ここから本文です。
大阪府放課後児童支援員認定資格研修
大阪府放課後児童支援員認定資格研修について
研修の目的
この研修は、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項に基づき、放課後児童支援員として必要な知識及び技能等の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として実施する研修です。
実施主体
大阪府(事業者へ委託して実施)
受講対象者
「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当する方で、以下の(1)または(2)に当てはまる方。
※定員の都合上、受講のご希望に沿えない場合がございます。ご了承ください。
定員及び空き状況については、下記の市町村放課後児童健全育成事業担当課までお問い合わせください。
(1)大阪府内の放課後児童クラブに勤務している方
勤務する放課後児童クラブを所管する市町村の担当課へお問い合わせください。
(例)A市に在住し、府内B市のクラブで勤務している方は、府内B市の放課後児童クラブ担当課へお問い合わせください。
(2)現住所地が大阪府内にある方で、大阪府内の放課後児童クラブに従事していない方(大阪府内の放課後児童クラブでの勤務を予定している方など)
お住まいの市町村の放課後児童クラブ担当課にお問い合わせください。大阪府内の放課後児童クラブでの勤務を予定している場合は、当該放課後児童クラブを所管する市町村へお問い合わせいただくことも可能です。
なお、豊中市については、研修の実施主体が大阪府ではなく豊中市となりますので、下記のとおり豊中市までお問い合わせください。
<参考:豊中市>
〇豊中市内の放課後児童クラブに勤務されている方(豊中市内の放課後児童クラブでの勤務を予定している方を含む)
〇現住所地が豊中市内にある方で、大阪府内の放課後児童クラブに勤務していない方
→豊中市が実施する放課後児童支援員認定資格研修を受講してください。
豊中市ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(PDF:268KB)
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(ワード:17KB)
第9号については、平成26年5月30日付け雇児育発0530第1号『「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準について」の留意事項について』(厚生労働省雇用均等・児童家庭局育成環境課長通知)(PDF:64KB)に基づき、2年以上従事し、かつ、総勤務時間が2000時間程度であることを受講要件としています。
実施内容
大阪府放課後児童支援員認定資格研修事業実施要綱(PDF:1,380KB)
大阪府放課後児童支援員認定資格研修事業実施要綱(ワード:20KB)
令和7年度大阪府放課後児童支援員認定資格研修開催日程一覧(PDF:138KB)
令和7年度大阪府放課後児童支援員認定資格研修開催日程一覧(エクセル:23KB)
申込先・お問い合わせ先
市町村を通じてのお申し込みとなります。申込を希望される方は、市町村放課後児童健全育成事業担当課までお問い合わせください。
また、過年度に受講し修了した方について、修了証の再交付を希望される場合や、住所や氏名等の内容変更が生じた場合も、申込をした市町村放課後児童健全育成事業担当課までお問い合わせください。