新型コロナウイルス感染症関連の特設サイトはこちらをご確認ください。
飲食店でテイクアウトやデリバリーをはじめる方の留意事項はこちらをご確認ください。
リーフレット「食中毒予防のための衛生管理ポイント」 [PDFファイル/259KB]
家庭でテイクアウトやデリバリーした食事を食べる時の注意点はこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症について、厚生労働省ホームページにおいて関連業種の方向けに新型コロナウイルスに関するQ&Aが掲載されていますので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は飛沫感染と接触感染であると考えられており、食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません。
製造、流通、調理、販売等の各段階で、食品取扱者の体調管理やこまめな手洗い、アルコール等による手指の消毒、咳エチケットなど、通常の食中毒予防のために行っている一般的な衛生管理が実施されていれば心配する必要はありません。
WHOは、一般的な注意として、生あるいは加熱不十分な動物の肉・肉製品の消費を避けること、それらの取り扱い・調理の際には、食中毒菌による交差汚染予防のために注意することとされています。
引き続き、一般的な衛生管理を徹底していただくとともに、従業員の方の体調にご留意いただき、厚生労働省ホームページ等を参考に、感染拡大防止に向けてご協力いただきますようお願いいたします。
大阪府では、大阪府食の安全安心推進条例に基づき、生産から消費までの各段階における食の安全・安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に進めるため、「大阪府食の安全安心推進計画」を策定しています。
このたび、令和5年度からの5ヵ年計画として、「第4期大阪府食の安全安心推進計画」を策定しました。
第4期大阪府食の安全安心推進計画の詳細はこちらをご覧ください。
府民の食の安全安心を推進するため、食品等事業者に対する監視指導や、府内に流通する食品の検査、府民・事業者等とのリスクコミュニケーションの実施について定めた「令和5年度大阪府食品衛生監視指導計画」を策定しました。
食品衛生監視指導計画の詳細はこちらをご覧ください。
令和4年12月に実施した年末一斉取締りについて、実施結果をとりまとめました。
年末一斉取締りの実施結果はこちらをご覧ください。
令和4年7月に実施した夏期一斉取締りについて、実施結果をとりまとめました。
夏期一斉取締りの実施結果はこちらをご覧ください。
食品衛生法に基づき定めた「令和3年度大阪府食品衛生監視指導計画」について、実施結果を取りまとめました。
食品衛生監視指導計画の実施結果はこちらをご覧ください。
府民の食の安全安心を推進するため、食品等事業者に対する監視指導や府内に流通する食品の検査、府民・事業者等とのリスクコミュニケーションの実施について定めた「令和4年度大阪府食品衛生監視指導計画」を策定しました。
食品衛生監視指導計画の詳細はこちらをご覧ください。
食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から「新しい営業許可区分による食品営業許可」と「営業届出制度」がスタートしました。
食品衛生法改正の詳細はこちらをご覧ください。
平成30年6月13日に「食品衛生法等の一部を改正する法律」が公布されました。
詳細は厚生労働省ホームページ「食品衛生法の改正について」(外部サイト)をご覧ください。
「大阪府食の安全安心推進条例」に基づき、府民の食の安全安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に進めるため、大阪府食の安全安心推進協議会の意見等を踏まえ、2018年度から2022年度までの5カ年計画として、「第3期大阪府食の安全安心推進計画」策定しました。
第3期大阪府食の安全安心推進計画の詳細はこちらをご覧ください。
平成29年9月1日に新たな加工食品の原料原産地表示制度を定めた食品表示基準の一部を改正する内閣府令(平成29 年内閣府令第43 号)が公布・施行され、全ての加工食品の原材料の産地又は製造地の表示が義務づけられました。
詳細は消費者庁ホームページ「新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報」(外部サイト)をご覧ください。
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室食の安全推進課 監視指導グループ
ここまで本文です。