ここから本文です。
大阪府地域資源活用価値創出対策補助金(旧大阪府農山漁村発イノベーション対策補助金)
大阪府では、農山漁村の地域資源を最大限に活用し、新たな事業や付加価値を創出する地域資源活用価値創出を推進することを目的に、地域資源活用価値創出等の取組に関する市町村戦略の策定や地域資源活用価値創出に取り組む人材の育成、大阪府の農林漁業者等(農林漁業者又はこれらの者の組織する団体)と地域の様々な事業者等がネットワークを構築し、そのネットワークを活用した新商品開発や販路開拓等の取組及びその取組に必要な機械又は施設等の整備を支援するため、以下の事業に対する補助を実施しています。
このページの記載は、「大阪府地域資源活用価値創出対策補助金交付要綱」(以下「府要綱」という。)、「農山漁村振興交付金交付等要綱」(以下「国要綱」という。)、「農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領」(以下「国実施要領」という。)などの規定の概要をまとめたものです。事業の詳細は、以下の各要綱・要領を確認してください。なお、各要綱・要領は、各年度1回程度改正されていますが、補助金を受けた時点の要綱・要領等が事業完了後も適用されます。以下の内容は現在(令和7年度)実施される事業に適用される要綱・要領に基づいています。過年度に交付を受けた場合とは内容が異なることがありますので、ご注意ください。
府の要綱
国の要綱・要領等
- 農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF:7,245KB)(別ウィンドウで開きます)
- 農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(PDF:181KB)(別ウィンドウで開きます)
- 同要領_別記2-2_地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携サポート事業(PDF:284KB)(別ウィンドウで開きます)
- 同要領_別記2-1_地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携推進支援事業(PDF:348KB)(別ウィンドウで開きます)
- 同要領_別記2-3_地域資源活用価値創出整備事業(産業支援型)(PDF:394KB)(別ウィンドウで開きます)
- 農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出整備事業)費用対効果算定要領(PDF:636KB)(別ウィンドウで開きます)
- 農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出整備事業)の附帯事務費及び工事雑費の取扱いについて(PDF:291KB)(別ウィンドウで開きます)
補助対象となる事業の種類
地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携サポート事業
地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携サポート事業では、市町村が実施する地域資源活用価値創出に関して策定する戦略の策定(更新を含む。)又は策定に向けた検討をする取組等を支援します。
地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携推進支援事業
地域資源活用価値創出推進事業(創出支援型)地域資源活用・地域連携推進支援事業では、新商品開発・販路開拓の実施、直売所の売り上げ向上に向けた多様な取組、多様な地域資源を新分野で活用する地域資源活用価値創出の取組を支援します。
地域資源活用価値創出整備事業(産業支援型)
地域資源活用価値創出整備事業(産業支援型)では、農林漁業者等が行う総合化事業又は農商工等連携の取組に不可欠な農林水産物等の生産を自らが行うために必要な施設の整備や、中小企業者が行う食品等の加工・販売するために必要な施設の整備する取組を支援します。
補助金を活用した取組事例の紹介
この補助金は、令和3年度以前と令和4年度以降では、対象事業の要件が大きく変更になっています。令和4年度以降の活用事例は次のページのとおりです。参考にご覧ください。
大阪府農山漁村発イノベーション対策補助金の活用事例(別ウィンドウで開きます)
令和3年度まで取り組まれてきた「大阪府6次産業化ネットワーク活動推進事業補助金」の活用事例は次のページのとおりです。参考にご覧ください。
大阪府6次産業化ネットワーク活動推進事業補助金の活用事例(別ウィンドウで開きます)
問合せ先
大阪府環境農林水産部流通対策室ブランド戦略推進課産業連携グループ
住所:大阪市住之江区南港北1-14-16大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)23階
電話番号:06-6210-9606(直通)