ここから本文です。
「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」の参加者・参加校を募集します!
第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会では、令和8年11月開催予定の第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」に向けた機運醸成のため、「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」を実施します。
本プロジェクトでは、小中学生とその保護者向けの現場体験型プログラムとして、専門家から森・里・街・川・海のつながりを学び、体験を通じて実感することで、大阪湾の魅力と豊かな海づくりの重要性を学ぶことができます。
また、本プロジェクトの一環として、森・里・街・川・海のつながりを感じ、大阪府内の漁業や大阪湾の環境保全に興味を持つきっかけとしてもらうため、小中学校への出前授業を実施します。
以下の詳細をご確認いただき、是非お申込みください。
なお、今後セミナー(1回)を開催する予定です。詳細については決まり次第お知らせします。
主な実施内容
(1)自然のつながり実感!体験会 (2)小中学校への出前授業 (3)セミナー
主催
第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会
共催
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
企画運営
特定非営利活動法人 海未来
協力
大阪府営せんなん里海公園管理事務所、ダイブサポート関西、芥川漁業協同組合、岸和田市漁業協同組合、NPO法人大阪北港ヨットクラブ、大阪市漁業協同組合
自然のつながり実感!体験会
各プログラムの内容(詳細は申込先ページからご確認ください)
第1回 大阪湾の生き物を知ろう
タッチングプールや磯での観察会を通じて大阪湾の生き物を知り、豊かな大阪湾の恵みが実感できます。
日時 |
令和7年9月23日(火曜日・祝日) ※雨天決行(一部プログラムを代替)、なお岬町または阪南市において気象警報発表時は中止します。 |
場所 |
大阪府営せんなん里海公園(泉南郡岬町淡輪地先) (南海本線淡輪駅から送迎あり) |
概要 |
9時30分 公園内「しおさい楽習館」において受付開始、10時00分開始 10時00分 大阪湾の恵み(魚介類)や、大阪府立環境農林水産総合研究所 水産技術センターによる取組み(大阪湾の恵みを守るための研究など)の紹介のほか、タッチングプールと磯の観察会を実施 12時30分 大阪府産水産物を使った弁当を配布、解散 |
費用 | 500円(弁当込み) |
第2回 街のゴミが川から海へ。街をきれいにすることの大切さを体験しよう
ゲーム形式で行うゴミの収集活動を通じて、街の中で豊かな大阪湾の海づくりのためにできることを学び、街と川と海とのつながりが実感できます。
日時 |
令和7年10月4日(土曜日) ※雨天時及び大阪市において気象警報発表時は中止します。 |
場所 |
大阪ふれあいの水辺(大阪市都島区中野町四丁目地内)(詳細はこちらをご覧ください) |
概要 |
9時30分 受付開始、10時00分開始 10時00分 内容説明(街で捨てられたゴミが海や川の豊かさを阻む理由など)のほか、ゲーム形式で宝物を探しながら水辺の清掃を実施。チームで拾ったゴミの量を競い、賞品をプレゼントします。またダイバーによる水中清掃の観察を行います。 12時30分 解散 |
費用 | 無料 |
第3回 生物多様性と川や海とのつながりを知ろう
施設内にある豊かな自然とのふれあい体験や川での生き物観察会を通じて、生物多様性の大切さを学びながら、川や海とのつながりを実感できます。
日時 |
令和7年10月13日(月曜日・祝日) ※雨天時また芥川増水時は一部プログラムを代替して決行します。なお寝屋川市において気象警報発表時は中止します。 |
場所 |
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター(寝屋川市木屋元町10-4)及び芥川(高槻市大字原) (京阪本線香里園駅から送迎あり) |
概要 |
9時30分 生物多様性センターにおいて受付開始、10時00分開始 10時00分 生物多様性センターの取組み(森や川の生き物研究など)の紹介と、施設見学による自然とのふれあい体験 11時30分 芥川へ移動(送迎または参加者ご自身による移動) 12時30分 昼食(弁当配布) 13時30分 芥川漁業協同組合の活動紹介のほか、川の生き物観察とその解説 15時00分 芥川にて解散(公共交通機関ご利用の方:JR高槻駅まで送迎します) |
費用 | 500円(弁当込み) |
第4回 大阪湾でとれる魚を見てみよう!そして近くの海中に捨てられたゴミとは?
ダイバーによる水中清掃の観察の他、漁港で水揚げされた魚介類や、実際に魚を捌(さば)く様子を見ることを通じて、大阪府内の漁業を実感できます。
日時 |
令和7年10月19日(日曜日) ※雨天時及び岸和田市において気象警報発表時は中止します。 |
場所 |
岸和田市旧港地区緑地(通称アクアパーク・ボードウォーク)(岸和田市港緑町)及び岸和田市漁業協同組合周辺(岸和田市地藏浜町) (南海本線岸和田駅から送迎あり) |
概要 |
9時30分 受付開始、10時00分開始 10時00分 内容説明(海に捨てられたゴミを回収する理由など)のほか、ダイバーによる水中清掃の観察 12時00分 岸和田市漁業協同組合周辺へ移動 12時15分 大阪府産水産物を使った弁当を配布 13時30分 漁港で水揚げされた魚介類の見学、魚の捌き実演の見学 14時30分 しらすの無料配布(参加単位ごと) 15時00分 解散 |
費用 | 500円(弁当込み) |
第5回 ヨットに乗って大阪湾について考えてみよう
ヨットに乗る体験や生き物観察会を通じて、大阪湾について考え、街や川と海とのつながりを実感できます。
日時 |
令和7年11月3日(月曜日・祝日) ※雨天時及び大阪市において気象警報発表時などの荒天時は中止します。 |
場所 |
大阪北港マリーナ(大阪市此花区常吉2-13-18) (阪神なんば線伝法駅から送迎あり) |
概要 |
9時00分 受付開始、9時30分開始 9時30分 大阪湾沿岸の海やヨットの説明 10時00分 ヨットの体験乗艇会 11時00分 生き物観察会 12時00分 解散 |
費用 | 無料 |
第6回 清く豊かな海を育む森の大切さを体験しよう
森や里の自然観察を通じて、豊かな海づくりには森での取組みが欠かせないこと、また森・里・街・川・海が全てつながっていることを実感できます。
日時 |
令和7年11月16日(日曜日) ※雨天時及び交野市において気象警報発表時は中止します。 |
場所 |
星の里いわふね(交野市私市9-4-8) |
概要 |
9時00分 受付開始、9時30分開始 9時30分 内容説明(森の栄養分が里や川を流れ、海の豊かさにつながることなど) 10時30分 森や里、近くを流れる川を観察 12時30分 弁当配布後、解散 |
費用 | 500円(弁当込み) |
申込について
各プログラムにご参加いただくにあたっては、事前申込が必要です。
また一部プログラムの受付場所について、最寄りの公共交通機関がない場合があります。その場合は送迎しますので、予め申込時にご希望ください。
申込先:特定非営利活動法人海未来ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
申込期間
第1回から第3回まで:令和7年8月29日(金曜日)14時00分から、各プログラム開催日の5日前24時00分まで
第4回から第6回まで:令和7年9月19日(金曜日)14時00分から、各プログラム開催日の5日前24時00分まで
募集人数
各プログラム40名(先着順)
保護者は必ず同行することとし、保護者1名につき小中学生2名まで参加可能です。なお未就学児についても、保護者の同伴により見学可能です。
留意点
・ケガ防止のため、靴を履いてご参加ください。
・適宜、お飲み物やタオルをご持参ください。また、熱中症には十分ご注意ください。
・参加者及び見学の未就学児について、予めイベント保険に加入しますが、ケガ等については自己責任でお願いします。
・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、申込みの際にご相談ください。
・プログラム当日、写真及び動画を撮影し、主催者または共催者が主催するイベント及びホームページその他の広報資料で使用及び公開する場合があります。また、テレビ等のメディアにより放映される場合があります。予めご了承のうえお申込みください。
・プログラム当日、アンケートのご記入をお願いします。結果については個人が特定できない状態で、主催者または共催者のホームページその他の広報資料で使用及び公開する場合があります。予めご了承のうえお申込みください。
小中学校への出前授業
実施期間
令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
出前授業の概要
上記の実施期間中に、申込校と調整のうえ、授業の一コマ等でクラスや体育館等で実施予定です。
(内容)
・大阪湾の特徴(地形、とれる魚、操業される漁業等)
・森の栄養分が里や川を通じて海に流れ、大阪湾の生態系や水産資源の豊かさにつながること
・豊かな大阪湾を守るために私たちができること
対象
大阪府内の小中学校
申込について
事前にお申込みください。
なお、授業実施に際しての規模(学校単位、学年単位またはクラス単位)については申込時にご相談ください。
また申込多数の場合は、申込を締め切ることがあります。
申込先:特定非営利活動法人海未来ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
申込期間
令和7年9月19日(金曜日)14時00分から、10月31日(金曜日)24時00分まで
特記事項
・授業中、児童または生徒による意見交換や発表の時間を設けます。
・授業の補足説明のため、適宜資料を作成のうえ配布します。
・授業当日、児童または生徒にアンケートのご記入をお願いします。結果については個人が特定できない状態で、主催者または共催者のホームページその他の広報資料で使用及び公開する場合があります。予めご了承のうえお申込みください。