ここから本文です。
申請方法(手続きの流れ)
【1.大阪府経営支援課経営革新グループ又は商工会・商工会議所等へのお問い合わせ】
※申請方法や制度内容等に関してご不明な点がある場合は、事前に経営支援課経営革新グループ、もしくはお近くの商工会・商工会議所等までご相談ください。(来庁されてのご相談は予約制となっておりますので事前にご連絡ください。)
- 大阪府の申請・相談窓口はこちらをご覧ください。
- 対象者の要件、経営革新計画の内容、申請手続、申請窓口、支援措置の内容等、お気軽にご相談ください。
【2.必要書類の作成、準備】
申請書様式・提出書類はこちらをご覧ください。
【3.大阪府経営支援課経営革新グループへの申請書案(ドラフト)の送付】
- メールに作成された申請書案を添付して、連絡先をご記入の上、keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jpまで送付してください。
- 申請書案の容量は4MB(メガバイト)未満で送付してください。容量を超える場合は、分割して送付してください。
- 申請書案の送信前と送信後に、経営革新グループ(06-6210-9494)までお電話でご連絡をお願いいたします。
以後の手続きについてご案内いたします。
【4.ヒアリング・申請受付】
- 送付いただきました申請書案の内容について詳細をお伺いします。
- ヒアリング(面談)は最低2回実施します。
《中小企業支援室経営支援課にて1回、事業所(経営革新計画実施予定工場等)にて1回》
!!!令和7年4月より、初回の経営支援課におけるヒアリングは原則オンラインのみとなります!!!
【オンラインヒアリングの流れについて】
(1)申請書案受理後、当課よりヒアリング日時の調整をさせていただきます。
(2)日時決定後、当課よりメールでオンライン会議URL(Teams)をお送りします。
(3)時間になりましたら、URLからお入りください。
※申請書やご提出いただいた資料等のデータは、大阪府側で画面共有いたします。
【オンラインヒアリングの際の注意・確認事項】
(1)ヒアリングに参加する場所において、インターネットの通信環境が良好であることをご確認ください。
※通信環境や通信回線の状況により中断、再度やり直しとなる可能性があります。その場合は大阪府では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込みください。
(2)Microsoft Teamsを使用します。事前に各自の端末から会議URLにアクセスし、利用可能なことをご確認ください。
(3)インターネットの接続機器とその通信料金は申請企業様(申請者様)で確保・ご負担をお願いします。
(4)事前に、PCのカメラ・マイク・スピーカーが使用できることをご確認ください。
(5)ヒアリング内容の録音・録画・画面キャプチャはご遠慮ください。
【オンライン会議が困難な方について】
(1)インターネット接続機器や通信環境、その他諸事情によりオンライン会議が困難な場合は、日程調整の段階でお知らせください。
(2)大阪府経営支援課(咲洲庁舎ほか)における対面ヒアリングも可能ですが、時期によっては候補日時が限られる場合がございます。 - 内容によりましては、ヒアリングが複数回となる場合もございますので、ご了承ください。
- 専門職員が訪問調査させていただく場合もございますので、ご協力をお願いします。
- 必要な補正を完了いただいた後、正式に申請受付となります。
【5.審査会(大学教授等の第三者を含めて審査いたします)】
大阪府経営革新計画承認等審査会の概要
※審査基準及び標準処理期間はこちらをご覧下さい。
【6.大阪府知事による承認又は不承認の決定】
【7.支援策の利用】
- その後、支援機関による審査を経た上で、支援措置が決定されます。支援策の詳細は経営革新承認後のメリットをご覧ください。
- 計画開始後、フォローアップのための計画進捗状況調査や終了企業調査が行われます。
計画の承認は、支援措置を保証するものではありません。
支援策を活用できる対象となったということですので、承認後それぞれの支援機関における審査が必要となります。