ここから本文です。
栄養・食生活の改善について
大阪府守口保健所では第4次大阪府食育推進計画、第4次大阪府健康増進計画に基づき、「野菜バリバリ朝食モリモリ!みんなで育む元気な食」を合言葉に、多様な暮らしに対応した健康づくりに取り組んでいます。
1 給食施設の栄養管理について
給食施設とは
給食施設とは、特定かつ多数の者に対して、継続的に食事を供給する施設をいいます。
食数による区分は以下の通りです。
・特定給食施設
特定かつ多数の者に対して継続的に1回100食以上又は1日250食以上の食事を供給する施設(健康増進法第20条第1項に規定される)
・その他の給食施設
特定かつ多数の者に対して継続的に1回50食以上又は1日100食以上の食事を供給する施設であり、特定給食施設以外の施設
(大阪府特定給食施設等指導要綱に規定される)
特定給食施設指導について
給食を提供している病院、事業所、福祉施設等に対し、栄養管理について個別(巡回指導)、集団(講演会等)指導を行っています。また、給食・栄養に関するご相談を受け付けています。詳しくは、「給食・栄養に関する相談は守口保健所へ」 (ワード:401KB)をご覧ください。
守口保健所管内にある給食施設で組織された「守口・門真集団給食研究会」があります。施設間での情報交換や栄養・衛生管理、喫食者教育について等の研修会や見学会を実施しています。入会希望の施設は、守口保健所 管理栄養士までご連絡ください。
特定給食施設等の届出・報告書について
特定給食施設やその他の給食施設の設置者の方には、届出や栄養管理報告書の提出をお願いしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
栄養管理指針
大阪府では給食施設の栄養管理をはじめ、衛生的かつ安全な給食管理を円滑に実践していただくために指針を作成しました。各施設にてご活用ください。
2 食環境づくりの推進
1 外食もおいしく楽しくヘルシーに!
V.O.S.メニューの推進
V.O.S.とは野菜・油・塩の量に配慮した基準を満たす主食とおかずを組み合わせたメニューです。
下記の基準のうちすべてを満たすものを「V.O.S.メニュー」、いずれかの基準を満たすものを「プレV.O.S.」として推進しています。
大阪府が承認したメニューには、ロゴマークがついています。
選んで食べて、健康的な食生活を送りましょう。
・V:野菜たっぷり(Vegetable) 120g以上(きのこ・海藻含む。いも類は含まない)
・O:適油(Oil) 脂肪エネルギー比率 30%以下
・S:適塩(Salt) 食塩相当量 3.0g以下
飲食店や従業員食堂等の給食施設で提供されるメニューにV.O.S.の普及を図っています。
飲食店や給食施設等の皆様、ぜひロゴマークを使用して、ヘルシーメニューや健康づくりの取り組みをPRしてください。
V.O.S.提供についてのご相談は、守口保健所 管理栄養士までご連絡ください。
詳しくは大阪府健康医療部健康推進室健康づくり課のページをご覧ください。
〇大阪府内のV.O.S.メニュー提供店舗、特定給食施設等の一覧
★守口市、門真市でV.O.S./プレV.O.S.を提供しているお店の一覧
V.O.S./プレV.O.S.の提供にご協力いただける守口市・門真市にある飲食店を大募集!
ご相談は大阪府守口保健所企画調整課までご連絡ください!
電話番号:06-6993-3131
V.O.S.メニュー普及のため、摂南大学および守口・門真地域活動栄養士カリフラワーの会の協力のもと、「おうちで簡単!V.O.S.メニューレシピ集」を作成しました。
ぜひご活用ください。「おうちで簡単!V.O.S.メニューレシピ集」(PDF:1,343KB)/レシピ代替情報(ワード:34KB)
2 健康増進法における食品の虚偽誇大表示等に関する相談
健康増進法における食品の虚偽誇大表示について、相談、指導を行っています。
詳しい内容については消費者庁食品表示企画のホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)を参照してください。
2 食育の推進
1 若い世代への栄養バランスのとれた食事の実践支援活動
野菜摂取、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の促進や食塩過剰摂取等の改善につながる取組みを、民間産業・団体、管理栄養士・栄養士養成施設等との連携により実施しています。
野菜摂取の促進を図るため、摂南大学の協力のもと、若い世代をはじめ、あらゆる世代に活用していただける「もやしレシピ」を作成しました。
詳しくは、「今日はなに作る?時短!かんたん!もやしレシピ」をご覧ください。
2 地域高齢者等の健康支援
北河内地域 地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業者一覧を御活用ください!
高齢化の進展に伴い、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高齢者等の健康支援につなげるため、厚生労働省から「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン」が示されました。
上記ガイドラインを踏まえ、大阪府守口保健所、大阪府四條畷保健所、枚方市保健所、寝屋川市保健所が連携し、地域の配食サービスにおける栄養管理状況等の実態調査を行い、その結果をもとに在宅医療や介護に関わる関係機関の方が調理や買い物が困難な方や病気に合わせた食事の準備が困難な方への栄養・食生活支援を行う際にご活用いただけるよう、高齢者や在宅療養者等を対象とした配食事業を実施し、掲載の承諾を得られた事業者の一覧表を作成しました。
詳しくは、北河内地域 地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業者一覧(詳細版・簡易版)のページをご覧ください。
訪問栄養食事指導について
訪問栄養食事指導とは、通院が困難な方を対象に、医師の指示に基づき、管理栄養士が訪問し、療養上必要な栄養や食事の指導、助言、情報提供などを行うものです。 大阪府守口保健所、大阪府四條畷保健所、枚方市保健所及び寝屋川市保健所管内で訪問栄養食事指導を実施し、公表の承認を得られた病院の一覧を作成しました。
詳しくは、北河内地域訪問栄養食事指導実施機関一覧 (PPT:130KB)をご覧ください。
3 地域活動栄養士会との協働、活動支援
地域活動栄養士会とは、地域で栄養士・管理栄養士の免許を持っている人たちが集まり、地域の健康づくり運動を長年担っている団体です。保健所は地域活動栄養士会と連携して子どもたちへの食育推進等食育啓発を行っています。また、会の活動支援及び育成をしています。
守口保健所管内で活動に携わる栄養士・管理栄養士が「守口・門真地域活動栄養士カリフラワーの会」をつくっています。随時会員を募集しています。栄養士免許をお持ちの方、ぜひ、一緒に活動しませんか?入会希望の方は、守口保健所 管理栄養士までご連絡ください。
令和3年度に周年事業としてレシピのパンフレットを作成しました。
カリフラワーの会作成パンフレット (PDF:1,430KB) / パンフレット代替情報(ワード:14KB)
◎令和3年度に過去の活動実績が認められ、以下の賞を受けました。
・令和3年度大阪府栄養関係功労者表彰
・第6回大阪府健康づくりアワード 奨励賞
4 食育指導媒体の貸出、提供
食育教材リスト一覧
食育関連リンク集
大阪府食育の推進ホームページ
健活10ポータルサイト内「おおさか食育通信」(外部サイト)(外部サイトへリンク)
3 栄養に関するご相談は
栄養士による下記の内容の栄養・食生活相談をお受けします。電話で予約してください。
消化器系難病(クローン病・潰瘍性大腸炎)等や障がいを持ち在宅で療養生活を送る患者、家族への栄養・食生活相談等
摂食・嚥下に障がいのある人への栄養・食生活相談等
※一般的な栄養相談、生活習慣病に関する栄養相談、乳幼児栄養相談は、守口市・門真市の担当課で行っています。
守口市健康推進課 電話 06-6992-2217
門真市健康増進課 電話 06-6904-6500