ここから本文です。
大阪府の最低賃金および支援策について
このたび、令和7年度の最低賃金に関し、大阪地方最低賃金審議会において、過去最大の上げ幅である63円の引上げが答申されましたのでお知らせします。詳しくはこちら(外部サイトへリンク)からご確認ください。
最低賃金の改定に備え、中小企業等の皆さまが賃上げに向けて活用できる国や大阪府の支援策等をご紹介します。
(※)最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です。
国の支援施策
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
業務改善助成金 | 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を一定額以上引上げ、生産性向上に資する 設備投資等を行う中小企業者等に、その設備投資等に要した費用の一部を助成する制度です。 | 業務改善助成金コールセンター TEL:0120-366-440 |
キャリアアップ助成金 | 有期雇用労働者等非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため賃金引上げ等の処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成します。 | 大阪労働局職業安定部 雇用保険課 助成金センター TEL:06-7669-8900 |
中小企業向け賃上げ促進税制 | 青色申告書を提出している中小企業者等が、一定の要件を満たしたうえで 賃金引上げを行った場合、その増加額の一定割合を法人税額(又は所得税額) から控除できる制度です。 | 中小企業税制サポートセンター TEL:03-6281-9821 |
企業活力強化貸付(働き方改革推進支援資金) | 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げに取り組む中小企業者等に対し、設備資金や運転資金を2億7千万円までは特別利率で融資します。 | 日本政策金融公庫 TEL:0120-154-505 |
中小企業省力化投資補助金 | 中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援します。 |
中小企業省力化投資補助事業コールセンター |
IT導入補助金 | 業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策のためのITツール等の導入を支援します。 | サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター TEL:0570-666-376 |
詳しくは、厚生労働省ホームページ「賃金引き上げ特設ページ」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
大阪府の支援施策
適切な価格転嫁の促進
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
取引適正化 | 取引適正化講習会の開催等による取引適正化の推進や、府内ものづくり中小企業の新規取引の拡大等のため、受発注取引あっせん事業や商談会を実施しています。 | 公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 取引支援チーム 電話番号:06-6748-1144 |
受発注取引あっせん(外部サイトへリンク) | ||
中小企業者向け官公需確保のための基本方針 | 庁内の各部局を対象とした方針の中で、府の契約については、最低賃金額の遵守・改定など適正な価格での発注に配慮し、また、契約途中での契約価格変更協議へ迅速かつ適切に対応するよう定めています。 | 中小企業支援室 商業振興課 電話番号:06-6210-9498 |
内閣官房及び公正取引委員会から、労務費の転嫁に係る価格交渉において、発注者及び受注者それぞれが採るべき行動、求められる行動について
取りまとめた行動指針「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が令和5年11月29日に策定されました。
公正取引委員会のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」のちらしはこちら。
「パートナーシップ構築宣言」のちらしはこちら(外部サイトへリンク)。
生産性向上
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
大阪DX推進プロジェクト | 府内中小企業のDX推進に向けて、DXに関する無料相談や講座・セミナーの開催、専門家派遣による伴走支援を行っています。 | 公益財団法人 大阪産業局 電話番号:06-6264-9936 |
中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画 | 中小企業の新たな事業活動を支援するため、新規性・実現可能性の観点から事業計画を審査して承認しています。 | 中小企業支援室 経営支援課 電話番号:06-6210-9494 |
デザイン活用支援 oidc | デザイン相談やフォーラム・ワークショップの開催を通じ、中小企業等の新事業創出や商品・サービスの開発、経営の高度化、ウェブ戦略までを産業デザインの観点から総合的にサポートしています。 | 公益財団法人 大阪産業局 電話番号:06-4256-3522 |
小規模企業者等設備貸与制度 | 創業や経営の革新に必要な機械設備等を大阪産業局が購入し、長期かつ低利の割賦販売又はリースで中小企業に提供する制度です。 | 公益社団法人 大阪産業局 電話番号:06-6947-4345 |
販路開拓
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
中小企業展示商談会出展支援事業 | 京阪神地域で開催される展示商談会に出展し、新たな販路開拓に取り組む府内中小企業者に対して、出展小間料の補助を行います。 | 中小企業展示商談会出展支援事業コールセンター 電話番号:0120-781-120 |
大規模展示商談会活用事業 | 国内で開催される大規模な展示商談会を活用し、販路開拓をめざす大阪のものづくり中小企業に対して、販路開拓に必要な技術や知識等を習得するための講習会と出展に対する経費補助を行います。 | 中小企業支援室 ものづくり支援課 電話番号:06-6210-9413 |
万博を契機としたものづくり中小企業の工場視察受入コンシェルジュ (外部サイトへリンク) |
大阪府内のものづくり中小企業の技術力や製品の魅力を知っていただけるよう、視察受入が可能なものづくり中小企業の情報を集約した専用サイト 「大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン」を開設し視察受入の登録受付等を行うとともに、専任コンシェルジュを配置し、視察受入側と視察側の双方のニーズを踏まえたコーディネートを実施するなど個別サポートを行います。 | 中小企業支援室 ものづくり支援課 電話番号:06-6210-9470 |
万博商談もずやんモール(外部サイトへリンク) | 万博開催中に来阪する海外ミッション団等に対し、大阪府内の中小企業の事業者及び物品・サービスの情報を提供します。 | 中小企業支援室 経営支援課 電話番号:06-6210-9488 |
ものづくりB2Bネットワーク | ものづくり企業へのお問い合わせや引き合いに一括して対応するため、大阪府・(公財)大阪産業局と金融機関が連携して運営する窓口です。 「新規パートナーを探したい」、「小ロットや試作品製作を受けてくれない」、「難加工の依頼先が見つからない」などのお困りごとのある企業に代わり、経験豊富な専任のコーディネーターが全国の金融機関と連携し、対応可能な企業を無料で探索して紹介します。(秘密厳守) |
ものづくりB2Bネットワーク事務局 電話番号:06-6744-4744 |
人材確保・人材育成
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
中核人材雇用戦略デスク(外部サイトへリンク) | 企業の経営革新・経営改善を担う中核人材や、副業プロ人材とのマッチングをサポートします。 また、専門的知識を有する人材を副業・兼業として初めて確保する中小企業等に必要な経費を補助します。 |
OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター中核人材雇用戦略デスク 電話番号:06-6910-8311 |
OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター(外部サイトへリンク) | 中小企業の人材確保を支援するため、相談やセミナー、マッチングなどのサポートメニューを提供します。 | OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター 電話番号:06-6910-3765 |
多様な⼈材活⽤促進業務改善コンサルティング事業(外部サイトへリンク) | スポットワークなど、新たな働き方に対する求職者のニーズが高まるなか、企業が受け入れに必要となる柔軟な雇用形態を導入するための、業務内容の見直しなどについて、専門家によるコンサルティングを実施し、府内中小企業の経営課題である人手不足の解消を図ります。 | 公益財団法人 大阪産業局 電話番号:06-6271-1199 |
外国人材の受入促進 | ⼤阪の成⻑を⽀える⼈材の確保や深刻な⼈材不⾜に対応するため、外国⼈材の受⼊促進にかかる取組みを進めています。 | 商工労働総務課 電話番号:06-6210-9066 |
奨学⾦返還⽀援制度導⼊促進支援金 | 従業員等に対し、奨学金返還に係る手当等を支給する又は、従業員等に代わって奨学金を返還する「奨学金返還支援制度」を導入した事業者に最大50万円の支援金を支給します。支給要件については、募集要項をご確認ください。 | 大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金コールセンター 電話番号:06-4792-9010 |
リスキリングサポートパワーアップ事業 (外部サイトへリンク) |
リスキリング相談デスクは“新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する”=リスキリングをサポートする相談窓口です。 職業経験や希望などを踏まえ、個々に寄り添ったアドバイザーによる相談を実施しています。 |
リスキリング相談デスク 電話番号:06-4792-9105 |
大阪府スキルアップ支援金 | 国の教育訓練給付金の支給対象外となる方(離職後1年を超える方や、雇用保険加入期間が1年未満の方等)を対象に、資格取得等を目的とする指定の講座を受講した場合、費用を補助します。(補助率:運輸・建設関係及びデジタル関係は4分の3(上限なし)、その他は2分の1(上限20万円)) | 大阪府スキルアップ支援金事務局コールセンター 電話番号:06-6966-1030 |
中小企業従業員人材育成支援事業 | 中小企業等が行う従業員のスキルアップを支援するため、国の人材開発支援助成金の支給対象外となっている10時間未満の研修を受講させる場合に費用を補助します。(補助率:運輸・建設関係及びデジタル関係は4分の3(上限なし)、その他は2分の1(上限20万円)) | 雇用推進室 人材育成課 電話番号:06-6210-9529 |
在職者を対象とした職業訓練(テクノ講座) | 大阪府立高等職業技術専門校等では、働いている方を対象にリーズナブルな受講料で、スキルアップのための短期の講座を実施しています。多種多様な分野に対応できるコースを用意し、短期間で必要な知識や技能を習得していただけます。 | 雇用推進室 人材育成課 電話番号:06-6210-9532 |
社会人訓練 | 大阪府立高等職業技術専門校で実施している求職者向け訓練の一部科目において、在職者の方も受講していただけます。 | 雇用推進室 人材育成課 電話番号:06-6210-9532 |
資金繰り支援(制度融資)
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
経営安定サポート資金(米国関税措置等) | 米国関税措置や物価高騰の影響を受け、売上高や利益率が減少している府内中小企業者の資金繰りを支援します。 | 取扱金融機関(※) |
小規模企業サポート資金 | 小規模企業者に、設備の導入や諸経費の支払い等、様々な資金使途に利用可能な融資制度です。長期・短期を問わずご利用いただけます。 | |
チャレンジ応援資金(金融機関協調支援型) | 人手不足、物価高騰等の影響を受ける府内中小企業者に対し、金融機関のプロパー融資(保証協会の保証を付さない融資)と保証付き融資を組み合わせることなどにより、金融仲介機能の一層の強化を図り、多岐にわたる経営課題解決への取組を後押しします。 | |
設備投資応援融資 | 府内中小企業者が、経営基盤の強化等に必要な設備を導入するために必要な設備資金(設備に付随する運転資金を含む)を融資しています。 |
(※)お問合せ先の取扱金融機関が不明な場合は、中小企業支援室 金融課(06-6210-9508)までお問い合わせください。
相談窓口・各種ガイドライン
施策名称 | 施策概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
府内商工会・商工会議所等による経営相談 | 中小企業・小規模事業者が経営の安定・改善・革新に向けた取組みができるよう、経営課題の整理・課題解決に向けた支援施策や支援機関の活用の提案、金融や信用保証に関する相談、事業計画作成支援などを実施しています。 | 府内商工会・商工会議所、商工会連合会 |
大阪府よろず支援拠点(外部サイトへリンク) | あらゆる経営上のご相談に応じます。 *価格転嫁サポート窓口を設置し価格転嫁に関するご相談にも対応しています。 |
公益財団法人大阪産業局 大阪府よろず支援拠点 電話番号:06-4708-7045 |
下請かけこみ寺 (外部サイトへリンク) |
下請取引により生じたトラブル等に関する府内中小企業の皆様の様々なお悩みやご相談に対し、専門相談員がきめ細かく対応します。 | 公益財団法人大阪産業局 産業振興部 電話番号:0120-418-618 |
大阪府中小企業団体中央会による支援(外部サイトへリンク) | 「大阪府中小企業団体中央会 中小企業活性化サポートセンター」による、経営、労務、税務、その他経営に関するあらゆる課題を解決するためのサポートを実施しています。 | 大阪府中小企業団体中央会 電話番号:06-6947-4371 |