トップページ > 府政運営・統計 > 施策・計画 > 副首都ビジョン > 令和6年度リサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)成果発表会を開催しました(2025年1月19日開催)

印刷

更新日:2025年3月5日

ページID:101838

ここから本文です。

令和6年度リサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)成果発表会を開催しました(2025年1月19日開催)

大阪府・大阪市では、府内外の大学と連携し、学生自ら副首都ビジョンに関連する社会課題をテーマに掲げ、その演習・研究活動等を行うリサーチ・プレゼンテーション(研究・発表)を行っています。
本事業により、次世代を担う若者が大阪や日本の将来を考える契機とするとともに、副首都・大阪に向けた取組みの理解促進及び機運醸成につなげてまいります。
令和6年度は、事業の魅力向上や副首都化への共感の深化を図るため、企画・運営を民間事業者への業務委託により実施しており、追手門学院大学、大阪公立大学、近畿大学、慶應義塾大学、同志社大学、桃山学院大学の6大学にご参画いただき、本事業を進めました。
2025(令和7)年1月19日(日曜日)に、本年度の集大成となる成果発表会を開催しました。
学生が各チームに分かれて持ち時間内で研究成果の成果発表を行い、審査員(民間実務経験者及び当局職員)からの質疑応答を行いました。どのチームも中間発表会からさらに磨きがかかり、大変充実した発表内容となっておりました。さらに、今年度は審査員の評価によるコンテスト制度を導入したことで、例年とは異なる緊張感と達成感を味わっていただけたのではないでしょうか。
また、発表会後、学生が数班に分かれて、研究の苦労話や、工夫した点等について意見交換を行い、活発な議論・交流が展開されました。
本ウェブページでは、各チームの発表内容も掲載していますので、ぜひご覧ください。

00zentai.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

  •  

各大学(発表順)の演習・研究テーマ並びに受賞した賞(PDF:276KB)

各大学(発表順)の演習・研究テーマ並びに受賞した賞(エクセル:13KB)

各チーム発表資料

各賞の受賞者

グランプリ

同志社大学 政策学部政策学科野田ゼミ6期(STEAM教育導入による脱一律化 〜大阪の”まち”全体で生徒を育てる〜)

北川真緒さん、草原卓実さん、柚鳥太河さん、松元直也さん、藤原凜香さん、田邉理子さん

01-1grand-pri.jpg doshisha.jpg

準グランプリ

大阪公立大学 グループ(1)(大阪の景観イメージの向上)

河根光来さん、手島康希さん、山田倫生さん

02-1semi-grand-pri.jpg koritsu.jpg

審査員特別賞

慶應義塾大学 橋口勝利研究会(スタートアップ支援による副首都構想の推進)

小林蒼依さん、工藤伊万里さん、田野瀬みなみさん、富田恵青さん、矢野心乃香さん

03-1tokubetsu-keo.jpg keio.jpg

 

追手門学院大学 ひとに選ばれる街、大阪(街の魅力を活かした大阪再編計画 -民のための副首都 大阪づくり-)

奥村由有さん、工藤樹さん、小林明日香さん、舟橋徳人さん、森本樹生さん、三宅菜月さん、山野眞美さん

04-1tokubetsu-otemon.jpg otemon.jpg

大阪・ワクワク賞

近畿大学 近畿大学(3)(若者と共に創る水都のシンボル 〜「水都大阪」の持続的な成長に向けて〜)

大西晴菜さん、関谷美那さん、本田愛実さん、村上りつさん、森田悠介さん、山口慶さん

05-1wakuwaku.jpg kinki3.jpg

副首都安心バックアップ賞

近畿大学 近畿大学(1) (うめきたエリアにおける垂直避難~防災意識の向上とバリアフリーの促進に向けて~)

上野秀太さん、太田健介さん、田中優衣さん、森脇万尋さん、安永圭伸さん、山下夏奈楓さん

06-1backup.jpg kinki1.jpg

発表後の意見交換の様子

ikenkoukan1.jpg ikenkoukan2.jpg

 

令和6年度本事業の受注者ホームページ(外部サイトへリンク)

令和6年度事業における他イベントなどをご覧になれます。

副首都ビジョンの推進のもくじ(トップメニュー)にもどる

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?