,000円(消費税及び地方消費税を含む)
令和7年度 795,750,000円(消費税及び地方消費税を含む)
5 スケジュール
・公募開始 令和5年3月28日(火曜日)
・説明会
(開催日) 令和5年4月5日(水曜日) 午後3時から(受付開始:午後2時30分)
(場 所) 大阪市福島区野田1-1-86
大阪市中央卸売市場 業務管理棟3階 大阪市経済戦略局会議室
(説明会申込締切) 令和5年4月4日(火曜日)正午まで(必着)
※申込書はこちら 申込書様式添付(Word、PDF)
※電子メールのみ受け付けます。電話、ファクシミリの申込は一切受け付けません。
・質問事項の提出締切 令和5年4月7日(金曜日)午後5時まで(必着)
※質問書はこちら 質問票様式添付(Word、PDF)
※電子メールのみ受け付けます。電話、ファクシミリの質問は一切受け付けません。
・質問事項に対する回答 令和5年4月14日(金曜日)までに文化課ホームページにて随時掲載します。
・提案書等の提出期間 令和5年4月6日(木曜日)午前10時から令和5年5月16日(火曜日)午後3時まで(必着)
※持参のみとします。
・選定委員会審査 令和5年5月中旬
※決まり次第、連絡します。
・審査結果通知等 令和5年5月下旬
※応募いただいた全応募者に通知します。また、文化課ホームページにおいて公表します。
6 問合せ先、提案書等提出先
大阪文化芸術創出事業実行委員会事務局 (府民文化部 文化・スポーツ室 文化課 文化創造グループ)
住所:大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
電話:06-6210-9306(直通)
Word版 | PDF版 |
---|---|
3.(様式2)質問票 [Wordファイル/54KB] | |
4.(様式3から13)応募書類一式 [Wordファイル/149KB] | 4.(様式3から13)応募書類一式 [PDFファイル/322KB] |
6.事業者評価委員会基準 [Wordファイル/18KB] | 6.事業者評価委員会基準 [PDFファイル/90KB] |
このページの作成所属
府民文化部 文化・スポーツ室文化課 文化創造グループ
ここまで本文です。