ここから本文です。
令和6年度 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金
採択事業の公表について
大阪府では、「空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金」により大阪・関西万博を契機に、大阪で空飛ぶクルマを活用したビジネス展開をめざす民間事業者の取組みを支援しています。
このたび、同補助金の公募に対し、申請のあった10件について大阪府として以下のとおり交付を決定しましたのでお知らせします。
大阪府として4年目の実施となる今年度は、実機を用いたパイロット等の人材育成に加え、万博後の社会実装に向けて必要となる、離着陸場等設置の実現可能性調査や災害時の空飛ぶクルマの有用性の検証などについても採択いたしました。
空飛ぶクルマのネットワークを関西一円に拡げていくため、一部事業者については、昨年度に引き続き、兵庫県・大阪市と連携して補助を実施します。
1. 交付決定の概要
交付決定件数 10件
【内訳】
1.飛行実証等ビジネス化に資する取組み 3件
2.ビジネスモデルの検証に資する実証実験、調査・検討及び社会受容性向上に向けた取組み 7件
交付決定金額(総額) 102,425,778円
2. 採択した理由
大阪府成長産業振興施策審査会空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業部会における、ビジネス化に直ちにつながる取組みとしての妥当性や、将来のビジネスモデルとしての具体性、また、事業の目的・課題に対する目標設定の適切性や事業成果の波及効果等の観点に基づく審査結果を、本府として適切であると判断したため。
なお、令和6年10月31日に公正取引委員会が公表した、東京海上日動火災保険株式会社の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条(不当な取引制限の禁止)の規定に違反する行為が、大阪府補助金交付規則(昭和45年大阪府規則第85号。以下、「規則」といいます。)第15条第1項第2号に該当するため、規則第15条第1項に基づき、「空飛ぶクルマの運航事業実現に向けた検証調査~みんなでつくろう!関西から始まる新しい空の世界~」の交付決定の一部を令和6年11月26日付けで取り消しました。
公募について
大阪府では、2025年大阪・関西万博を契機とした空飛ぶクルマの商用運航の実現に向け、令和4年3月に策定した「空の移動革命社会実装に向けた大阪版ロードマップ」に定めるアクションプランに基づき、事業者が行う取組みを「空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金」により支援します。
令和6年度は、令和5年度に引き続き、空飛ぶクルマのネットワークを関西一円に拡げていくため、以下のとおり自治体間で連携した取組みを実施します。
- 兵庫県域にまたがる事業、大阪市域を含む事業については、兵庫県・大阪市と連携し補助。
- 申請手続・審査、報告会等についても、3府県市で連携して実施。
<公募要領等の配布・公募期間>
令和6年3月25日(月曜日)から令和6年5月17日(金曜日)まで
公募要領等
<PDFファイル>
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 公募要領(PDF:644KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 交付要綱(PDF:201KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 交付要綱(様式)(PDF:577KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー2号)(PDF:234KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー2号別紙)(PDF:64KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー3号)(PDF:179KB)
<Wordファイル>
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 公募要領(ワード:662KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 交付要綱(ワード:35KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 交付要綱(様式)(ワード:87KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー2号)(ワード:46KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー2号別紙)(ワード:18KB)
- 空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金 事業計画書(様式第1ー3号別紙)(ワード:34KB)
公募する事業の対象
大阪版ロードマップに定めるアクションプランに基づき、大阪府域又は大阪府・兵庫県域で行う以下の取組み。
- ア.飛行実証等ビジネス化に資する取組み
- イ.ビジネスモデルの検証に資する実証実験、調査・検討及び社会受容性向上に向けた取組み
補助事業の実施主体(申請できる方)
将来、大阪において空飛ぶクルマを活用した事業展開をめざしている法人
※申請資格、要件等の詳細は公募要領をご確認ください。
補助金額・補助率・補助事業実施期間
- (1)補助金額
- ア.飛行実証等ビジネス化に資する取組み 上限3,000万円
- イ.ビジネスモデルの検証に資する実証実験、調査・検討及び社会受容性向上に向けた取組み 上限500万円
- (2)補助率
- 補助対象経費の2分の1以内
- (3)補助事業実施期間
- 交付決定日から令和7年3月31日(月曜日)まで
公募説明会(※終了しました。)
<公募説明会>
日時:令和6年3月27日(水曜日)午後2時から
方法:オンライン開催(Microsoft Teamsを使用します。)
お申込みいただいた方には別途視聴用URLをご連絡します。
※大阪市「令和6年度空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」、兵庫県「空飛ぶクルマ実装促進事業」の説明会と合同で開催します。
※申請にあたって、説明会への参加は必須ではありません。
参加申込方法:説明会に参加を希望される方は、事前にメールにてお申込みください。
メール件名:「空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金公募説明会参加」
メール本文:(1)申込者氏名、(2)法人名、(3)所在地、(4)所属、(5)メールアドレス、(6)申込者以外の参加者氏名
申込先メールアドレス:jisedai-mobility@gbox.pref.osaka.lg.jp
(大阪府商工労働部成長産業振興室産業創造課次世代モビリティグループ)
令和6年3月27日(水曜日)午後2時より、公募説明会を開催しました。
(兵庫県「空飛ぶクルマ実装促進事業」の説明会、大阪市「令和6年空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」、と合同開催)
- 当日の合同説明会の資料はこちら(PDF:540KB)をご覧ください。
- 事業計画書記入例
<PDFファイル>
事業計画書(様式第1-2号)記入例(PDF:223KB)
事業計画書(様式第1-2号別紙)記入例(PDF:79KB)
事業計画書(様式第1ー3号)記入例(PDF:224KB)
<Wordファイル>
事業計画書(様式第1ー2号)記入例(ワード:44KB)
事業計画書(様式第1ー2号別紙)記入例(ワード:41KB)
事業計画書(様式第1-3号)記入例(ワード:44KB)
申請方法
提出書類を下記提出先まで郵送してください。(メールは不可)
提出書類をご持参いただくことが可能な場合は、下記提出先まで令和6年5月17日(金曜日)午後6時までに、
直接ご持参いただいても差し支えありません。
提出書類を持参される場合は、必ず事前に、来庁日時を電話でご連絡をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時から午後6時まで)
<提出先>
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)25階
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課 次世代モビリティグループ
※必ず電話で発送した旨のご連絡をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時から午後6時まで)
<受付期間>
令和6年3月25日(月曜日)から令和6年5月20日(月曜日)午後6時まで
質問の受付
<質疑応答>
質問は、電子メールにて受け付け、後日、本ホームページ上にて質問内容及び回答を公開します。
報道機関への対応を除いて、対面、電話での対応はいたしません。
なお、報道機関への対応の中で生じた、共有すべき質問・回答については、同様に本ホームページ上にて
質問内容及び回答を公開します。
内容により、大阪市 経済戦略局 産業振興部及び兵庫県産業労働部 新産業課に共有させていただくことがあります。
<質問受付期間>
令和6年3月25日(月曜日)午後2時から令和6年5月10日(金曜日)午後6時まで
<質問方法>下記のとおり電子メールにて送付ください。
E-mail: jisedai-mobility@gbox.pref.osaka.lg.jp
メール件名:「空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金質問」
メール本文:(1)氏名、(2)法人名、(3)所在地、(4)所属、(5)メールアドレス、(6)質問内容
<回答方法>
質問への回答は本ホームページ上に掲示し、個別には回答いたしません。
<質問への回答>
質問・回答(エクセル:16KB) 質問・回答(PDF:384KB)
審査方法
外部委員により構成される審査会を令和6年6月上旬(予定)に開催し、事業計画等に関する審査を行い、補助事業を採択します。