指定を受けるためには主として指定難病の診断を行う医療機関所在地の都道府県知事又は指定都市の市長宛申請してください。
※大阪市・堺市で勤務する方は、各市長宛申請してください。
大阪市保健所(外部サイト) 管理課 保健事業グループ
〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話06-6647-0923 FAX06-6647-0803
堺市保健所(外部サイト) 保健医療課 指定難病係
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
電話072-228-7582 FAX072-228-7943
難病指定医 新規申請用臨床調査個人票及び更新申請用臨床調査個人票の作成が可能
協力難病指定医 更新申請用臨床調査個人票のみ作成可能
次の(1)(2)の要件を満たし、かつ(3)又は(4)の要件を満たすこと。
(1) 診断又は治療に5年以上従事した経験を有すること。
(2) 臨床調査個人票作成のために必要な知識と技能を有すること。 ※臨床調査個人票及び診断基準等は厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(3) 厚生労働大臣が定める学会が認定する専門医の資格を有すること。
(4) 大阪府知事が行う難病指定医研修を修了していること。
次の(1)(2)及び(3)又は(4)の書類を、大阪府へ提出してください。
(1)指定申請書兼経歴書 [Excelファイル/27KB] [PDFファイル/143KB]
(2) 医師免許証の写し
(3)専門医証※の写し(申請到達時点で有効期間内のもの) ※対象資格一覧 専門医リスト [Excelファイル/13KB] [PDFファイル/86KB]
(4) 大阪府知事が定める難病指定医研修を修了したことを証明する書類の写し(研修については本ページ最下段参照)
次の(1)から(3)の要件を全て満たすこと。
(1) 診断又は治療に5年以上従事した経験を有すること。
(2) 臨床調査個人票作成のために必要な知識と技能を有すること。 ※臨床調査個人票及び診断基準等は厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(3) 大阪府知事が定める協力難病指定医研修を修了していること。
次の(1)から(3)の書類を、大阪府へ提出してください。
(1) 指定申請書兼経歴書 [Excelファイル/27KB] [PDFファイル/143KB]
(2) 医師免許証の写し
(3) 大阪府知事が定める協力難病指定医研修を行ったことを証明する書類(研修については本ページ最下段参照)
手続き完了後、大阪府から指定通知書を送付し、ホームページで指定医の氏名、主たる勤務先、診療科等を公開します。
次の事項に変更があった場合は、指定変更届出書 [Excelファイル/25KB] [PDFファイル/162KB]]を提出してください。
(1) 氏名
(2) 医籍登録番号 (医師免許証の写しを添付)
(3) 指定区分 (専門医証又は大阪府知事が定める研修を修了したことを証明する書類を添付)
(4) 主として指定難病の診断を行う医療機関の名称、所在地及び担当する診療科名
※主たる勤務先が他都道府県又は政令指定都市に所在する医療機関となった場合、辞退届の提出が必要です。
※医療機関に関する変更は、ホームページでの公表内容変更のみとなり、指定通知書の再発行は行いません。
資格の有効期間は5年です。指定通知書の有効期限内に更新の申請が必要となります。
難病指定医は下記(1)及び(2)又は(3)を、協力難病指定医は下記(1)及び(4)を提出してください。
(1) 更新申請書 [Excelファイル/26KB] [PDFファイル/164KB]
(2) 専門医に認定されていることを証明する書類の写し
(3) 難病指定医研修を修了したことを証明する書類(研修については本ページ最下段参照)
(4) 協力難病指定医研修を修了したことを証明する書類(研修については本ページ最下段参照)
次の事項に該当する場合、辞退届 [Excelファイル/23KB] [PDFファイル/70KB]の提出が必要です。
・難病指定医、協力難病指定医を辞退する場合
・他都道府県又は指定都市に所在する医療機関が主として指定難病の診断を行う医療機関となった場合
指定通知書の紛失等による再交付は、再交付申請書 [Excelファイル/22KB] [PDFファイル/120KB] を提出してください。
・本研修は、大阪府(大阪市・堺市を除く)に主たる勤務地のある医師を対象としたものであり、他自治体への申請には利用できません。
・質問シートが未記入であったり、自己採点されていない場合は研修修了を認められません。
大阪府健康医療部保健医療室地域保健課 難病認定グループ
〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
電話06-6941-0351(内線2518) FAX06-6941-6606
次の手順に沿って実施してください。
(1) 次のファイルをすべてダウンロードし、内容を確認してください。
ア 指定医として知っておくべき難病法に関するQ&A [PDFファイル/302KB]
イ 臨床調査個人票の作成について [PDFファイル/328KB]
ウ 日医総研ワーキングペーパー [PDFファイル/4.11MB]
エ 診断基準及び重症度分類(厚生労働省ホームページ(外部サイト) (いずれか一疾患の添付で可)
オ 質問シート [PDFファイル/204KB]
(2) 質問シートに必要事項を記載の上、回答し、解答 [PDFファイル/113KB]を参考に赤ペンで自己採点を行ってください。
(3) 自己採点済みの質問シート、診断基準及び重症度分類を研修を修了したことを証明する書類として添付してください。
次の手順に沿って実施してください。
(1) 次のファイルをすべてダウンロードし、内容を確認してください。
ア 指定医として知っておくべき難病法に関するQ&A [PDFファイル/302KB]
イ 臨床調査個人票の作成について [PDFファイル/328KB]
ウ 日医総研ワーキングペーパー [PDFファイル/4.11MB]
エ 質問シート [PDFファイル/204KB]
(2) 質問シートに必要事項を記載の上、回答し、解答 [PDFファイル/113KB]を参考に赤ペンで自己採点を行ってください。
(3) 自己採点済みの質問シートを研修を修了したことを証明する書類として添付してください。
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 難病認定グループ
ここまで本文です。