印刷

更新日:2025年3月31日

ページID:6116

ここから本文です。

賃金引上げに向けた支援策一覧

中小企業等の皆様が、賃金引上げの参考となるよう各種支援策を取りまとめて掲載しています。

賃金の引上げに関する支援策については、国が実施しています。賃金引き上げ特設ページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

適切な価格転嫁の促進

施策名称 施策概要 問合せ先
取引適正化 取引適正化講習会の開催等による取引適正化の推進や、府内ものづくり中小企業の新規取引の拡大等のため、受発注取引あっせん事業や商談会を実施しています。 公益財団法人 大阪産業局
電話番号:06-6264-9936

 

受発注取引あっせん(外部サイトへリンク)

中小企業者向け官公需確保のための基本方針 庁内の各部局を対象とした方針の中で、府の契約については、最低賃金額の遵守・改定など適正な価格での発注に配慮し、また、契約途中での契約価格変更協議へ迅速かつ適切に対応するよう定めています。 中小企業支援室 商業振興課
電話番号:06-6210-9498

内閣官房及び公正取引委員会から、労務費の転嫁に係る価格交渉において、発注者及び受注者それぞれが採るべき行動、求められる行動について取りまとめた行動指針「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が令和5年11月29日に策定されました。公正取引委員会のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」のちらしはこちら

「パートナーシップ構築宣言」のちらしはこちら(外部サイトへリンク)

生産性向上

施策名称 施策概要 問合せ先
新事業展開テイクオフ支援事業
※リンク先は令和6年度事業
新規事業の推進や生産性向上に向けた取組みを図る中小企業・小規模事業者に対して、支援機関による伴走支援や補助金を交付します。加えて、運輸・建設・宿泊・飲食サービス業関連の人材確保につながる取組みには、補助金を増額して交付し、重点的に支援します。
令和7年度における本事業の詳細は、大阪府ウェブサイトにおいて5月中旬(予定)に公表します。
中小企業支援室 経営支援課
電話番号:06-6210-9494
大阪DX推進プロジェクト 府内中小企業のDX推進に向けて、DXに関する無料相談や講座・セミナーの開催、専門家派遣による伴走支援を行っています。 公益財団法人 大阪産業局
電話番号:06-6264-9936
中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画 中小企業の経営革新を支援するため、新規性・実現可能性の観点から新事業計画を審査して承認しています。 中小企業支援室 経営支援課
電話番号:06-6210-9494
ものづくりイノベーション推進事業 府内ものづくり中小企業者の新たな技術開発の取組みを「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」として認定し、研究開発や設計・試作、特許・市場調査などの必要な経費の一部を助成します。 中小企業支援室 ものづくり支援課
電話番号:06-6210-9705
設備投資応援融資 この資金は、府内中小企業者等が、経営基盤の強化等に必要な設備を導入するために必要な設備資金(設備に付随する運転資金を含む。)を融資するものです。 取扱金融機関(※)
小規模企業者等設備貸与制度 創業や経営の革新に必要な機械設備等を大阪産業局が購入し、長期かつ低利の割賦販売又はリースで中小企業に提供する制度です。 中小企業支援室 金融課
電話番号:06-6210-9509

お問合せ先の取扱金融機関が不明な場合は、中小企業支援室 金融課(06-6210-9508)までお問い合わせください。

販路開拓

施策名称 施策概要 問合せ先
中小企業展示商談会出展支援事業 大阪・関西万博の開催年であり、国内外からの来阪者の増加が見込まれ、ビジネス機会の拡大が期待される令和7年度に、京阪神地域で開催される展示商談会に出展し、新たな販路開拓に取り組む府内中小企業者に対して、補助を行います。 中小企業支援室 ものづくり支援課
電話番号:06-6210-9413
大規模展示商談会活用事業 国内で開催される大規模な展示商談会を活用し、販路開拓をめざす大阪のものづくり中小企業に対して、販路開拓に必要な技術や知識等を習得するための講習会と出展に対する経費補助を行います。 中小企業支援室 ものづくり支援課
電話番号:06-6210-9413
万博を活用した海外企業等とのビジネス交流機会創出事業

万博を契機に増加する海外政府機関等のビジネス交流にかかる問い合わせに対応するためワンストップ窓口を設置し、府内企業と海外企業等とのビジネス交流機会を創出します。

成長産業振興室 国際ビジネス・スタートアップ支援課
電話番号:06-6210-9502
万博を契機としたものづくり中小企業の工場視察受入コンシェルジュ
(外部サイトへリンク)
大阪・関西万博を契機に増加する来阪者に、大阪府内のものづくり中小企業等の技術力や製品の魅力を知っていただけるよう、大阪府内にある視察受入可能な工場の情報を集約したポータルサイトを開設しました。当ポータルサイトでは、視察希望者は工場視察に関する情報を効率的に取得でき、ニーズに合致した視察希望先へサイト内から申し込むことができます。また、専任のコンシェルジュを設置し、双方のニーズを的確にコーディネートするなど、個別のサポートをします。 中小企業支援室 ものづくり支援課
電話番号:06-6210-9470
万博商談もずやんモール(外部サイトへリンク) 大阪・関西万博に関連する資材やサービス、業務、役務提供などの調達を希望する企業・団体に対し、個人事業者を含む大阪府内の中小企業の事業者及び物品・サービスの情報を提供します。 中小企業支援室 経営支援課
電話番号:06-6210-9488
大阪代表商品販促事業(外部サイトへリンク) 大阪の各地域や事業者の価値を発見し、魅力ある新しい商品を育てていくプロジェクト。
大阪府内の事業者の魅力あるお土産品を万博開催に合わせ百貨店や空港等で販売し、大阪の魅力を発信します。
中小企業支援室 経営支援課
電話番号:06-6210-9490
ものづくりB2Bネットワーク ものづくり企業へのお問い合わせや引き合いに一括して対応するため、大阪府・(公財)大阪産業局と金融機関が連携して運営する窓口です。
「新規パートナーを探したい」、「小ロットや試作品製作を受けてくれない」、「難加工の依頼先が見つからない」などのお困りごとのある企業に代わり、経験豊富な専任のコーディネーターが全国の金融機関と連携し、対応可能な企業を無料で探索して紹介します。(秘密厳守)
ものづくりB2Bネットワーク事務局
電話番号:06-6744-4744

人材確保・人材育成

施策名称 施策概要 問合せ先
中核人材雇用戦略デスク(外部サイトへリンク) 企業の経営革新・経営改善を担う中核人材や、副業プロ人材とのマッチングをサポートします。
また、専門的知識を有する人材を副業・兼業として初めて確保する中小企業等に必要な経費を補助します。
OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター中核人材雇用戦略デスク
電話番号:06-6910-8311
OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター(外部サイトへリンク) 中小企業の人材確保を支援するため、相談やセミナー、マッチングなどのサポートメニューを提供します。 OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター
電話番号:06-6910-3765

 

多様な⼈材活⽤促進業務改善コンサルティング事業(外部サイトへリンク)

スポットワークなど、新たな働き方に対する求職者のニーズが高まるなか、企業が受け入れに必要となる柔軟な雇用形態を導入するための、業務内容の見直しなどについて、専門家によるコンサルティングを実施し、府内中小企業の経営課題である人手不足の解消を図ります。 公益財団法人 大阪産業局
電話番号:06-6271-1199
外国人材の受入促進 ⼤阪の成⻑を⽀える⼈材の確保や深刻な⼈材不⾜に対応するため、外国⼈材の受⼊促進にかかる取組みを進めています。 商工労働総務課
電話番号:06-6210-9066
奨学⾦返還⽀援制度導⼊促進支援金 従業員等に対し、奨学金返還に係る手当等を支給する又は、従業員等に代わって奨学金を返還する「奨学金返還支援制度」を導入した事業者に最大50万円の支援金を支給します。支給要件については、募集要項をご確認ください。 大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金コールセンター
電話番号:06-4792-9010
リスキリングサポートパワーアップ事業
(外部サイトへリンク)
リスキリング相談デスクは“新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する”=リスキリングをサポートする相談窓口です。
職業経験や希望などを踏まえ、個々に寄り添ったアドバイザーによる相談を実施しています。
リスキリング相談デスク
電話番号:06-4792-9105
大阪府スキルアップ支援金 国の教育訓練給付金の支給対象外となる方(離職後1年を超える方や、雇用保険加入期間が1年未満の方等)を対象に、資格取得等を目的とする指定の講座を受講した場合、費用を補助します。(補助率:運輸・建設関係及びデジタル関係は4分の3(上限なし)、その他は2分の1(上限20万円)) 大阪府スキルアップ支援金事務局コールセンター
電話番号:06-6966-1030
中小企業従業員人材育成支援事業 中小企業等が行う従業員のスキルアップを支援するため、国の人材開発支援助成金の支給対象外となっている10時間未満の研修を受講させる場合に費用を補助します。(補助率:運輸・建設関係及びデジタル関係は4分の3(上限なし)、その他は2分の1(上限20万円)) 雇用推進室 人材育成課
電話番号:06-6210-9529
在職者を対象とした職業訓練(テクノ講座) 大阪府立高等職業技術専門校等では、働いている方を対象にリーズナブルな受講料で、スキルアップのための短期の講座を実施しています。多種多様な分野に対応できるコースを用意し、短期間で必要な知識や技能を習得していただけます。 雇用推進室 人材育成課
電話番号:06-6210-9532
社会人訓練 大阪府立高等職業技術専門校で実施している求職者向け訓練の一部科目において、在職者の方も受講していただけます。 雇用推進室 人材育成課
電話番号:06-6210-9532

相談窓口・各種ガイドライン

施策名称 施策概要 問合せ先
府内商工会・商工会議所等による経営相談 中小企業・小規模事業者が経営の安定・改善・革新に向けた取組みができるよう、経営課題の整理・課題解決に向けた支援施策や支援機関の活用の提案、金融や信用保証に関する相談、事業計画作成支援などを実施しています。 府内商工会・商工会議所、商工会連合会
大阪府中小企業団体中央会による支援(外部サイトへリンク) 「大阪府中小企業団体中央会 中小企業活性化サポートセンター」による、経営、労務、税務、その他経営に関するあらゆる課題を解決するためのサポートを実施しています。 大阪府中小企業団体中央会
電話番号:06-6947-4371

賃金引上げ・価格交渉の際の資料として、参考となる情報を掲載しています。

賃金引上げ・価格交渉の際の参考資料
参考情報 概要
賃金引き上げ特設ページ(厚生労働省)(外部サイトへリンク) 賃金引上げに向けた取組事例、地域・業種・職種ごとの平均的な賃金検索、賃金引上げに向けた国の支援情報等を掲載
最低賃金に関する特設サイト(厚生労働省)(外部サイトへリンク) 都道府県別に、最低賃金を検索可能
民間主要企業春季賃上げ集計(厚生労働省)(外部サイトへリンク) 民間主要企業の春季賃上げ要求・妥結状況の集計結果を取りまとめ、公表
賃上げ一時金調査(労働環境課) 府内労働組合における春季賃上げ、夏季一時金、年末一時金の妥結状況を公表
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査)(外部サイトへリンク) 産業別の月間現金給与額の平均値を掲載
令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について(国土交通省)(外部サイトへリンク) 関連職種の単価やその上昇率を掲載
一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃(国土交通省)(外部サイトへリンク) 一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃を掲載
消費者物価指数(総務省)(外部サイトへリンク) 消費者が購入する財やサービスの価格の平均的な変動を時系列的に測定し、指数値で示したものを毎月公表

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?