トップページ > 府政運営・統計 > 施策・計画 > 副首都ビジョン > 令和7年度リサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)中間発表会を開催しました(2025年9月27日・10月18日開催)

印刷

更新日:2025年11月21日

ページID:120493

ここから本文です。

令和7年度リサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)中間発表会を開催しました(2025年9月27日・10月18日開催)

 大阪府・大阪市では、府内外の大学と連携し、学生自ら副首都ビジョンに関連する社会課題をテーマに掲げ、その演習・研究活動等を行うリサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)を行っています。
 本事業により、次世代を担う若者が大阪や日本の将来を考える契機とするとともに、副首都・大阪に向けた取組みの理解促進及び機運醸成につなげてまいります。
 令和7年度は、追手門学院大学、大阪成蹊大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、阪南大学、武庫川女子大学、桃山学院大学の8大学(五十音順)・12チームに参加いただき、本事業を進めています。
 2025(令和7)年9月27日(土曜日)、10月18日(土曜日)の2日間に分けて、おおさかATCグリーンエコプラザ、BloomingCampイベントスクエアにおいて、成果発表会に向けた中間発表会を開催しました。
 参加いただいた8大学の学生たちが調査研究活動の途中経過を発表し、2025(令和7)年12月20日(土曜日)開催予定の成果発表会に向けてアドバイザー(有識者及び当局職員)による助言を受けるとともに、グループワークや他大学の学生との交流を深めました。

各大学(発表順)の研究・発表テーマ(PDF:222KB)

各大学(発表順)の研究・発表テーマ(エクセル:12KB)

当日の様子

発表

01

近畿大学2の発表
 

02

桃山学院大学 吉弘ゼミ
2の発表

03

近畿大学1の発表
 

04

桃山学院大学 吉弘ゼミ
1の発表

05

大阪成蹊大学 大島ゼミの
発表

06

追手門学院大学 藤原ゼミ
Aチームの発表

07

副首都大阪 阪南大学
Aチームの発表

08

武庫川女子大学 平井ゼミ
の発表

09

京都産業大学 倉本ゼミの
発表

10

副首都大阪 阪南大学
Bチームの発表

11

慶応義塾大学 橋口勝利ゼミ
大阪副首都班の発表

 

 

12

追手門学院大学 藤原ゼミ
Bチームの発表

     

グループワーク

13

14

 

令和7年度本事業の受注者ホームページ(外部サイトへリンク)

令和7年度事業における他イベントなどをご覧になれます。

副首都ビジョンの推進のもくじ(トップメニュー)にもどる

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?