制度 | 届出 | 届出様式等 | ラベリング | 公表 (結果とラベル) | おおさか環境に やさしい建築賞 | “涼”デザイン 建築賞 | 待ったなし!省エネ住宅 | 関連リンク |
建築物環境計画書等届出マニュアル(令和3年4月改定) [PDFファイル/1.03MB]
平成30年4月1日以降の届出については、以下の(1)から(6)の資料を作成し、工事に着手する21日前までに、届出を行わなければなりません。同一敷地に特定建築物が複数棟ある場合は、棟ごとに作成してください。正副2部を作成し、提出をお願いします。なお、平成30年3月31日までに届け出た建築物環境計画書の変更届出を行う場合、以下の(2)及び(3)については、【過去のシステム関係】の評価ソフトを使用して作成してください。→こちらをクリックしてください。
※「21日前までに」とは、届出日と着手日の間に「中21日」以上空けるという意味です。
非住宅部分の床面積2,000平方メートル以上、住宅部分の床面積10,000平方メートル以上かつ高さ60m超については、省エネ基準適合義務がありますのでご注意ください。詳しくは、省エネルギー基準への適合についてのページをご覧ください。
・CASBEE評価ソフト(全国版)の更新の詳細については、一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)のページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご覧ください。
・CASBEEに関するQ&A等サポート情報については、一般社団法人 日本サステナブル建築協会(JSBC)のページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご覧ください。
(お知らせ)
○平成28年4月1日から、環境省と大阪府が開発した「ヒートアイランド対策熱負荷計算モデル(効果対策シミュレーション)」による検討を、CASBEE-建築(新築)の「LR-3.2.2 熱環境悪化の改善」の「III 効果の確認 6)シミュレーション等による温熱環境悪化改善の効果の確認」の2(丸囲み数字の2)(2ポイント)に該当するものとして取り扱います。
○建築物環境計画書を届出する際に、「大気熱負荷計算書(※)」を添付する提出者(建築主等)を対象に、「ヒートアイランド対策熱負荷計算モデル」を用いて、効果的なヒートアイランド対策を進めるための試算・検討方法について情報提供しております。詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
※ 建物とその敷地がどれぐらいヒートアイランド現象の緩和に寄与しているのかを試算する計算書で、「ヒートアイランド対策熱負荷計算モデル」を使用して作成してください。
建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令が令和元年11月7日に公布され、同月16日に施行されました。
この改正により、共同住宅の設計一次エネルギー消費量の算出方法として、共用部分を計算しない簡易な方法が追加されました。
この簡易な方法を採用した場合には、CASBEE-建築(新築)2016年版の「計画書」シートへの入力にあたっては、一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)のホームページ(外部サイト)に掲載の説明資料をご覧ください。
建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令については、国土交通省 建築物省エネ法のページ(外部サイト)をご覧ください。
延べ面積2,000平方メートル以上の建築物の販売等を目的とした、「間取り図」及び「価格」が記載されたA4サイズを超える面積の広告を行う場合は、大阪府建築物環境性能表示ラベルを広告に表示しなければなりません。また、広告に表示した場合は、15日以内に届出の必要があります。
詳しくは、大阪府建築物環境性能表示制度について(届出様式もこちら)をご覧ください。
大阪府の重点評価の項目において、「エネルギー消費量の実績を3年間報告する」として届け出た特定建築物については、エネルギー消費量の実績等の報告を行っていただく必要があります。
・建築物環境配慮指針に基づくエネルギー消費量の実績等に関する要領(令和3年4月1日改定) [Wordファイル/92KB] [PDFファイル/98KB]
・様式第1号_建築物エネルギー消費量の目標報告書 [Wordファイル/48KB] [PDFファイル/44KB]
・様式第2号_建築物エネルギー消費量の目標変更報告書 [Wordファイル/47KB] [PDFファイル/43KB]
・様式第3号_建築物エネルギー消費量の実績報告書 [Wordファイル/63KB] [PDFファイル/54KB]
報告の手続きや記載内容については、「建築物の環境配慮制度マニュアル(令和3年4月改定) [PDFファイル/1.03MB]」をご覧ください。
1.CASBEE価システム
平成28年省エネ基準以外の基準に基づき算定した場合は、「CASBEE−建築(新築)2014年版」その他対応する評価ソフトを使用するようにしてください(2016年版は平成25年省エネ基準には対応しておりません)。
(1)平成25年省エネ基準に基づき算定した場合
「CASBEE−建築(新築)2014年版」の評価ソフトを使用してください。
(2)上記(1)以外で届出を行う場合
平成25年省エネ基準より前の基準(以降、旧省エネ基準)に基づき算定した場合は、「CASBEE新築(簡易版)2010年追補版(BPI/BEI対応)」「CASBEE新築(簡易版)2010年版」を使用してください。
種別 | CASBEE評価システム | マニュアル |
---|---|---|
上記(1)の場合 | CASBEE−建築(新築)2014年大阪府版 [Excelファイル/743KB] | CASBEE−建築(新築)評価マニュアル(2014年版)[改訂] [PDFファイル/5.02MB] |
上記(2)の場合 ※住宅+非住宅の複合建築物で、住宅部分を旧省エネ基準に基づき算定した場合 旧PALと平成25年省エネ基準(一次エネルギー消費量)に基づき算定した場合 など | CASBEE新築(簡易版)2010年追補版(BPI/BEI対応)大阪府版 [Excelファイル/1.73MB] | CASBEE新築(簡易版)2010年追補版マニュアル [PDFファイル/493KB] ※追加された部分のみのマニュアルです。下の評価マニュアル(2010年版)もあわせてご覧ください。 |
上記(2)の場合 ※建物全体を旧省エネ基準に基づき算定した場合(経過措置期間の住宅や増・改築工事など) | CASBEE新築(簡易版)2010年大阪府版 [Excelファイル/1.74MB] | CASBEE新築(簡易版)評価マニュアル(2010年版) [PDFファイル/3.23MB] |
使用するCASBEE評価ソフトのバージョンに合わせた重点評価ソフトを利用するようにしてください。
大阪府の重点評価 | マニュアル |
---|---|
○平成30年3月31日までに届出を行った場合 【CASBEE−建築(新築)2016年版を利用の場合】 | |
【CASBEE−建築(新築)2014年版を利用の場合】 |
このページの作成所属
都市整備部 住宅建築局建築環境課 建築環境・設備グループ
ここまで本文です。