※ 令和4年度の受付期間は終了しました。申請をいただいた方への支給時期等については、以下の「支給までの流れ」をご参照ください。
なお、以下に記載している事業概要は令和4年度のものです。令和5年度以降は変更となる場合があります。
※ 令和5年度の申請受付は、令和5年7月10日(月曜日)からを予定しています。
(新入生への前倒し給付は行っておりませんので、ご注意ください。)
※ 新型コロナウイルス感染症等の影響により、家計が急変した世帯には、「家計急変世帯への支援(奨学のための給付金) 家計急変制度)」を実施しています。
家計急変制度についてはこちらをご覧ください。
全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、大阪府内に在住する低所得者世帯の保護者等に対し、
授業料以外の教育費の経済的負担を軽減するために、奨学のための給付金を支給します。(返済の必要はありません。)
大阪府内に所在する学校に在学している場合 | 大阪府以外の都道府県に所在する学校に在学している場合 |
---|---|
大阪府内に所在する学校
・ アナン学園高等学校 専攻科
・ 大阪暁光高等学校 専攻科
※ 上記以外の学校に在学している場合、「大阪府以外の都道府県に所在する学校」に在学していることになります。
令和4年7月1日時点において、次の(1)から(4)の要件をすべて満たしている必要があります。
(1) 保護者等全員の令和4年度の市町村民税及び道府県民税の所得割(以下、「所得割」という。)が非課税であること
※ 市町村民税及び道府県民税の確認は、勤務先から渡される特別徴収税額の決定通知書や、市町村から発行される課税証明書等で確認が可能です。
市町村民税及び道府県民税の特別徴収税額の決定通知書・課税証明書(見本) [PDFファイル/71KB]
(2) 保護者等全員が、大阪府内に在住していること
※ 保護者全員のいずれか一方が他の都道府県に在住している場合は、生活の本拠が大阪府内にある世帯で、
かつ、他の都道府県に対し奨学のための給付金を申請しない場合に限り、申請できます。
(3) 生徒等が専攻科の生徒への修学支援(大阪府私立高等学校等専攻科授業料支援金等)の補助対象となる者であること
(4) 生徒が、高等学校等専攻科に在学し、休学していないこと
※ 令和5年3月1日までに復学した場合は給付対象となります。
(1) 保護者等全員の所得割が非課税であること証明する書類を提出できない場合
(例)保護者等が海外へ赴任し、日本国内に住所を有しない場合 など
(2) 児童養護施設に入所している生徒や里親に養育されている生徒で、特別育成費が措置されている場合
(母子生活支援施設の生徒を除く)
※ 保護者等の居住地が大阪府以外の都道府県の場合はこちら
※ 家計急変制度についてはこちら
※ 高等学校等(1学年から3学年)生徒への奨学のための給付金はこちら(令和4年度の受付期間は終了しました。)
給付金額(年額) |
---|
52,100円 |
学校を通じて申請しますので、申請手続き等(申請に必要な書類等)については、在学する学校事務室へお問い合わせください。
令和4年度の受付期間は終了しました。
申請に必要な書類 |
■ダウンロードして提出 ■添付資料 |
※ 控除対象配偶者で、令和3年の年収が100万円未満であっても、住民税の課税額を証明する書類が必要です。
※ 保護者等全員の課税額を証明する書類が提出できない場合(例:海外単身赴任の場合等)、給付金を受け取ることができません。
受給申請書の提出後に、申請者の住所や連絡先の変更、振込口座の変更が生じた場合、あるいは申請者が変更(例:離婚死別等による親権者の変更)した場合、申請事項変更届(様式第2号)を提出してください。
申請事項変更届(様式第2号) |
---|
学校を通じて申請しますので、在学する学校事務室へお問合せ下さい。 (学校の定める期限までに提出する必要があります。)
令和4年度の受付期間は終了しました。
※ 申請書に不備があり、大阪府の定める期限までに補正されない場合は、給付金を受け取ることができません。
※ 郵送の消印の日付が令和4年11月1日以降の場合、給付金を受け取ることができません。
学校を通じて申請しますので、在学する学校事務室へお問い合わせください。
〒540-8570 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府庁新別館南館10階
大阪府教育庁 私学課 小中高振興グループ 宛
(1) 保護者等から奨学のための給付金受給申請書等を在学する学校に提出します。(書類の不足がある場合は、学校から連絡があります。)
(2) 学校が受給申請書等をとりまとめて大阪府に提出します。
(3) 提出された受給申請書等をもとに、大阪府で受給資格の審査を行います。
(審査の過程で不備が見つかった場合は、大阪府または学校から連絡があります。)
(4) 受給資格の認定や支給金額の決定通知書を送付します。(令和4年12月以降を予定しています。)
(5) 大阪府から在学する学校へ給付金を振り込みます。(代理受領)(令和4年12月以降)
(6) 在学する学校から保護者等の口座へ給付金を振り込みます。
(令和5年1月以降。給付金の振込時期は学校によって異なるため、詳細は在学する学校へお問合せください。)
なお、申請時期や審査の進捗状況によっては、1、2カ月程度予定がずれこむことがあります。
(1) 保護者等から奨学のための給付金受給申請書等を大阪府に郵送にて提出します。
(2) 提出された受給申請書等をもとに、大阪府で受給資格の審査を行います。
(審査の過程で不備が見つかった場合は、大阪府奨学のための給付金担当から連絡があります。)
(3) 受給資格の認定や支給金額の決定通知書を送付します。(令和4年12月以降を予定しています。)
(4) 大阪府から保護者等の口座へ給付金を振り込みます。(令和5年1月以降)
なお、申請時期や審査の進捗状況によっては、1、2カ月程度予定がずれこむことがあります。
ご質問にAIチャットボット(大阪府ホームページ)がお答えします。
(画像をクリックしてください。)
府民お問合わせセンター ピピっとライン 電話:06−6910−8001 FAX:06−6910−8005
※お問合せの際は、「専攻科生徒向けの奨学のための給付金の件」とお伝えください。
このページの作成所属
教育庁 私学課 小中高振興グループ
ここまで本文です。