トップページ > 組織から探す > 健康医療部 > 茨木保健所 > 事業一覧 > こころの健康に関すること

印刷

更新日:2025年5月1日

ページID:3613

ここから本文です。

こころの健康に関すること

こころの健康に関する相談・取組みについて

大阪府茨木保健所では、統合失調症、うつ病、依存症(アルコール、薬物、ギャンブル等)などの精神的な病気、ひきこもりなどのご相談について、「こころの健康相談」としてお受けしています。
また、府民の方向けの講座、家族の方向けの教室や関係機関の職員向け研修なども開催しています。詳しくは、以下のリンク先のページをご確認ください。

こころの健康相談自殺予防について依存症について市民講座・家族教室関係機関職員研修

5月は「ギャンブル等依存症問題啓発月間」です

ギャンブル等依存症問題啓発月間

 

大阪府では「大阪府ギャンブル等依存症対策基本条例」において、毎年5月を「ギャンブル等依存症問題啓発月間」と定めています。

ギャンブル等依存症を含む「依存症」は、意志の弱さや性格の問題ではなく、条件さえそろえば誰しもがかかりうる「病気」です。

この啓発月間の機会に、ぜひ「依存症」について知ってもらえればと思います。

シンポジウムチラシ

「ギャンブル等依存症イベント情報」(おおさか依存症ポータルサイト)はこちら(外部サイト)

 

茨木保健所の「依存症についてのページ」はこちら

こころの健康に関する相談をしたい

茨木保健所の「こころの健康相談」について

相談の流れ電話番号:072-624-4668(代表)

オリジナルガイダンスが流れますので「4」を押して「こころの健康相談」であることをお伝えください。

相談時間:平日午前9時から午後5時45分(土日祝・年末年始を除く)

茨木市・摂津市・島本町にお住いの方が対象です。
その他の市町村(大阪府内)にお住まいの方の相談先は、こちらをご参照ください(別ウインドウで開きます)。

その他の相談窓口

こころの健康に関する情報を知りたい

こころの健康について学びたい

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?