ここから本文です。
大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について
更新情報
令和7年6月30日 申請受付開始にかかる情報を更新しました。 NEW!
令和7年6月19日 「申請について」を一部更新しました。
令和7年4月24日 一部情報を更新しました。
令和7年3月13日 令和7年度(予定)大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金の概要等を公開しました。
支援金の概要
留意事項
申請については、令和7年7月14日(月曜日)10時より開始いたします。
原則、行政オンラインシステムによる申請となり、申請フォームにつきましては、受付開始までにホームページに掲載いたします。
なお、問い合わせにつきましては、7月14日(月曜日)10時以降しか対応できませんので、予めご了承ください。
目的
エネルギー・食料品価格等の高騰の影響を受けている医療機関等の負担軽減を図り、安定的な事業継続を支援するため、物価高騰及び食材料費高騰に対する一時支援を実施
(1)物価高騰対策一時支援金
支給対象施設
大阪府内に所在する保険医療機関(病院・診療所)、保険薬局、助産所、施術所、歯科技工所及び指定訪問看護事業所
※ただし、健康保険法等に基づく療養費の受領委任の取扱いについて厚生(支)局長及び大阪府知事から承諾の通知を受けていない施術所、介護保険適用の訪問看護のみを行っている指定訪問看護事業所を除く。
支給額
・病院、2床以上の有床診療所 15,000円×許可病床数
・上記以外 30,000円
<支給要件>
①令和7年4月1日から申請をした日までの間、申請施設において業務が行われていたこと
②申請をした日以後も申請施設に係る事業の継続等に向けた取組を行っている又はその意思を有すると認められること
(2)食材料費高騰対策一時支援金
支給対象施設
大阪府内に所在する保険医療機関(病院・有床診療所)
支給額
6,400円×許可病床数
<支給要件>
①令和7年4月1日から申請をした日までの間、申請施設において業務が行われていたこと
②申請をした日以後も申請施設に係る事業の継続等に向けた取組を行っている又はその意思を有すると認められること
申請について
【申請開始日時】 令和7年7月14日(月曜日)10時
【申請期間】 令和7年7月14日(月曜日)~ 令和7年9月19日(金曜日)
【申請方法】 原則、行政オンラインシステムでの申請(スマートフォン、パソコンから) ※所要時間15分程度
※申請方法に関するお問い合わせはFAQ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にてご確認ください。
【申請フォーム】 準備中(令和7年7月14日(月曜日)公開予定)
【主な申請項目】 申請前に以下の項目をご準備ください。
〇開設者名、開設者住所
〇担当者氏名、連絡先(電話番号)
〇支給対象施設区分(許可病床数)
〇申請する施設名称、所在地
〇保険機関等コード ※申請を行う施設区分に応じて以下のとおりコードを入力してください。
・病院、診療所:医療機関コード(保険医療機関の指定通知書の7桁の医療機関コード)
・薬局:薬局コード(保険薬局の指定通知書の7桁の薬局コード)
・助産所:助産所コード又は「9999999」(出産育児一時金当の直接支払制度の取扱いがあれば7桁の助産所コード)
・施術所:施術管理者の登録記号番号(受領委任の取り扱いの承諾通知書の9桁又は10桁の登録記号番号)
・歯科技工所:「1111111」
・訪問看護ステーション:ステーションコード(指定訪問看護事業者の指定通知書の7桁のステーションコード)
〇振込口座に関する情報(金融機関等、支店名、口座種別、口座番号、口座名義)
〇誓約事項、同意事項
〇通帳の写しなど振込口座が確認できるものの電子データ
【支給時期】 申請の審査完了後、順次支払を予定
FAQはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
その他参考
お問い合わせ(平日9時30分から12時15分まで・13時から17時30分まで)
大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金 問い合わせ窓口
電話番号:06-6944-6688(営業時間:平日9:30~12:15/13:00~17:30)
※申請に関するお問い合わせについては、申請受付開始(令和7年7月14日(月曜日)10時)後しか対応できませんのでご了承ください。
大阪府 健康医療部 保健医療室 保健医療企画課 医事グループ