ここから本文です。
令和7年度 アルコール関連問題啓発週間 大阪アディクションセンター(OAC)加盟機関・団体の取り組み等
令和7年度 アルコール関連問題啓発週間 OACの取り組み
11月10日から16日のアルコール関連問題啓発週間に合わせて、下記のOAC加盟機関・団体で、さまざまな取り組みを行います。
|
取組みを行う |
内容 |
|||
|---|---|---|---|---|
|
ロビー等展示 |
HP・広報誌による啓発 |
イベント |
その他 |
|
|
一般社団法人 |
啓発ポスター 掲示 |
11月9日 |
||
| 医療法人和気会 新生会病院 医療福祉相談室 (0725-53-1222) |
11月8日 |
|||
|
医療法人利田会 久米田病院 |
10月31日から |
|||
|
医療法人丹比荘 丹比荘病院 |
啓発ポスター |
|||
| 大阪精神医療 センター (072-847-3261) |
11月10日から11月16日 |
|||
| 東布施野田 クリニック (06-6729-1000) |
啓発ポスター掲示 | 広報誌での啓発 | ||
| 大阪市こころの 健康センター (06-6922-8520) |
11月10日から 11月16日 大阪市こころの健康センターにて依存症に関するパネルやポスターを展示 |
通年 11月 広報誌にて依存症相談ダイヤル、LINE相談等を周知 |
11月10日から12月9日 |
11月 11月10日 11月11日 |
| 堺市こころの 健康センター (堺市精神保健課 072-228-7062) |
11月10日から |
11月10日から11月25日 |
11月10日から11月25日 デジタルサイネージによる啓発。 11月中旬 アスマイルお知らせ案内による、アルコール関連問題啓発。 |
|
| 大阪府 池田保健所 (072-751-2990) |
11月10日から |
|||
| 大阪府 茨木保健所 (072-624-4668) |
11月 |
11月 |
||
| 大阪府 守口保健所 (06-6993-3133) |
期間未定 |
常時 |
期間未定(11月10日から11月16日を含む) 管内大学ネット掲示板に、アルコール依存症について啓発文章掲載。 |
|
| 大阪府 四條畷保健所 (072-878-2477) |
11月10日から |
11月10日から11月16日 |
||
| 大阪府 藤井寺保健所 (072-955-4181) |
11月10日から |
11月10日から11月16日 |
||
| 大阪府 富田林保健所 (0721-23-2684) |
11月10日から |
11月1日から11月30日 |
11月9日 |
|
| 大阪府 和泉保健所 (0725-41-1330) |
11月10日から |
11月10日から11月16日 和泉保健所HP 広報誌 |
||
| 大阪府 岸和田保健所 (072-422-6070) |
10月1日から |
11月4日から11月28日 |
||
| 大阪府 泉佐野保健所 (072-462-4600) |
11月1日から |
11月7日から11月17日 |
11月17日 大阪公立大学りんくうキャンパス(健診時)に依存症関連の啓発。 |
|
| 豊中市保健所 (精神保健係 06-6152-7315) |
11月10日から |
広報11月号 |
11月5日 11月14日 |
|
|
高槻市保健所 |
10月31日から |
10月10日から |
||
|
枚方市保健所 |
11月10日から |
11月 |
||
| 東大阪市保健所 (072-960-3802) |
11月1日から |
ウェブサイトに啓発記事掲載(常時) 東大阪市HP(外部サイト) 広報誌に啓発記事掲載 |
||
| 八尾市保健所 (072-994-6644) |
11月10日から |
11月1日から 広報誌 |
11月10日から11月16日 |
|
|
寝屋川市保健所 |
11月10日から |
広報ねやがわ11月号 |
11月25日 |
|
|
吹田市保健所 |
11月12日から |
吹田市HP(外部サイト) 市報すいた11月号に掲載 |
||
|
大阪府 |
10月16日から |
府HP 10月29日から |
11月8日・9日
|
11月10日から11月16日 |
| 大阪府 こころの健康総合センター (06-6691-2818) |
11月中 啓発ポスターと啓発ステッカーの掲示 |
アルコール関連問題啓発週間HP アスマイル等へのコラム掲載。 |
11月中 こころの健康図書で「アルコールとこころの健康」の企画コーナーを設置 |
|
アルコール関連問題に関する治療・相談・活動
アルコール依存症の治療
医療機関名をクリックすると、各医療機関のホームページに移動します。
依存症専門医療機関(アルコール依存症)
- 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪精神医療センター(外部サイト)(枚方市)
- 医療法人以和貴会 金岡中央病院(外部サイト)(堺市)
- 医療法人利田会 久米田病院(外部サイト)(岸和田市)
- 一般財団法人成研会 結のぞみ病院(外部サイト)(富田林市)
条件反射制御法に基づく依存症プログラムを行っています。 - 特定医療法人大阪精神医学研究所 新阿武山病院(外部サイト)(高槻市)
- 医療法人聖和錦秀会 阪和いずみ病院(外部サイト)(和泉市)
アルコール依存症の本人及び家族の相談・支援やアルコール関連問題に関する活動も行っています。
女性アルコール対応可能 - 医療法人和気会 新生会病院(外部サイト)(和泉市)
出張研修なども、お気軽にご相談ください。 - 医療法人微風会 浜寺病院(外部サイト)(高石市)
- 医療法人孟仁会 東大阪山路病院(外部サイト)(東大阪市)
- (医)菱仁会 えんどうこころのクリニック(外部サイト)(堺市)
- 医療法人孟仁会 悲田院クリニック(外部サイト)(大阪市天王寺区)
- 特定医療法人大阪精神医学研究所 新阿武山クリニック(外部サイト)(高槻市)
- 咲く花クリニック(外部サイト)(大阪市淀川区)
- 医療法人東布施野田クリニック(外部サイト)(東大阪市)
- 医療法人藤井クリニック(外部サイト)(大阪市都島区)
まずはお電話にてご相談ください。 - 医療法人小谷会 小谷クリニック(外部サイト)(大阪市阿倍野区)
- とじまクリニック(外部サイト)(大阪市淀川区)
- 西浦クリニック(外部サイト)(大阪市淀川区)
アルコール依存症の治療を行っている医療機関
- 医療法人丹比荘 丹比荘病院(外部サイト)(羽曳野市)
アルコール依存症の本人及び家族の相談・支援やアルコール関連問題に関する活動も行っています。
状況に応じてアルコール専門医療機関への紹介あり - 医療法人爽神堂 七山病院(外部サイト)(熊取町)
問合せ先:地域連携課
依存症の専門医療機関については、依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関をご覧ください。
アルコール依存症の本人及び家族の相談・支援・活動
大阪府内の保健所、保健センター、保健福祉センターなどで、アルコール依存症の相談をお受けしています。
- 大阪府内の依存症に関する相談窓口一覧
- ちらし「依存症の相談窓口」 依存症の相談窓口(PDF:604KB)/依存症の相談窓口(テキスト:6KB)
- 大阪府こころの健康総合センター 月曜から金曜 9時から17時45分まで
第2・第4土曜 9時から17時30分まで
大阪府こころの健康総合センターでは、平日に加え、第2・4土曜日の依存症専門相談(予約制)を実施しています。
依存症専門相談
相談窓口:06-6691-2818 - 一般社団法人大阪府断酒会(外部サイト)
問合せ先 072-949-1229 - 関西アルコール関連問題学会(外部サイト)
アルコール関連問題の改善に寄与することを目的に啓発活動、年次大会の開催等を行っています。 - 大阪司法書士会
アルコール依存症の本人及び家族の相談、支援の対応
問合せ先 06-6941-5351 - 法務省近畿矯正官区(外部サイト)
近畿矯正管区は、近畿2府4県に所在する矯正施設(刑務所や少年院など)を管轄し、これら施設の指導監督を行っています。そのため、当管区から被収容者に対して直接的に支援を行うことはありませんが、アルコール、薬物等の依存の問題を抱える者の再犯防止・更生支援に向けて、国・地方公共団体・民間団体等が連携した切れ目のない支援を行うための総合窓口として、御相談に応じています。場合によっては、管内矯正施設につなぐこともできますので、お気軽に御連絡ください。 - 問合せ先 近畿矯正管区更生支援企画課:06-6941-5781(直通)
-
聴覚障がいのあるアルコール依存症者のグループ検討会
令和7年度は啓発イベント「聴覚障がいとアルコール依存症」を開催し、支援マニュアル作成に取り組みました。